2015年09月29日
身体は全身つながっている
長野県長野市で、肩こり腰痛にならない姿勢改善とパフォーマンス向上を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)をしています。
トレーナーの栗林太一です。
9月も終わりに近づき、だいぶ寒くなってきました。
朝、自転車で二男を幼稚園に送っていくのも半袖では寒いです。あす以降は長袖にしたいと思います。
4日前くらいから急に奥歯が痛くなってきました。
歯に関しては、中学生の頃に大きな虫歯で歯医者さんに1年間くらい通い、神経も2か所抜きました。
その時に痛みを知っているので二度と虫歯にならないようにと、歯磨きは欠かさなかったので、虫歯になっていない自信はあったのですが、ついに虫歯になったかと思いました。
昨日は、痛みが強かったので、5年ぶりくらいに歯医者さんにいきました。
症状を説明し、レントゲンもとってもらいました。
虫歯だと思っていたのですが、虫歯ではなく、原因は「鼻」でした。
副鼻腔炎による歯の痛みでした。
もともと、慢性鼻炎なのですが、2週間前くらいから風邪もひいていたりでいつもよりも鼻づまりがひどかった状態でした。
鼻の横にある副鼻腔という空洞に鼻水が溜まり炎症を起こしている状態で、上側の奥歯の根元を圧迫しているために歯に痛みがきているという状態でした。
治療法は、歯ではなく風邪で内科より頂いている抗生物質を5日分きちんと飲んで頂くとなおりますと言われました。
今日で、ちょうど5日目ですが、本当に歯の痛みが無くなりました。
歯のプロフェッショナルである歯科医さんは本当に凄いなと改めて実感しまいた。
説明の仕方も、非常にわかりやすく説明してもらいました。
今回の件もそうですが
人間の身体は、全身がつながっています。
肩こりや腰痛も痛みが出ている部分が原因でない場合が多いと思います。
足の筋肉が硬くなりすぎて腰痛になったり
頭を前の方にしている姿勢が長すぎて肩こりになったり
足の踏ん張りがきかないのは、足の筋肉が弱いからではなく、腰の状態が悪い事が原因であったり
いろいろな事があると思います。
私達、運動指導のプロであるトレーナーも全身のつながりを考えて運動の指導をしています。
運動の事でわからない事は、ぜひ専門家であるトレーナーに相談してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで
http://www.nagano-etude.com/
トレーナーの栗林太一です。
9月も終わりに近づき、だいぶ寒くなってきました。
朝、自転車で二男を幼稚園に送っていくのも半袖では寒いです。あす以降は長袖にしたいと思います。
4日前くらいから急に奥歯が痛くなってきました。
歯に関しては、中学生の頃に大きな虫歯で歯医者さんに1年間くらい通い、神経も2か所抜きました。
その時に痛みを知っているので二度と虫歯にならないようにと、歯磨きは欠かさなかったので、虫歯になっていない自信はあったのですが、ついに虫歯になったかと思いました。
昨日は、痛みが強かったので、5年ぶりくらいに歯医者さんにいきました。
症状を説明し、レントゲンもとってもらいました。
虫歯だと思っていたのですが、虫歯ではなく、原因は「鼻」でした。
副鼻腔炎による歯の痛みでした。
もともと、慢性鼻炎なのですが、2週間前くらいから風邪もひいていたりでいつもよりも鼻づまりがひどかった状態でした。
鼻の横にある副鼻腔という空洞に鼻水が溜まり炎症を起こしている状態で、上側の奥歯の根元を圧迫しているために歯に痛みがきているという状態でした。
治療法は、歯ではなく風邪で内科より頂いている抗生物質を5日分きちんと飲んで頂くとなおりますと言われました。
今日で、ちょうど5日目ですが、本当に歯の痛みが無くなりました。
歯のプロフェッショナルである歯科医さんは本当に凄いなと改めて実感しまいた。
説明の仕方も、非常にわかりやすく説明してもらいました。
今回の件もそうですが
人間の身体は、全身がつながっています。
肩こりや腰痛も痛みが出ている部分が原因でない場合が多いと思います。
足の筋肉が硬くなりすぎて腰痛になったり
頭を前の方にしている姿勢が長すぎて肩こりになったり
足の踏ん張りがきかないのは、足の筋肉が弱いからではなく、腰の状態が悪い事が原因であったり
いろいろな事があると思います。
