2017年01月31日

スポーツ選手が冬の間にするべきこと その4

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら

スポーツ選手が冬の間にするべきことその4です。

自分の身体を知る事で姿勢や柔軟性、筋力の左右差など特徴を把握する事が出来ます。

特徴を理解できたら、あとはそれを改善するための取り組みをするだけです。


姿勢は、筋肉の柔軟性と筋力の左右差や前後のバランスなどで成り立っています。

ですので姿勢を整えるためにも柔軟性と筋力のバランスが大切になります。

とくに左右差は、どんな人でもあります。
スポーツ競技の特性であったり、右利き、左利きであったり・・・

筋力の左右差を整えるためには、トレーニングだけでなく柔軟性の左右差を改善する事で筋力の左右差を整えやすくなります。

そのためにもまずは柔軟性が最優先で取り組むべき改善案です。
柔軟性の改善はストレッチで行います。

このストレッチは太もも裏側の筋肉を左右同時に行います。


でも太もも裏側の柔軟性に左右差があれば、このストレッチでは改善されません。

もし左右差があるのであれば、左右をそれぞれストレッチする必要があります。


これも太もも裏側のストレッチですが、片方ずつ行う事が出来ます。

右脚の方が太もも裏側が硬ければ右脚を行います。

多くの方が太もも裏側の筋肉に左右差があります。

この左右差があると走った時の歩幅も変わってきます。
どうせ走るなら左右でバランスよく力を発揮して走れる方が効率が良いです。

そのためにも左右差のある柔軟性を整える事が大切になります。

柔軟性の左右差がある人はぜひ硬い方の筋肉をストレッチするように取り組んでみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

スポーツを頑張っているお子さんのパフォーマンスアップはこちら  


Posted by etude at 08:26Comments(0)エチュード知恵袋

2017年01月26日

小学校での正しい姿勢作り講演会

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら


本日は、長野市松代町の清野小学校で「正しい姿勢について」講演をさせて頂きました。



学校保健委員会の主催で、4年生~6年生の生徒の皆さんと保護者の方に参加して頂きました。

姿勢はなんで大切なのか?
姿勢が悪いという事はどういう事なのか?
筋肉のバランスや柔軟性がどう姿勢に影響するのか?

参加された皆さんでそれぞれペアになってもらってお互いの方の高さをチェックしてみたり、
壁を使って自分の姿勢の状態をチェックしたり、
自分の身体の柔軟性をチェックしてもらいました。

学校やご家庭で出来るストレッチを中心とした体操で身体が変わる事を体験して頂きました。

小学生の特徴として、ももの裏側を中心に筋肉が硬くなりやすいことがあります。
成長期なので、骨が伸びると筋肉が引っ張られます。これが硬くなる原因です。
この時期にスポーツをやり過ぎたり偏った身体の使い方をすることでスポーツ障害につながります。

これらも、定期的なストレッチを続けることで柔軟性の改善やスポーツ障害の予防にとても役立ちます。


学校や日常生活でもぜひストレッチを取り入れて頂きたいと思います。

虫歯予防の為に歯磨きをするのと一緒で、猫背やスポーツ障害予防としてストレッチを行って頂きたいと思います。

参加された皆さん、学校の先生がたありがとうございました。

小学校、中学校、高校での姿勢やスポーツ障害予防の指導も行っております。
ご希望の方はこちらまでご連絡下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
冬こそスポーツでライバルに差をつけたい方はこちら  


Posted by etude at 17:43Comments(0)日常の事

2017年01月24日

つま先の向きは大丈夫?

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら


今回は、つま先の向きについてご紹介します。

つま先の向きは、スポーツをする人はもちろんですが、下半身の痛みを抱えている方にはとても大切な事になります。

立っている時のあなたのつま先の向きはどうですか?

つま先はまっすぐ正面を向いていますか?

両足とも外側を向いていますか?

片足だけ、内側とか外側とか向いていませんか?




