五十肩と肩こり
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、五十肩と肩こりの関係についてご紹介します。
本日、指導をさせて頂いた女性の方は肩に痛みがありました。
整形外科では、肩関節周囲炎という病名がついています。
いわゆる五十肩や四十肩というものです。
肩の関節内が炎症を起こしている状態なので、普段は痛くなくてもある特定の動作で痛くなってきます。それがだんだん常に痛くなって来たり、寝ていても痛くなってきたりと症状が進んでくるのが特徴です。
人間は痛みのある動作が分かるとその動作を行わないように身体を使います。
ようは痛みをかばって動作を行うようになります。
そうすると、今まで動かしていた関節や使っていた筋肉を使わなくなってきます。
血流が滞り、老廃物がたまり凝りになります。
肩が痛くて腕を動かさないようにしていたり、三角巾で腕をつっていたりすると肩が凝りやすくなるのは動かさない事が原因です。
ポイントは、痛みが無く可能な範囲で動かしてあげることです。
もちろん、痛みが強かったり固定をする為に医師から動かさないように指示がある場合は動かすべきではありません。
場合によっては悪化してしまうので注意してください。
動かした後に痛みが悪化するようでしたら動かすべきではありません。
五十肩などで特に硬くなりやすいのは、
胸の筋肉
脇の下
首
背中
これらは硬くなりやすい部分なので可能な範囲でぜひ動かしてみてください。
本日指導をさせて頂いた女性の方も、肩の痛みがあり動かさなかったのでだいぶ肩周りが凝っていました。
可能な範囲で動かして頂いた事で指先まで血が通う感じが出てきた、肩がスッキリしたとお話されていました。
あなたももし、肩周りが硬くなっていたら痛みの無い範囲で動かすようにしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
痛みがあっても出来る、あなたのカラダに合った運動は
こちらまで
関連記事