私達、運動指導のプロであるトレーナーも全身のつながりを考えて運動の指導をしています。
運動の事でわからない事は、ぜひ専門家であるトレーナーに相談してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで
http://www.nagano-etude.com/
2015年09月28日
身体は一人ひとり違います
長野県長野市で、肩こり腰痛にならない姿勢改善とパフォーマンス向上を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)をしています。
トレーナーの栗林太一です。
週末は、二男の幼稚園最後の運動会でした。
長男と違い、幼稚園ではあまりしゃべらず、家では沢山しゃべり騒いでいます。
幼稚園でも先生のいうことが聞けているのか心配でしたが、
運動会では、組体操にリレーとしっかりとこなしていたので良かったです。
リレーも、全員がバトンをつなぎながら走ります。走り方も本当に一人ひとり違います。
背が大きくて、この子は早いかな?と思ってものんびりだったり・・・
脚は良く動いているけど、腕をうまくふれていないからスピードが出なかったり・・・
走らずに、応援しているお母さんのところに行ってしまったり・・・
いろんな個性のある子どもたちでした。
印象的には、女の子達の方が早い感じでした。
子供の走り方がそれぞれなのと一緒で、姿勢も一人ひとり違います。
それは、身体が違う事、日常生活の過ごし方が違う事、性別、年齢、仕事、趣味、クセなどいろいろ違うので姿勢が違うのは、当たり前です。
ですので、姿勢を良くする運動と言ってもたくさんありますし、一人ひとり違うのでその人の身体を見ないで運動を処方するのは難しいと思います。
テレビや雑誌でもいろいろな運動方法を紹介していますが、一般の人には自分の身体に合った運動を見つけるのは難しいのではないかと思います。
せっかく、健康のために運動をするのであれば自分の身体に合わせて効率良く運動をした方が良いですよね。
そんな時に、アドバイスしてくれるのが専門家として運動を指導をされている方です。
効率良く、自分の身体に適した運動を探している場合は、ぜひ専門家のアドバイスを取り入れてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで
http://www.nagano-etude.com/
トレーナーの栗林太一です。
週末は、二男の幼稚園最後の運動会でした。
長男と違い、幼稚園ではあまりしゃべらず、家では沢山しゃべり騒いでいます。
幼稚園でも先生のいうことが聞けているのか心配でしたが、
運動会では、組体操にリレーとしっかりとこなしていたので良かったです。
リレーも、全員がバトンをつなぎながら走ります。走り方も本当に一人ひとり違います。
背が大きくて、この子は早いかな?と思ってものんびりだったり・・・
脚は良く動いているけど、腕をうまくふれていないからスピードが出なかったり・・・
走らずに、応援しているお母さんのところに行ってしまったり・・・
いろんな個性のある子どもたちでした。
印象的には、女の子達の方が早い感じでした。
子供の走り方がそれぞれなのと一緒で、姿勢も一人ひとり違います。
それは、身体が違う事、日常生活の過ごし方が違う事、性別、年齢、仕事、趣味、クセなどいろいろ違うので姿勢が違うのは、当たり前です。
ですので、姿勢を良くする運動と言ってもたくさんありますし、一人ひとり違うのでその人の身体を見ないで運動を処方するのは難しいと思います。
テレビや雑誌でもいろいろな運動方法を紹介していますが、一般の人には自分の身体に合った運動を見つけるのは難しいのではないかと思います。
せっかく、健康のために運動をするのであれば自分の身体に合わせて効率良く運動をした方が良いですよね。
そんな時に、アドバイスしてくれるのが専門家として運動を指導をされている方です。
効率良く、自分の身体に適した運動を探している場合は、ぜひ専門家のアドバイスを取り入れてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで
http://www.nagano-etude.com/
2015年09月23日
猫背について
長野県長野市で、肩こり腰痛にならない姿勢改善とパフォーマンス向上を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)をしています。
