マッサージを受けている小学生の話

etude

2016年02月19日 09:58

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら

我が家は毎日二人の息子たちがいます。普段は小学校・幼稚園に通っているのですが、
2月にになりどちらかは必ず休んでいます。

本人達が体調を崩して休んだと思ったら、
インフルエンザで小学校が学級閉鎖
今度は、インフルエンザで幼稚園が学級閉鎖

こんな形で毎日、どちらかの息子が家で留守番しています。

子育てをしているので、テレビでスポーツ少年が出演しているといろいろと見てしまいます。
また職業柄いろいろと詮索しながら見てしまいます。


先日、見たテレビでは、小学4年生のサッカー少年がプロ選手と対決みたいな番組をしていました。
小学4年生は、サッカーがとてもうまく全国大会でも活躍しているようです。


毎日の練習風景も映っていましたが、週に1度は整骨院で必ず電気治療とマッサージを受けているそうです。
テレビでは、「身体のケアも入念に行っています!」みたいな事を紹介していました。

痛いなら確かに治療としてマッサージを受けるのは良いと思います。

でも、そもそも身体の回復に対しての運動量が多すぎると思います。
そのため、身体の機能が回復しないのでマッサージを受けるしかない・・・

そうならないためにも、自分で行うストレッチを徹底的に行うとかした方がよっぽど良いと思います。

以前、指導頂いた子供スポーツ障害が専門の整形外科ドクターからも

小学生には、マッサージは不要
ストレッチで十分
ストレッチで回復しないのは、練習量が多すぎる

この様に教えて頂きました。

私が指導している小学生のサッカー少年も、同じように毎日の練習で股関節が痛くなり
今までは、お父さんにマッサージをしてもらっていたそうです。

でも私の方で、ストレッチを徹底して行ってもらうようになってからは、マッサージをしなくても痛みも出なくなりました。

もし、お子さんでスポーツを頑張っている小学生いるのであれば
マッサージではなく、ストレッチを指導してあげてください。

小学生にマッサージは不要
マッサージが必要ということは、練習量が多すぎてスポーツ障害を起こしています。

スポーツ少年は、プロ選手のミニチュアではありません!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポーツ少年の身体の事、運動の事でわからない事があればこちらまで

関連記事