2016年09月30日
膝が痛い女性
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、膝が痛い女性の運動についてご紹介します。
本日、指導させて頂いた方は膝の痛みがあり、3ヵ月間運動の指導をさせて頂きました。
症状は、中高年の女性に多い変形性膝関節症の痛みです。
痛みのある膝はだいぶ変形し、関節が太くなっています。
整形外科の病院でも注射を何回か行われたそうです。
膝の筋肉をつけることが大切という事を医師から言われ、運動の方法を調べているうちに
ホームページをご覧になられて、私のところに来られました。
変形性膝関節症で多いのがまず、膝の関節が太くなります。
また、立っている時に膝が伸びきらない方が多いです。
写真のように常に膝を曲げて立った状態です。

写真の左側が、変形し膝が曲がっている状態です。
写真の右側が、正常なしっかりと伸びきっている状態です。(少し関節が緩いですが)
この様に、常に膝を曲げているために、膝の後ろ側の筋肉が硬くなってしまいます。
膝の後ろ側の筋肉が硬くなった状態
↓
膝が伸びきらない状来
↓
太ももの前側の筋肉に力が入らない状態
↓
踏ん張れない状態
↓
膝を曲げたまま動くので関節がスムーズに動かなく痛みが出る
このような負の連鎖の状態です。
この様な方が宣伝をしているようなサプリメントを飲んでも全く変わりません。
なぜなら、曲がっている膝を伸ばすという事をしないからです。
曲がっている膝を伸ばすには膝の裏側を伸ばすストレッチを行う必要があります。
これは、整形外科の病院でも理学療法士がリハビリを指導してくれるのであれば必ず行います。
電気治療だけ行う病院では指導はされないと思います。
この女性の方には、膝をしっかりと伸ばすストレッチをこまめに行って頂きました。
特に朝の起床時に膝が伸びづらいという事なので布団の中で伸ばすように毎日行って頂きました。
これを続けることで、1ヶ月が経ったくらいで膝がだいぶ伸びるようになります。
これと同時に筋力トレーニングも行って頂きました。
3ヵ月後には、以前のような朝起きた時に痛みや、階段の昇り降りも楽になったそうです。
膝が痛くて、サプリメントを飲んでいる方は運動をぜひ行ってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
膝の痛みでお困りの方に正しい膝のストレッチと筋力トレーニングをご紹介します。
こちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、膝が痛い女性の運動についてご紹介します。
本日、指導させて頂いた方は膝の痛みがあり、3ヵ月間運動の指導をさせて頂きました。
症状は、中高年の女性に多い変形性膝関節症の痛みです。
痛みのある膝はだいぶ変形し、関節が太くなっています。
整形外科の病院でも注射を何回か行われたそうです。
膝の筋肉をつけることが大切という事を医師から言われ、運動の方法を調べているうちに
ホームページをご覧になられて、私のところに来られました。
変形性膝関節症で多いのがまず、膝の関節が太くなります。
また、立っている時に膝が伸びきらない方が多いです。
写真のように常に膝を曲げて立った状態です。

写真の左側が、変形し膝が曲がっている状態です。
写真の右側が、正常なしっかりと伸びきっている状態です。(少し関節が緩いですが)
この様に、常に膝を曲げているために、膝の後ろ側の筋肉が硬くなってしまいます。
膝の後ろ側の筋肉が硬くなった状態
↓
膝が伸びきらない状来
↓
太ももの前側の筋肉に力が入らない状態
↓
踏ん張れない状態
↓
膝を曲げたまま動くので関節がスムーズに動かなく痛みが出る
このような負の連鎖の状態です。
この様な方が宣伝をしているようなサプリメントを飲んでも全く変わりません。
なぜなら、曲がっている膝を伸ばすという事をしないからです。
曲がっている膝を伸ばすには膝の裏側を伸ばすストレッチを行う必要があります。
これは、整形外科の病院でも理学療法士がリハビリを指導してくれるのであれば必ず行います。
電気治療だけ行う病院では指導はされないと思います。
この女性の方には、膝をしっかりと伸ばすストレッチをこまめに行って頂きました。
特に朝の起床時に膝が伸びづらいという事なので布団の中で伸ばすように毎日行って頂きました。
これを続けることで、1ヶ月が経ったくらいで膝がだいぶ伸びるようになります。
これと同時に筋力トレーニングも行って頂きました。
3ヵ月後には、以前のような朝起きた時に痛みや、階段の昇り降りも楽になったそうです。
膝が痛くて、サプリメントを飲んでいる方は運動をぜひ行ってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
膝の痛みでお困りの方に正しい膝のストレッチと筋力トレーニングをご紹介します。
こちらまで
2016年09月29日
目指せオリンピック
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
昨日は、長野市のホワイトリングでスワンプロジェクトのフィジカルトレーニング指導を行いました。

