身体の特徴は写真だとわかりやすい

etude

2017年11月22日 22:37

長野県長野市でパーソナルトレーニング指導をしています。
パーソナルトレーナーの栗林です。


昨日は、スワンプロジェクトのフィジカルトレーニング指導で長野市のホワイトリングに行きました。
前半は、2週にわたって行ったメディカルチェックと体力テストのフィードバックを受講生に行いました。

スワンプロジェクトでは、受講生に年に2回のメディカルチェックと体力テストを行っています。
前回は4月に行い、今年は2回目です。

メディカルチェック項目の一つで、動作の写真を撮影し個人個人の動きの特徴を知ってもらう事があります。


スポーツドクターの加藤先生に動きの特徴や自分の写真の注目する部分を教えて頂きました。

身体を前にかがめる前屈動作や上体を反る動作をとっても一人ひとり体のよく曲がっている部分や硬くなっている筋肉が違います。

前屈する動作は、
股関節を中心に前にかがむことができているか?
太ももの裏側の筋肉が硬くなると股関節が中心ではなく、背骨が中心に動いてしまいます。
その背骨の中でも腹筋が弱く腰の筋肉が硬くなりすぎていると胸の後ろの背骨が良く動いてしまいます。
股関節を中心に前にかがめるといいのですが、背骨を中心に動いている場合は腰に負担がかかりやすくなります。

上体を反る動作は、
股関節の前側がしっかりと伸びること。
股関節の前側が伸びないと、背骨ばかりで反ってしまいます。
背骨も腰や首はもともと反っている部分なので反ることが得意です。

でも首と腰の間にある胸の後ろの部分(胸椎)が反れるという事も大切です。
普段から猫背になってこの胸の後ろの部分が反れないと首や腰ばかりで反ってしまうので腰痛や首の痛みにつながります。

このように体を前屈する、上体を反るという単純な動作も人によって特徴が様々です。

自分の特徴を知って改善するためにストレッチやトレーニングに取り組むという事がスポーツでパフォーマンスを高めるために大切な事になります。

受講生の皆さんは、自分の目標に向かって取り組んで頂きたいと思います。

当施設でもご利用者さまの姿勢や体の動きなどの特徴を撮影しフィードバックをさせて頂きます。
自分の体の特徴や動きの弱点、痛みが出る理由など知りたい方はこちらまでどうぞ

関連記事