立っている時のつま先の向きが正面を向いている事が理想です。

つま先の向きが外側に向いている人の多くは、しゃがむと膝が内側に入ります。

つま先は外側と向いて、膝が内側に入る状態です。
特に女性に多いです。

専門用語では、ニーイン・ト―アウトといいます。

このようになると、足首や膝、股関節、腰などに痛みが出やすくなります。

スポーツ選手ですと床をしっかりと押す事ができなくなり、スムーズに力を伝えることができなくなります。

ちなみに、私は左の足がニーイン・トーアウトになりやすいです。

あなたがもし、足首・膝・股関節・腰などが痛くなるようでしたらつま先の向きを必ずチェックするようにしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

つま先の向きを治してスポーツパフォーマンスを高めたい方はこちらまで
  


Posted by etude at 22:43Comments(0)エチュード知恵袋

2017年01月22日

スポーツ選手が冬の間にするべき事 その3

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら


スポーツ選手が冬の間にするべき事、その3をご紹介します。

その3は
「自分の身体を知る事」筋力を知る事です。

特に左右差を知る事が大切です。


足の筋力を知るのに垂直跳びや立ち幅跳びなどありますが、左右の筋力を確認する事が難しいです。

もし左右の筋力に差があれば、その差を埋めることでよりパフォーマンスが向上しますし、ケガの予防にもつながります。


これは、トレーナーには有名な立ち上がりテストです。

ある高さの台に座り、片脚で立ち上がれるかどうかを評価します。

例えば、40cmの台から右足では立ち上がれるけど、左は難しい。
この状態は、左足の筋力が弱いという事です。

ちなみにジョギングをするのであれば、両足ともこの40cmの高さからスムーズに立ち上がれることが目安です。

左足で立ち上がれないとなると、ケガにつながる可能性があります。

この筋力の左右差を把握する事でパフォーマンスの向上やケガの予防につなげる事が出来ます。

スポーツを頑張っているお子さんにはぜひこの左右差を確認しパフォーマンスの向上につなげてもらいたいです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

冬のパフォーマンスアップはこちらまで
  


Posted by etude at 23:06Comments(0)エチュード知恵袋

2017年01月22日

雪かきで疲れる所が人それぞれで違う

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら


今回は、雪かきで疲れる場所が人それぞれ違うという事をご紹介します。



お客様の指導をさせて頂くと、最近は雪かきの話題です。

今年は、トレーニングをしているから雪かきでいろいろと痛くなることが無くなった。
この様にトレーニングの効果を実感されている人もいます。

でも普段行わない雪かきを行うと疲れる人が多いです。

話を聴いていると、人によって疲れる場所や筋肉痛が起きる場所が違います。

・首や肩周りが疲れる人
・手や腕が疲れる人
・腰が疲れる人
・足が疲れる人
・足の裏が疲れる人


何で同じ雪かきをするのに疲れる場所がそれぞれ違うのか?

答えは、一人一人身体の状態が違うからです。

雪かきという動作を行う上で、普段使わない筋肉やその人の特に弱い部分に疲労がたまり筋肉痛になりやすい傾向があります。
普段上半身を使わない人は、雪を押す、持ち上げるという動作を行うと上半身や腰が疲れます。
普段、あまり下半身を使わない人は雪を押す、踏ん張るという動作で下半身が疲れます。

また、場所により雪かきのスタイルが違います。
長野市のように雪を押して周りに寄せるという雪かきスタイルもあれば、
もっと雪が深いところでは、雪を掘る、持ち上げる遠くに投げるなんていう雪かきスタイルもあります。
屋根に登って雪下ろしなんていう場合は、屋根の傾斜に足首を曲げるために翌日にはすねの筋肉が痛くなるなんて言う人もいます。

一番は、普段行わない運動の動作を繰り返すから疲れる疲労がたまるという状態です。
この疲労も2日ほどすると疲労が無くなり、筋肉も以前よりも強くなってきます。
このタイミングで再び雪かきなんていう状況になると以前より少しは楽に出来るかもしれません。

でも最近のように毎日雪が降るとそういうわけにわいきません。
疲労が合っても雪かきをする。

疲労をとるには、ストレッチが一番手軽にできます。
お風呂上りにストレッチをすることで、翌日の疲れもだいぶ違いますので、雪かきで疲れた方は行ってください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

冬こそスポーツパフォーマンスを向上するチャンスです。詳しくはこちら
  


Posted by etude at 10:47Comments(0)エチュード知恵袋

2017年01月16日

雪かきはなぜ疲れるのか?