現在、スワンプロジェクトの全体でのフィジカルトレーニングは月に2回です。
ですので、他の日は各所属のクラブや学校、自宅でそれぞれが練習をしています。
たった月に2回の指導を受けるだけでは、その場での運動だけになってしまいなかなか運動の効果が上がりません。
でも、月に2回の運動でも走り方が変わってきたり、片脚でしっかりと立てるようになったり、踏み込んだ時にぐらつかなくなって来たりする選手もいます。
そのような選手の特徴は、やはり意識が高く毎日自宅や学校、所属クラブ等で練習している選手です。
所属クラブの練習が毎日なくても、自宅では毎日ストレッチをする!
指摘された弱点を克服するように努力する!
コツコツ努力している選手は、身体やパフォーマンスが変わってきます。
きっとこのような積み重ねをしている選手が日本を代表してオリンピックに出場できるんだと思います。
更にメダルを取るとなるともっと努力が必要に・・・
フィジカルトレーニングが無い日でも、スポーツに勉強に頑張ってもらいたいと思います。
私も出来る限りのサポートをしていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
スポーツ選手の個別トレーニング指導はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
昨日は、長野市のホワイトリングでスワンプロジェクトのフィジカルトレーニング指導を行いました。

現在、スワンプロジェクトの全体でのフィジカルトレーニングは月に2回です。
ですので、他の日は各所属のクラブや学校、自宅でそれぞれが練習をしています。
たった月に2回の指導を受けるだけでは、その場での運動だけになってしまいなかなか運動の効果が上がりません。
でも、月に2回の運動でも走り方が変わってきたり、片脚でしっかりと立てるようになったり、踏み込んだ時にぐらつかなくなって来たりする選手もいます。
そのような選手の特徴は、やはり意識が高く毎日自宅や学校、所属クラブ等で練習している選手です。
所属クラブの練習が毎日なくても、自宅では毎日ストレッチをする!
指摘された弱点を克服するように努力する!
コツコツ努力している選手は、身体やパフォーマンスが変わってきます。
きっとこのような積み重ねをしている選手が日本を代表してオリンピックに出場できるんだと思います。
更にメダルを取るとなるともっと努力が必要に・・・
フィジカルトレーニングが無い日でも、スポーツに勉強に頑張ってもらいたいと思います。
私も出来る限りのサポートをしていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
スポーツ選手の個別トレーニング指導はこちらまで
2016年09月27日
小学校で正しい姿勢作りの講演会
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
本日は、長野市の安茂里小学校で「正しい姿勢作りの運動方法」をご紹介させて頂きました。

今回は、授業参観にお越し頂いた保護者の方(約130名)に姿勢の事についてレクチャーをさせて頂きました。
お子さんの姿勢の事はもちろんですが、大人の方も肩こりや腰痛の改善や予防につながる内容を実技を交えて行いました。
130名全員で、柔軟性のチェックをしたり
保護者の方で二人組になって頂きお互いの姿勢をチェックしたり
全員で姿勢を良くするストレッチと動き作りの運動を6種目ほど行いました。
運動をした後に再び姿勢をチェックして頂くと多くの方が姿勢が変わったり、立ちやすくなったりと身体に変化が出ることを実感して頂けたと思います。
保護者の方や先生方は気温が30度を超える暑い中、話を聴いて頂いたり運動をして頂きありがとうございました。
運動をすると身体に変化が出ます。
しかし、スグに変化が出るものはスグに元に戻りやすいです。
今回お伝えさせて頂いた体操を1つでも良いの毎日続けることが、大切です。
ぜひ、学校でご家庭で続けて頂きたいと思います。
PTAの保護者の中に10年以上前にトレーニングの指導をさせて頂いた方がいらっしゃり驚きました。
色々なご縁の中でいつも仕事をさせて頂いております。
安茂里小学校の先生方、PTAの皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
小学校、中学校等での姿勢作りやスポーツ障害予防の講演会も行っております。
詳しくは、こちらまでお問い合わせください。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
本日は、長野市の安茂里小学校で「正しい姿勢作りの運動方法」をご紹介させて頂きました。

