2017年12月28日
スポーツ選手が冬休み中にやったほうが良いこと
長野県長野市でパーソナルトレーニング指導をしています、パーソナルトレーナーの栗林です。
スポーツパフォーマンス向上や肩こりや腰痛に困らない正しい姿勢作りの運動を中心に指導しています。
今回は、冬休み中にスポーツ選手がやっておいた方が良いことをご紹介します。
我が家の息子2名も本日から冬休み突入です。
学生の皆さんは、年末から2週間ほど冬休みがあると思います。
冬休みの間は、
◇まず学校の宿題を終わらすこと!
◇次のお家の人のお手伝いをする事!
スポーツを頑張っている小・中・高校生は上記の2つに加えてこれを行いましょう。
まずは、ストレッチです。
ストレッチを毎日行って今よりも柔らかい体を作りましょう。
ストレッチは行うとすぐに柔らかくなるのですが、すぐに元に戻ります。
これは、身体がそのようにできているからです。
なのですぐに戻らないように毎日、3回行いましょう!
・朝起きて歯を磨いて、朝食を食べたらストレッチ
・午前中に勉強をして、ストレッチ
・午後は手伝いをして夕飯を食べてお風呂に入ってから、ストレッチ
これくらいの頻度で3回行ってみてください。
行うストレッチの種目は、なんでもいいです。
自分で特に硬いなと気になる部分のストレッチを徹底的に行ってみてください。
特に成長期の身長が伸びる時期は、筋肉が引き伸ばされて硬くなりやすいです。
毎日毎日行うことで、確実に筋肉が柔らかくなります。
硬い人は、1時間おきくらいに行ってみてください。
前屈で手が床につかない人はこのストレッチを行ってみてください。

手を床についてしゃがみます。
お腹と太ももが離れない状態をキープしながら、限界までお尻を持ち上げます。
そのまま20秒間キープでもいいですし、限界までお尻を持ち上げてから再びお尻を下げて20回ほど繰り返す。
どちらでもいいです。
柔らかくなるのでぜひ行ってみてください。
冬休みの間に柔らかくて、動きやすい体を手に入れてください。
学生だけでなく、大人も行えば効果抜群です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの体に合ったマンツーマンの運動指導はこちら
冬の間にパフォーマンスアップしたいスポーツキッズはこちら
スポーツパフォーマンス向上や肩こりや腰痛に困らない正しい姿勢作りの運動を中心に指導しています。
今回は、冬休み中にスポーツ選手がやっておいた方が良いことをご紹介します。
我が家の息子2名も本日から冬休み突入です。
学生の皆さんは、年末から2週間ほど冬休みがあると思います。
冬休みの間は、
◇まず学校の宿題を終わらすこと!
◇次のお家の人のお手伝いをする事!
スポーツを頑張っている小・中・高校生は上記の2つに加えてこれを行いましょう。
まずは、ストレッチです。
ストレッチを毎日行って今よりも柔らかい体を作りましょう。
ストレッチは行うとすぐに柔らかくなるのですが、すぐに元に戻ります。
これは、身体がそのようにできているからです。
なのですぐに戻らないように毎日、3回行いましょう!
・朝起きて歯を磨いて、朝食を食べたらストレッチ
・午前中に勉強をして、ストレッチ
・午後は手伝いをして夕飯を食べてお風呂に入ってから、ストレッチ
これくらいの頻度で3回行ってみてください。
行うストレッチの種目は、なんでもいいです。
自分で特に硬いなと気になる部分のストレッチを徹底的に行ってみてください。
特に成長期の身長が伸びる時期は、筋肉が引き伸ばされて硬くなりやすいです。
毎日毎日行うことで、確実に筋肉が柔らかくなります。
硬い人は、1時間おきくらいに行ってみてください。
前屈で手が床につかない人はこのストレッチを行ってみてください。
手を床についてしゃがみます。
お腹と太ももが離れない状態をキープしながら、限界までお尻を持ち上げます。
そのまま20秒間キープでもいいですし、限界までお尻を持ち上げてから再びお尻を下げて20回ほど繰り返す。
どちらでもいいです。
柔らかくなるのでぜひ行ってみてください。
冬休みの間に柔らかくて、動きやすい体を手に入れてください。
学生だけでなく、大人も行えば効果抜群です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの体に合ったマンツーマンの運動指導はこちら
冬の間にパフォーマンスアップしたいスポーツキッズはこちら
Posted by etude at 23:15│Comments(0)
│スポーツのパフォーマンスアップ