トレーナーの栗林太一です。
姿勢の事で悩んでいる方の多くが「猫背」ではないかと思います。
猫背にもいくつかのタイプがあるのですが、とにかく背中が丸くなってしまう方の事です。
猫背で背中が丸くなると頭位置が自然に前の方へ移動します。
頭の位置が前に移動すると、頭が下におちないように一生懸命首や背中の筋肉が頑張ります。
これが原因で、肩こりになります。
肩がこる方の多くは、背中が丸まっている事と、頭の位置が前方に移動している事です。
このような方の肩こりは、マッサージしてほぐしてもその場しのぎだけになってしまいます。
根本的には、姿勢を理想の状態に近づけ無くてはいけません。
それができるのは、運動だけです。
運動と肩こりの事は、また紹介いたします。
猫背は、全て運動でなおるのか?というと実はそうでもありません。
特に、背骨が変形してしまっている方は、難しいです。
骨粗鬆で圧迫骨折をされている方は、背骨が曲がった状態で固まっています。
お年寄りで背中が丸くなっている方の多くはそのような状態だと思います。
ですので、そのような方が無理に運動をしてまっすぐにしようとしても骨で固定されてしまっていますので、ストレッチや筋力トレーニングをしても改善は難しいです。
私が、整形外科で勤務している時に、圧迫骨折をされている方が無理に運動をして痛めてしまい診察に来られている方がいました。
同じく、骨粗鬆の方がストレッチポールを使用していてご自分でポールに寝て運動をされて骨折された方も診察に来られていました。
ですので、運動も全ての方に万能ではありません。
しかし、一人一人の身体の状態をきちんと評価し身体に合った運動をすることで、上記の様に運動で身体を痛めてしまう事は防げます。
介護で圧迫骨折をされている女性の方を9年間指導させて頂きましたが、
週に1度の個別の運動指導を受けたあとは、夕方まで背筋がしっかりと伸びているようです。
運動をしていない日は、朝起きた時が一番痛く、夕方には背中がどんどん丸まってしまうようです。
ですので、圧迫骨折をされている方も背骨が、正常の状態に戻らないにしても身体に合った運動をすることで、筋力の低下や姿勢がより崩れてしまう事を防いだり、筋力の低下を緩やかにする効果はあるようです。
但し、運動をご自分でも毎日コツコツと続けるということがとても重要です。
運動の方法も少しずつご紹介していきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで
トレーナーの栗林太一です。
姿勢の事で悩んでいる方の多くが「猫背」ではないかと思います。
猫背にもいくつかのタイプがあるのですが、とにかく背中が丸くなってしまう方の事です。
猫背で背中が丸くなると頭位置が自然に前の方へ移動します。
頭の位置が前に移動すると、頭が下におちないように一生懸命首や背中の筋肉が頑張ります。
これが原因で、肩こりになります。
肩がこる方の多くは、背中が丸まっている事と、頭の位置が前方に移動している事です。
このような方の肩こりは、マッサージしてほぐしてもその場しのぎだけになってしまいます。
根本的には、姿勢を理想の状態に近づけ無くてはいけません。
それができるのは、運動だけです。
運動と肩こりの事は、また紹介いたします。
猫背は、全て運動でなおるのか?というと実はそうでもありません。
特に、背骨が変形してしまっている方は、難しいです。
骨粗鬆で圧迫骨折をされている方は、背骨が曲がった状態で固まっています。
お年寄りで背中が丸くなっている方の多くはそのような状態だと思います。
ですので、そのような方が無理に運動をしてまっすぐにしようとしても骨で固定されてしまっていますので、ストレッチや筋力トレーニングをしても改善は難しいです。
私が、整形外科で勤務している時に、圧迫骨折をされている方が無理に運動をして痛めてしまい診察に来られている方がいました。
同じく、骨粗鬆の方がストレッチポールを使用していてご自分でポールに寝て運動をされて骨折された方も診察に来られていました。
ですので、運動も全ての方に万能ではありません。
しかし、一人一人の身体の状態をきちんと評価し身体に合った運動をすることで、上記の様に運動で身体を痛めてしまう事は防げます。
介護で圧迫骨折をされている女性の方を9年間指導させて頂きましたが、