今回は、授業参観にお越し頂いた保護者の方(約130名)に姿勢の事についてレクチャーをさせて頂きました。
お子さんの姿勢の事はもちろんですが、大人の方も肩こりや腰痛の改善や予防につながる内容を実技を交えて行いました。
130名全員で、柔軟性のチェックをしたり
保護者の方で二人組になって頂きお互いの姿勢をチェックしたり
全員で姿勢を良くするストレッチと動き作りの運動を6種目ほど行いました。
運動をした後に再び姿勢をチェックして頂くと多くの方が姿勢が変わったり、立ちやすくなったりと身体に変化が出ることを実感して頂けたと思います。
保護者の方や先生方は気温が30度を超える暑い中、話を聴いて頂いたり運動をして頂きありがとうございました。
運動をすると身体に変化が出ます。
しかし、スグに変化が出るものはスグに元に戻りやすいです。
今回お伝えさせて頂いた体操を1つでも良いの毎日続けることが、大切です。
ぜひ、学校でご家庭で続けて頂きたいと思います。
PTAの保護者の中に10年以上前にトレーニングの指導をさせて頂いた方がいらっしゃり驚きました。
色々なご縁の中でいつも仕事をさせて頂いております。
安茂里小学校の先生方、PTAの皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
小学校、中学校等での姿勢作りやスポーツ障害予防の講演会も行っております。
詳しくは、こちらまでお問い合わせください。
2016年09月17日
腰痛を自分で治す改善予防の方法 背骨を横に動かす
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
腰痛を自分で治す改善予防の方法をご紹介しています。
今回は、背骨を横に運動です。

四つ這いになり背骨を横に曲げます。肩とお尻が近づくように動かします。
わき腹の筋肉をうまく使い背骨がCの字を描くようにします。

反対側も同様に行います。
やって頂くとわかりますが、初めての人はほとんど上手くいきません。
また上手く出来ても片側だけで反対はやりにくいという事が多いです。
これは、普段から片側の筋肉が使いやすくなっているからです。
立っている姿勢の時に肩が下がっている方がやりやすい事が多いです。
ですので、やりにくい側の動作を多く行うようにして筋肉のバランスをとるようにします。
以前に紹介したわき腹のストレッチと組み合わせて行うとより腰痛の改善予防に役立ちます。
わき腹ストレッチ

ぜひ、行ってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
治っても繰り返し腰痛になってしまうあなたは、ぜひ腰痛改善の運動を取り入れてください。
こちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
腰痛を自分で治す改善予防の方法をご紹介しています。
今回は、背骨を横に運動です。

四つ這いになり背骨を横に曲げます。肩とお尻が近づくように動かします。
わき腹の筋肉をうまく使い背骨がCの字を描くようにします。

反対側も同様に行います。
やって頂くとわかりますが、初めての人はほとんど上手くいきません。
また上手く出来ても片側だけで反対はやりにくいという事が多いです。
これは、普段から片側の筋肉が使いやすくなっているからです。
立っている姿勢の時に肩が下がっている方がやりやすい事が多いです。
ですので、やりにくい側の動作を多く行うようにして筋肉のバランスをとるようにします。
以前に紹介したわき腹のストレッチと組み合わせて行うとより腰痛の改善予防に役立ちます。
わき腹ストレッチ

ぜひ、行ってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
治っても繰り返し腰痛になってしまうあなたは、ぜひ腰痛改善の運動を取り入れてください。
こちらまで
2016年09月15日
腰を反ると痛い女性のあなたへ
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
本日、指導をさせて頂いた女性の方は腰を反ると痛みが出る状態でした。

