猫背を矯正する運動とは
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、姿勢を整えて矯正するための運動方法をご紹介します。
姿勢を整えて矯正する運動は、大きく分けると2つになります。
①ストレッチで硬く縮んだ筋肉を伸ばします。
これが第一段階です。
一般の方は、スグに筋肉をつけた方が良いのではと思うようですが、実は違います。
身体が歪んでいるのであれば、それは筋肉のバランスが悪くなっているので、硬く縮んだ筋肉をストレッチで伸ばす事がまず一番先に行う事です。
②筋力トレーニングで弱くなっている筋肉を鍛える。
硬く縮んだ筋肉をストレッチで伸ばしたら、ある程度姿勢は整ってきます。
一般的にマッサージで筋肉をほぐす、カイロプラクティックや整体で調整する事と同じようなイメージです。
でも、時間が経てば身体は元に戻ってしまいます。ストレッチで伸ばした筋肉も時間と共に元に戻ります。
これが、
施術を受けた後は調子がいいけど・・・元に戻ってしまうという現象です。
ですので、そうならないように弱くなっている筋肉の筋力トレーニングで筋肉を縮めて力を入りやすくします。
ストレッチと筋力トレーニングを組み合わせることで根本的に良い姿勢を保てるようになります。
これを自分で行う事が運動というものです。
このような
単純な事でもまだまだ一般の人には認知されていません。
ぜひ、姿勢を矯正したい、猫背を治したい、姿勢が悪いから腰痛や肩こりになると思われている方は、ストレッチと筋力トレーニングの運動を行ってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
姿勢や猫背からくる肩こり、腰痛を運動で治したいという方は
こちまで
関連記事