週に1度の個別の運動指導を受けたあとは、夕方まで背筋がしっかりと伸びているようです。
運動をしていない日は、朝起きた時が一番痛く、夕方には背中がどんどん丸まってしまうようです。
ですので、圧迫骨折をされている方も背骨が、正常の状態に戻らないにしても身体に合った運動をすることで、筋力の低下や姿勢がより崩れてしまう事を防いだり、筋力の低下を緩やかにする効果はあるようです。
但し、運動をご自分でも毎日コツコツと続けるということがとても重要です。
運動の方法も少しずつご紹介していきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで
2015年09月20日
高校生のトレーニング指導
長野県長野市で、肩こり腰痛にならない姿勢改善とパフォーマンス向上を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)をしています。
トレーナーの栗林太一です。
本日は、高校の野球部のトレーニング指導にいきました。
高校の野球部へのトレーニング指導は、先生とのご縁があり13年間行っています。
13年間の間で4つの高校の指導をさせて頂きました。
強豪校、部員数が少ない高校などいろいろありますが、それぞれの高校で先生方が練習方法を工夫されています。
特に、長野県の北、北信地方は場所により、12月から4月上旬くらいまではグラウンドが雪で使えません。その間も、限られた練習スペースを活かして走り込みやウエイトトレーニング・野球に活かす動き作りなど、色々と工夫されています。
私の実家の飯山市も、雪が積もると1階の部分が積もった雪と屋根から落ちた雪で埋まってしまいます。そのため、1階は一日中カーテンをしているような感じで太陽の光が入りません・・・
高校の野球部のトレーニング指導も、そんなに特別な事を行うのではなく、私が普段一般のお客様に対応している内容とそんなに変わりません。
基本は、姿勢を良くする事。
それにつながる、ストレッチや体幹部の筋力トレーニングになります。
基本的な、ウエイトトレーニングと言われる筋力トレーニングは
どの学校でも取り組んでいると思います。
そのウエイトトレーニングで鍛えた筋肉を上手に動作に結びつけるには
理想的な姿勢が重要になります。
また、その姿勢をきちんととる事で、障害の予防になります。
特にウエイトトレーニングに取り組むと筋肉も硬くなりやすいので、その分ストレッチをしっかりと行って頂くように指導をしていきます。
部員のうちの半分くらいは立位体前屈で指先が床につきません。
それだけ筋肉の柔軟性が不足している状態です。
まずは、これが部員全員達成できるように取り組んで頂くよう頑張って頂きたいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで
高校生の部活動の指導もご希望の方は、お問い合わせください。
http://www.nagano-etude.com/
トレーナーの栗林太一です。
本日は、高校の野球部のトレーニング指導にいきました。
高校の野球部へのトレーニング指導は、先生とのご縁があり13年間行っています。
13年間の間で4つの高校の指導をさせて頂きました。
強豪校、部員数が少ない高校などいろいろありますが、それぞれの高校で先生方が練習方法を工夫されています。
特に、長野県の北、北信地方は場所により、12月から4月上旬くらいまではグラウンドが雪で使えません。その間も、限られた練習スペースを活かして走り込みやウエイトトレーニング・野球に活かす動き作りなど、色々と工夫されています。
私の実家の飯山市も、雪が積もると1階の部分が積もった雪と屋根から落ちた雪で埋まってしまいます。そのため、1階は一日中カーテンをしているような感じで太陽の光が入りません・・・
高校の野球部のトレーニング指導も、そんなに特別な事を行うのではなく、私が普段一般のお客様に対応している内容とそんなに変わりません。
基本は、姿勢を良くする事。
それにつながる、ストレッチや体幹部の筋力トレーニングになります。
基本的な、ウエイトトレーニングと言われる筋力トレーニングは
どの学校でも取り組んでいると思います。
そのウエイトトレーニングで鍛えた筋肉を上手に動作に結びつけるには
理想的な姿勢が重要になります。
また、その姿勢をきちんととる事で、障害の予防になります。