立っている時の姿勢が腰を反りやすい姿勢でした。
腰が反りやすく、腹筋の力が入りにくい。
股関節が内側にねじれやすく、お尻の力が入りにくい。
このような特徴のある女性は、腰を反ると腰に意味が出やすいです。
この女性に行って頂いた事は、股関節の前側と太ももの前側を伸ばすストレッチです。
筋肉の硬さをチェックすると、太ももの前側と股関節の前側の筋肉が硬くなっていました。
この二つの筋肉が硬くなると腰が反りやすくなります。
ですので、この二つのストレッチを行って頂いた後は、反った時の腰痛が軽減してきました。
腰を反る範囲も大きくなってきました。
もしあなたも同じように腰を反ると痛い場合は、このストレッチを行ってみてください。
ポイントはお腹を必ず凹ませながらストレッチをする事です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
慢性的な腰痛でお困りの方、自分で腰痛に困らない身体作りをしたい方はこちらまで
9月24日(土)NSCA主催トレーナー、インストラクター、運動指導者向けセミナーはこちら
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
本日、指導をさせて頂いた女性の方は腰を反ると痛みが出る状態でした。

立っている時の姿勢が腰を反りやすい姿勢でした。
腰が反りやすく、腹筋の力が入りにくい。
股関節が内側にねじれやすく、お尻の力が入りにくい。
このような特徴のある女性は、腰を反ると腰に意味が出やすいです。
この女性に行って頂いた事は、股関節の前側と太ももの前側を伸ばすストレッチです。
筋肉の硬さをチェックすると、太ももの前側と股関節の前側の筋肉が硬くなっていました。
この二つの筋肉が硬くなると腰が反りやすくなります。
ですので、この二つのストレッチを行って頂いた後は、反った時の腰痛が軽減してきました。
腰を反る範囲も大きくなってきました。
もしあなたも同じように腰を反ると痛い場合は、このストレッチを行ってみてください。
ポイントはお腹を必ず凹ませながらストレッチをする事です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
慢性的な腰痛でお困りの方、自分で腰痛に困らない身体作りをしたい方はこちらまで
9月24日(土)NSCA主催トレーナー、インストラクター、運動指導者向けセミナーはこちら
2016年09月14日
13年連続医療費増加
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、医療費の事についてご紹介します。
ニュースで医療費が13年間連続増加と放送されていました。
高齢化と高度な医療による治療費の増加のようです。
運動は、医療費の削減に効果があります。
カラダに合った適度な運動をすることが健康を維持できるからです。
例えば内科の病気の一つ糖尿病ですが、肥満が一つの原因です。
糖尿病から人工透析になってしまう事で医療費がとてもかかります。
そうならないようにするための検診がメタボ検診です。
メタボ検診は糖尿病、人工透析にならないようにするための事前に検診を行い、食事と運動で医療費がかからないようにしようというものです。
整形外科の分野では、高齢者が骨折などで寝たきりで介護が必要にならないようにする事も運動が役立ちます。
ロコモティブシンドロームというのは、運動器不安定症候群というものです。
足首や膝・股関節・腰などの機能が低下してしまい転倒で股関節の太ももの骨が骨折して寝たきりになるパターンが非常に多いです。
このロコモティブシンドロームを予防するにも、運動が大切です。
年を取ると体力が低下するのは当たり前です。
でも運動で筋肉を伸ばす、筋肉をトレーニングする事で体力の低下を緩やかにすることができます。
年をとっても筋力はつきます。
医療費削減のためにも運動は必ず役立ちます。
そのためにも正しい運動の方法をこれからも伝えて行けるようにしたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
自分の身体に合った運動方法を知りたい方はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、医療費の事についてご紹介します。
ニュースで医療費が13年間連続増加と放送されていました。
高齢化と高度な医療による治療費の増加のようです。
運動は、医療費の削減に効果があります。
カラダに合った適度な運動をすることが健康を維持できるからです。
例えば内科の病気の一つ糖尿病ですが、肥満が一つの原因です。
糖尿病から人工透析になってしまう事で医療費がとてもかかります。
そうならないようにするための検診がメタボ検診です。
メタボ検診は糖尿病、人工透析にならないようにするための事前に検診を行い、食事と運動で医療費がかからないようにしようというものです。
整形外科の分野では、高齢者が骨折などで寝たきりで介護が必要にならないようにする事も運動が役立ちます。
ロコモティブシンドロームというのは、運動器不安定症候群というものです。
足首や膝・股関節・腰などの機能が低下してしまい転倒で股関節の太ももの骨が骨折して寝たきりになるパターンが非常に多いです。
このロコモティブシンドロームを予防するにも、運動が大切です。
年を取ると体力が低下するのは当たり前です。
でも運動で筋肉を伸ばす、筋肉をトレーニングする事で体力の低下を緩やかにすることができます。
年をとっても筋力はつきます。
医療費削減のためにも運動は必ず役立ちます。
そのためにも正しい運動の方法をこれからも伝えて行けるようにしたいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
自分の身体に合った運動方法を知りたい方はこちらまで
2016年09月11日
腰痛を自分で治す ももの前側ストレッチ
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は腰痛を自分で治す方法、ももの前側ストレッチをご紹介します。
太ももの前側の筋肉(大腿直筋)は、前回紹介した股関節前側の筋肉と同じように腰を反りやすくしたり骨盤を前側に傾ける(前傾)作用があります。
・デスクワークや長距離通勤などで長く椅子に座っている方
・腰が反りやすく腹筋が弱い方
・腰椎すべり症
・腰椎分離症
・脊柱管狭窄症
・腰を反ると腰が痛い方
このような方達は、太ももの前側の筋肉が硬くなりやすいです。
ですので、太ももの前側のストレッチを行なってみてください。