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら


今回は雪かきをすると、なぜ疲れるのか?をご紹介します。


長野市は今年一番の雪が降っています。

雪かきをすると疲れますよね。

でもなぜ雪かきは疲れるのでしょうか?

それは、筋力を使う運動を繰り返し繰り返し行うからです。

雪かきを続けていると最初は寒いのに10分間位続けていると暑くなってきます。
30分も続けると汗が出てきて上着を脱ぐなんて人も多いと思います。

筋力を使う運動をする時に、身体の中の糖質(グリコーゲン)が主に使われます。
これはご飯などを食べた炭水化物のエネルギーです。

雪かきというある程度筋力を発揮する運動と繰り返し繰り返し行う運動は
この糖質を良く使います。

糖質は身体の中でもすぐにエネルギーとして使われやすいものです。
でも使われてしまうと、糖質以外のものをエネルギーとして使う必要があります。

糖質を使うとその後に、主に使うエネルギーは脂肪になります。
でもこの脂肪は、素早く動いたりとかのエネルギーにはなりません。

きっと雪かきでぐったりした後は、既に糖質をエネルギーとして使ってしまっているので素早く動いたりすることができない脂肪がエネルギーになります。

ですので、雪かきはぐったりしますが、ダイエットにはとても効果的です。

雪かきをした後にぐったりと疲れたら、糖分を補給すると比較的早く元気になれます。
あとは雪かき後は手首や下半身のストレッチをしっかりと行って頂いた方が身体も早く回復します。

ぜひ雪かきの後は、糖分捕球とストレッチを行っておいてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

スポーツ選手は冬こそパフォーマンスを向上させるチャンスです。詳しくはこちら  


Posted by etude at 22:12Comments(0)エチュード知恵袋

2017年01月15日

雪かきは最高のトレーニング

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら


今回は、雪かきの事についてご紹介します。

長野市もついに雪がつもりました。
私も今シーズン初の雪かきをしました。



この週末は、日本中で雪かきをした人がとても多いと思います。

週末に指導を受けにこられたお客さんも、1日2回してきたとお話されていました。

雪かきは、寒いし、疲れる、だるいというのが皆さんの感想だと思います。
ちなみに、私の地元の飯山市では「疲れる」というのを「ないで」と言います。

雪かきは、どんな人でも疲れます。

では、なぜ雪かきは疲れるのか?

それは、体を動かす運動でありトレーニングだからです。

雪かきは、1回だけ雪をかいて終わりではありません。
自分で雪をかく必要がある場所を納得する、妥協するまで続けないといけません。

同じ動作、運動を繰り返し繰り返し行う有酸素運動です。

これはウォーキングやジョギングと一緒なのです。

どちらかというと、ウォーキングをしてちょっとダッシュをするというようなインターバルトレーニングに近いです。

ですので、ただウォーキングをしたりジョギングを行っているよりも運動の強度は高いです。

雪を押す、
雪を押しながら進む、
雪を持ち上げて投げる、

これらの動作は全身を使います。

トレーニングでダンプカーの大きなタイヤを持ち上げて転がすというのがあります。
まさにこれに近い動作が、雪かきです。

繰り返し行う有酸素運動
押し進む、持ち上げる、投げる筋力トレーニング

この2つの動作を行うので雪かきは最高のトレーニングになります。

このようなトレーニングを行なうので、雪かきは疲れて当然です。

冬はどうしても運動不足になってしまうという方は、雪かきを積極的に行ってみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
あなたのカラダに合った運動はこちらまで  


Posted by etude at 22:37Comments(0)日常の事

2017年01月11日

スポーツ選手が冬の間にするべき事 その2

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら

スポーツ選手が冬の間にするべき事、その2をご紹介します。

前回は「自分の身体を知る事」で姿勢の事をお伝えしました。

その2は
「自分の身体を知る事」筋肉の柔軟性、関節の動きです。


筋肉の柔軟性は、筋肉がスムーズに伸び縮みする事ができるかという事です。
小学生や中学生など身長がどんどん伸びる時期は、筋肉もどんどん伸びるというよりも
筋肉が引き伸ばされている状態です。