特にウエイトトレーニングに取り組むと筋肉も硬くなりやすいので、その分ストレッチをしっかりと行って頂くように指導をしていきます。
部員のうちの半分くらいは立位体前屈で指先が床につきません。
それだけ筋肉の柔軟性が不足している状態です。
まずは、これが部員全員達成できるように取り組んで頂くよう頑張って頂きたいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで
高校生の部活動の指導もご希望の方は、お問い合わせください。
http://www.nagano-etude.com/
2015年09月16日
姿勢の事
長野県長野市で、肩こり腰痛にならない姿勢改善とパフォーマンス向上を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)をしています。
トレーナーの栗林太一です。
本日は、当施設の指導の中心である「姿勢」についてご紹介いたします。
姿勢と言ってもまだまだ一般の方々にはあまり重要視されていないと思います。
姿勢を良くしましょうとか姿勢を改善します。よりも「骨盤矯正」とかのほうが一般の方にはメジャーな言葉なのかもしれません。
でも、骨盤だとやはり骨盤周りの事だけになってしまうので、当施設では頭から足までの身体全体の姿勢が大切という意味で、姿勢を大切にしています。
私自身、当施設をオープンする前は、スポーツ整形外科で9年間勤務していました。
スポーツ整形外科の中に、個別運動指導専門の施設を作り運営していました。
利用される方は主に、身体に痛みのある方が半分以上です。
ケガをされ整形外科に受診し、理学療法士によるリハビリ、痛みが無くなったら再発しないように私が勤務していた個別運動指導の施設でトレーニング。
肩や腰など痛めている方のほとんどが姿勢が崩れています。その為リハビリの中心は、本来の姿勢に戻すための、関節を動かす訓練やストレッチが中心になります。
このような経緯もあり姿勢の大切さを実感してきました。
また、姿勢は運動をする上での基本的なニュートラルポジションになります。
姿勢が悪い状態で運動してもうまく身体が動かなかったり、逆に痛めてしまったり・・・
集団指導で、みんな同じ運動をしているのに自分だけ痛くなってしまったというのは、姿勢が悪くなっている事で関節が上手く動かず負担のかかる動作になってしまい痛めてしまうということが多いと思います。
このようにならない為にも、姿勢が大切です。
次回は、続きをご紹介したいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで
トレーナーの栗林太一です。
本日は、当施設の指導の中心である「姿勢」についてご紹介いたします。
姿勢と言ってもまだまだ一般の方々にはあまり重要視されていないと思います。
姿勢を良くしましょうとか姿勢を改善します。よりも「骨盤矯正」とかのほうが一般の方にはメジャーな言葉なのかもしれません。
でも、骨盤だとやはり骨盤周りの事だけになってしまうので、当施設では頭から足までの身体全体の姿勢が大切という意味で、姿勢を大切にしています。
私自身、当施設をオープンする前は、スポーツ整形外科で9年間勤務していました。
スポーツ整形外科の中に、個別運動指導専門の施設を作り運営していました。
利用される方は主に、身体に痛みのある方が半分以上です。
ケガをされ整形外科に受診し、理学療法士によるリハビリ、痛みが無くなったら再発しないように私が勤務していた個別運動指導の施設でトレーニング。
肩や腰など痛めている方のほとんどが姿勢が崩れています。その為リハビリの中心は、本来の姿勢に戻すための、関節を動かす訓練やストレッチが中心になります。
このような経緯もあり姿勢の大切さを実感してきました。
また、姿勢は運動をする上での基本的なニュートラルポジションになります。
姿勢が悪い状態で運動してもうまく身体が動かなかったり、逆に痛めてしまったり・・・
集団指導で、みんな同じ運動をしているのに自分だけ痛くなってしまったというのは、姿勢が悪くなっている事で関節が上手く動かず負担のかかる動作になってしまい痛めてしまうということが多いと思います。
このようにならない為にも、姿勢が大切です。
次回は、続きをご紹介したいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで
2015年09月15日
運動とは?