ポイントは、横に寝て下側の膝を曲げてお腹の方に引き付ける事。
腰が反らないようにお腹を凹ませながら行う事です。
20秒~30秒間ほど保持します。
膝が痛くなる人も太ももの前側の筋肉が硬くなりやすいので、そのような人にも有効です。
ぜひ行ってみてください。
腰痛改善のためのマンツーマン指導を受けたい方はこちらまで
9月24日(土)トレーナー、フィットネスインストラクター、運動指導者向けのセミナーはこちら
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は腰痛を自分で治す方法、ももの前側ストレッチをご紹介します。
太ももの前側の筋肉(大腿直筋)は、前回紹介した股関節前側の筋肉と同じように腰を反りやすくしたり骨盤を前側に傾ける(前傾)作用があります。
・デスクワークや長距離通勤などで長く椅子に座っている方
・腰が反りやすく腹筋が弱い方
・腰椎すべり症
・腰椎分離症
・脊柱管狭窄症
・腰を反ると腰が痛い方
このような方達は、太ももの前側の筋肉が硬くなりやすいです。
ですので、太ももの前側のストレッチを行なってみてください。

ポイントは、横に寝て下側の膝を曲げてお腹の方に引き付ける事。
腰が反らないようにお腹を凹ませながら行う事です。
20秒~30秒間ほど保持します。
膝が痛くなる人も太ももの前側の筋肉が硬くなりやすいので、そのような人にも有効です。
ぜひ行ってみてください。
腰痛改善のためのマンツーマン指導を受けたい方はこちらまで
9月24日(土)トレーナー、フィットネスインストラクター、運動指導者向けのセミナーはこちら
2016年09月07日
自分で腰痛を治す方法 股関節前側のストレッチ
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、腰痛を自分で治すための股関節前側のストレッチをご紹介します。
股関節前側の筋肉は、硬くなると腰が反りやすくなります。
腰を反ると腰痛になるなどの場合は、この筋肉が硬くなりやすいです。
イスに長く座っている方などもこの股関節前側の筋肉が硬くなります。
この筋肉は、腸腰筋・腸骨筋という筋肉です。二つ合わせて大腰筋と言います。
腰椎すべり症、分離症、脊柱管狭窄症などはこの筋肉が硬くなっている事が多いです。
腸腰筋ストレッチ

お腹を凹ませながら行うのがポイントです。
腸骨筋ストレッチ

こちらもお腹を凹ませながら行います。
腰が反りやすい人や腰を反ると腰痛になる人はぜひ行ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
運動で腰痛にならない身体になりたい方はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、腰痛を自分で治すための股関節前側のストレッチをご紹介します。
股関節前側の筋肉は、硬くなると腰が反りやすくなります。
腰を反ると腰痛になるなどの場合は、この筋肉が硬くなりやすいです。
イスに長く座っている方などもこの股関節前側の筋肉が硬くなります。
この筋肉は、腸腰筋・腸骨筋という筋肉です。二つ合わせて大腰筋と言います。
腰椎すべり症、分離症、脊柱管狭窄症などはこの筋肉が硬くなっている事が多いです。
腸腰筋ストレッチ