同じ長さのものが引き伸ばされるとピーンとゴムが張っているように硬く突っ張ります。
その状態で運動を行なっていると筋肉は鍛えられますが、硬くなって伸び縮みがスムーズに出来なくなります。

これによりスポーツ障害になります。

つまり筋肉の柔軟性があるという事がとても大切な事です。
筋肉の柔軟性があるという事は筋肉がついている骨の関節がスムーズに動くという事です。

逆に筋肉の柔軟性が低下していると骨の関節がスムーズに動かないのでいろいろな動作で制限が出てきます。
この状態で長く運動を行なっているとこれも慢性的なスポーツ障害になってしまいます。

このような状態にならないためにも筋肉の柔軟性や関節の動きをチェックする必要があります。

写真のような股関節を内側と外側に捻じる動きは、内側外側共に同じくらい動くのが理想です。
さらに左右差がないと良いです。

でも多くの人が左右差があったり、内側と外側の差があったりします。

特に左右差があると、走ったりジャンプをしたりとスポーツ動作の中で効率的な動きになりにくくなります。
また地面をしっかりと蹴る事ができないのでカラダの動きも遅れてしまいます。

このような事を把握するためにも柔軟性や関節の動きの左右差などをチェックし自分で身体の弱点を把握する事が大切です。

学校では長座体前屈や立位体前屈などを行って柔軟性の評価をおこなったりしますが、
左右差を評価したりすることができないのが現状です。

また、足首や股関節、膝、肩周りなどは自分で確認する事が難しいので専門トレーナーに評価をしてもらってみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
冬限定のスポーツ選手のパフォーマンスアップはこちらまで  


Posted by etude at 22:07Comments(0)エチュード知恵袋

2017年01月10日

スポーツ選手が冬の間にするべき事

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら

今回は、スポーツ選手が冬の間するべきことをご紹介します。

スキーなどのウィンタースポーツはまさに今がシーズン中です。
でも、屋外で行うスポーツの多くは冬はオフシーズンになります。

特に、長野県のような雪が降る地域は冬の間の過ごし方が春以降のスポーツ競技の成績を左右します。

小・中・高校生のスポーツを頑張っている選手が冬の間にしておいてほしい事は?

その1
自分の身体の状態を把握する事です。

スポーツを行う上で自分の身体の弱点であったり、体の特徴を把握し自分で自覚する事が大切です。

一番わかりやすいのは姿勢です。

立っている時の姿勢は、体の特徴が大まかにわかります。

〇腕が上がりにくそう、そのために肩や腰が痛くなる・・・

〇足首が硬くてしゃがみにくそう、そのために膝や股関節に負担がかかる・・・

〇背中が丸まっていて、呼吸が苦しそう・・・

〇体が右に傾いているから、左で踏ん張りにくそう・・

この様に姿勢だけでも多くの特徴が予測できます。

もちろん、姿勢だけでは詳細を把握できないので実際の動作を行って頂くと顕著に特徴が現れます。

姿勢自体は、学生であれば骨の変形などないので十分に変える事が出来ます。
むしろ、これから成長していく段階で正しい姿勢を覚えておいた方がスポーツをしていくうえでもケガの予防にもなりますし、多くの事でプラスになります。

あなたがスポーツを頑張っているのであれば、まず自分の姿勢を見直してみてください。
姿勢は自分でわからない事が多いので、一度専門の指導者にチェックしてもらう事をおススメします。

次回は、続きをご紹介します。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたの姿勢を評価しマンツーマンのトレーニング指導をいたします。こちらまで
  


Posted by etude at 22:21Comments(0)エチュード知恵袋

2017年01月09日

お子さんの運動能力を高めたい保護者の方へ

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら


今回は、1月~3月限定企画
冬のパフォーマンスアップ塾のお知らせです。


夏に開催し、好評のパフォーマンスアップ塾

スポーツを頑張っている小学生、中学生、高校生の学生を対象とした指導コースです。

1月~3月中に4回利用できる方限定の企画となります。

詳細はこちらのページをご覧ください。

1月中にお申し込みの方は、限定の特典と早期割引料金プランとなります。

お申し込みはこちらまで
  


Posted by etude at 22:34Comments(0)お知らせ