長野県長野市で、肩こり腰痛にならない姿勢づくりとパフォーマンスの向上を中心としたパーソナルトレーニング(個別の運動)指導をしています。
エチュードの栗林太一です。
私の仕事は、一人ひとりの身体に合った運動を指導することです。
その「運動」とは何なの?
本日もお客様に説明していても、一般の人にはわかりずらい説明なのかな?と思いました。
簡単に説明したいと思います。
単純に運動は「筋肉が伸びたり縮んだりしている事」だと思います。専門的な表現はわかりずらいので、単純にそのようなイメージです。
肘を曲げると力こぶが盛り上がる
これが力こぶの筋肉が縮んでいる状態です。
肘を伸ばすと力こぶが無くなり平らになる
これが力こぶの筋肉が伸びている状態です。
運動は、単純にこの縮むと伸びるの繰り返しです。
筋力トレーニングもこの繰り返し。
歩く・走るということもこの繰り返し。
パソコンをで文字をタイピングするという動作も指の筋肉が伸びたり縮んだりしています。
単純に運動はこの繰り返しです。
この運動は、目的によって行う事が変わってきます。
筋肉をつけたいのであれば、縮める事が中心になります(厳密には両方なのですが)
これが筋力トレーニング
筋肉を緩め、疲れをとりたいのであれば、伸ばす事が中心になります。
これがストレッチ
スポーツにしろ日常生活にしろ、この縮むと伸びるの両方の作用があり運動ということになります。
本日は、お客さまに「ご自宅でのストレッチはされましたか?」とお聞きすると
「この運動をやりました!」と一生懸命に縮める方の筋力トレーニングをされていたそうです。
私の説明不足もありますが、一般の方の立場に立ってもっとわかりやすい説明をしていかないといけないなとあらためて実感した一日でした。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベートサロンで、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで。
http://www.nagano-etude.com/
エチュードの栗林太一です。
私の仕事は、一人ひとりの身体に合った運動を指導することです。
その「運動」とは何なの?
本日もお客様に説明していても、一般の人にはわかりずらい説明なのかな?と思いました。
簡単に説明したいと思います。
単純に運動は「筋肉が伸びたり縮んだりしている事」だと思います。専門的な表現はわかりずらいので、単純にそのようなイメージです。
肘を曲げると力こぶが盛り上がる
これが力こぶの筋肉が縮んでいる状態です。
肘を伸ばすと力こぶが無くなり平らになる
これが力こぶの筋肉が伸びている状態です。
運動は、単純にこの縮むと伸びるの繰り返しです。
筋力トレーニングもこの繰り返し。
歩く・走るということもこの繰り返し。
パソコンをで文字をタイピングするという動作も指の筋肉が伸びたり縮んだりしています。
単純に運動はこの繰り返しです。
この運動は、目的によって行う事が変わってきます。
筋肉をつけたいのであれば、縮める事が中心になります(厳密には両方なのですが)
これが筋力トレーニング
筋肉を緩め、疲れをとりたいのであれば、伸ばす事が中心になります。
これがストレッチ
スポーツにしろ日常生活にしろ、この縮むと伸びるの両方の作用があり運動ということになります。
本日は、お客さまに「ご自宅でのストレッチはされましたか?」とお聞きすると
「この運動をやりました!」と一生懸命に縮める方の筋力トレーニングをされていたそうです。
私の説明不足もありますが、一般の方の立場に立ってもっとわかりやすい説明をしていかないといけないなとあらためて実感した一日でした。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベートサロンで、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで。
http://www.nagano-etude.com/