お腹を凹ませながら行うのがポイントです。
腸骨筋ストレッチ

こちらもお腹を凹ませながら行います。
腰が反りやすい人や腰を反ると腰痛になる人はぜひ行ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
運動で腰痛にならない身体になりたい方はこちらまで
2016年09月04日
自分で腰痛を治す方法 お尻のストレッチ
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、腰痛を自分で治す方法シリーズで「お尻のストレッチ」です。
腰痛のお尻の筋肉の関係ですが、お尻の筋肉が硬くなると股関節がスムーズに動かなくなります。
これは、ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)と同じです。
お尻の筋肉が硬くなると、股関節が曲がらないので、しゃがむという動作や床からものを持ち上げるという動作の時に腰を必要以上に動かしてしまいます。
ギックリ腰や、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛など腰痛の多くでお尻の筋肉が硬い事が原因の場合があります。
男性で立っている時に必ずがに股になるとか歩くときもがに股の人は確実にお尻の筋肉が硬くなっています。
お尻の筋肉の下に坐骨神経が通っているのでお尻の筋肉が硬くなりすぎると坐骨神経を圧迫して痛みや足のしびれにつながります。
これらを改善するには、お尻の筋肉を柔らかくするストレッチがとても有効です。
3種目をご紹介します。
お尻のストレッチ①

お尻からももの裏側のお尻に近い部分が硬い人は、このストレッチを行います。
お尻のストレッチ②

がに股になりやすい人は、特にこのストレッチを行ってみてください。
O脚になりやすい人もこのストレッチを行ってみてください。
お尻にストレッチ③

お尻の筋肉は、横に幅の広い筋肉です。いろいろな方向にお尻の筋肉を伸ばす事が大切です。
内またになりやすい人やX脚になりやすい人は、特にこのストレッチを行ってください。
お尻のストレッチは、3種目ありますが人それぞれでお尻の筋肉も硬くなっている部分が違います。
ですので、3種目のうち一番お尻が突っ張るストレッチを念い入りに行ってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ストレッチを行っても腰痛が改善されない方はこちらまで
9月24日 トレーナー、インストラクター向け勉強会はこちら
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、腰痛を自分で治す方法シリーズで「お尻のストレッチ」です。
腰痛のお尻の筋肉の関係ですが、お尻の筋肉が硬くなると股関節がスムーズに動かなくなります。
これは、ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)と同じです。
お尻の筋肉が硬くなると、股関節が曲がらないので、しゃがむという動作や床からものを持ち上げるという動作の時に腰を必要以上に動かしてしまいます。
ギックリ腰や、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛など腰痛の多くでお尻の筋肉が硬い事が原因の場合があります。
男性で立っている時に必ずがに股になるとか歩くときもがに股の人は確実にお尻の筋肉が硬くなっています。
お尻の筋肉の下に坐骨神経が通っているのでお尻の筋肉が硬くなりすぎると坐骨神経を圧迫して痛みや足のしびれにつながります。
これらを改善するには、お尻の筋肉を柔らかくするストレッチがとても有効です。
3種目をご紹介します。
お尻のストレッチ①

お尻からももの裏側のお尻に近い部分が硬い人は、このストレッチを行います。
お尻のストレッチ②

がに股になりやすい人は、特にこのストレッチを行ってみてください。
O脚になりやすい人もこのストレッチを行ってみてください。
お尻にストレッチ③

お尻の筋肉は、横に幅の広い筋肉です。いろいろな方向にお尻の筋肉を伸ばす事が大切です。
内またになりやすい人やX脚になりやすい人は、特にこのストレッチを行ってください。
お尻のストレッチは、3種目ありますが人それぞれでお尻の筋肉も硬くなっている部分が違います。
ですので、3種目のうち一番お尻が突っ張るストレッチを念い入りに行ってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ストレッチを行っても腰痛が改善されない方はこちらまで
9月24日 トレーナー、インストラクター向け勉強会はこちら