2017年12月28日

スポーツ選手が冬休み中にやったほうが良いこと

長野県長野市でパーソナルトレーニング指導をしています、パーソナルトレーナーの栗林です。
スポーツパフォーマンス向上や肩こりや腰痛に困らない正しい姿勢作りの運動を中心に指導しています。

今回は、冬休み中にスポーツ選手がやっておいた方が良いことをご紹介します。

我が家の息子2名も本日から冬休み突入です。

学生の皆さんは、年末から2週間ほど冬休みがあると思います。
冬休みの間は、

◇まず学校の宿題を終わらすこと!
◇次のお家の人のお手伝いをする事!

スポーツを頑張っている小・中・高校生は上記の2つに加えてこれを行いましょう。

まずは、ストレッチです。
ストレッチを毎日行って今よりも柔らかい体を作りましょう。
ストレッチは行うとすぐに柔らかくなるのですが、すぐに元に戻ります。

これは、身体がそのようにできているからです。
なのですぐに戻らないように毎日、3回行いましょう!

・朝起きて歯を磨いて、朝食を食べたらストレッチ
・午前中に勉強をして、ストレッチ
・午後は手伝いをして夕飯を食べてお風呂に入ってから、ストレッチ

これくらいの頻度で3回行ってみてください。

行うストレッチの種目は、なんでもいいです。
自分で特に硬いなと気になる部分のストレッチを徹底的に行ってみてください。

特に成長期の身長が伸びる時期は、筋肉が引き伸ばされて硬くなりやすいです。
毎日毎日行うことで、確実に筋肉が柔らかくなります。

硬い人は、1時間おきくらいに行ってみてください。

前屈で手が床につかない人はこのストレッチを行ってみてください。


手を床についてしゃがみます。
お腹と太ももが離れない状態をキープしながら、限界までお尻を持ち上げます。
そのまま20秒間キープでもいいですし、限界までお尻を持ち上げてから再びお尻を下げて20回ほど繰り返す。
どちらでもいいです。

柔らかくなるのでぜひ行ってみてください。

冬休みの間に柔らかくて、動きやすい体を手に入れてください。
学生だけでなく、大人も行えば効果抜群です。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

あなたの体に合ったマンツーマンの運動指導はこちら

冬の間にパフォーマンスアップしたいスポーツキッズはこちら
  


2017年12月20日

スワンプロジェクト 体のケア

長野県長野市でパーソナルトレーニング指導をしています、パーソナルトレーナーの栗林です。

昨日は、スワンプロジェクトのフィジカルトレーニング指導で長野市のホワイトリングに行きました。

毎回、受講生に体の事についてレクチャーして頂く関コーチからは「痛くなった時の対処方法」を紹介して頂きました。


12月のウィンタースポーツがシーズンインしてからは、通常のフィジカルトレーニングよりも体のバランスを整えたりケアをする時間を多くするようになっています。

・テニスボールで硬くなりやすい筋肉をマッサージしたり
・フォームローラーで大きな筋肉をマッサージ
・フォームローラーに仰向けに寝て姿勢を整える

これらの内容をグループに分かれて実施しました。

受講生には自宅でも復讐をしながら行えるように、実施した内容をまとめたものを事務局から配布して頂きました。

これからのシーズンは、雪上や氷上など練習、大会が多くなります。
体のケアをしっかりと行いながら、体調を整えて臨んで頂きたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

あなたの体に合った運動をプライベート空間でマンツーマン指導はこちらまで

冬の間にパフォーマンスアップしたいスポーツキッズはこちらまで  


2017年12月18日

速く走るための姿勢と歩き

長野県長野市でパーソナルトレーニング指導をしています、パーソナルトレーナーの栗林です。

先日は、長野市のシニア野球チームのトレーンング指導をさせて頂きました。
前回は、自分たちの体の状態を理解してもらうために姿勢や柔軟性、筋力などを測定しました。

今回は、前回からの課題である柔軟性をチェックしてから股関節周りの硬くなっている筋肉のストレッチを行いました。

チームからは、速く走れるようにという要望もありましたので、速く走るためのメニューを前半に行いました。

速く走るためには、正し姿勢が必要になります。
そのために、壁に立って正しい姿勢を保持できるようにしてもらいます。


正しい姿勢を保持しながら、腕を大きく動かす運動


腕を大きく動かすと体幹がぶれやすくなります。
しかし、腕を動かしたり脚を動かすには体幹の筋力がしっかりとしていることが大切です。

足のつき方もとても大切です。
足は地面についている唯一の部分です。その足動きを出すためにテニスボールで足の裏をマッサージします。
足の裏の筋肉が柔らかくなると足の指が動きやすくなります。


次に足のつき方を練習します。
・踵
・外側
・小指から親指まで順番に着く
・反対の足も同様に


普段は意識したことがない足のつき方なので最初はスムーズにできません。
毎日毎日練習するとスムーズにできるようになります。



正しく歩くことができたら、走りのドリルを順番に行いました。

普段行ったことがない動作はとても難しいですが、繰り返し繰り返し行うことで体が覚えていきます。
新しい動作を覚えるには300~500回の繰り返しが必要と言われています。

これが大人だと桁が一つ上がります。
子供のうちの方がいろいろと習得しやすいのでどんどん練習して自分のものにして頂きたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

あなたの体にあったマンツーマンのトレーニング指導はこちら

冬の間にパフォーマンスアップする方法はこちら  


2017年12月10日

シニア野球チームのトレーニング指導

長野県長野市でパーソナルトレーニング指導をしています、パーソナルトレーナーの栗林太一です。

昨日は、長野市シニアの野球チームの指導をさせて頂きました。


同じ長野市でも標高が高い場所なので一面は雪でした。

シニアチームなので選手たちはみんな中学生です。
身長が高い子もいれば、これから伸びる子もいます。
同じ野球というスポーツを行っていても、みんな体の特徴はそれぞれ違います。

今回は、30名近く選手の皆さんに自分の特徴や弱点を理解して頂くという目的で体の評価を全員で行いました。


大勢の人数で一度に行うので、選手がそれぞれで測定し自分の状態を実感できる内容を行いました。
一般的な柔軟性の評価や野球なので肩回りや股関節周りをより専門的に行いました。

中学生なので、身長がどんどん伸びている最中です。
骨が伸びれば、筋肉が引っ張られてピーンと張った状態になります。この状態で運動を行うことで筋肉が硬くなりやすいです。
柔らかい選手もいれば、柔軟性が低下している選手も多かったです。

柔軟性は体力要素の中で一番、変化が出やすい部分です。
ストレッチをするとその場で変化が出ます。その反面、元に戻りやすいです。
選手の皆さんには、毎日のストレッチを宿題として伝えたので、次回行く時までに今よりも柔らかくなっているはずです。

評価は、筋力の測定も行いました。
特別なマシンを使った筋力測定ではありません。
自分の体重を自分でいかに支えてコントロールできるか?という方法で行いました。

特に左右の差を実感して頂き、普段使う側だけでなく弱い側の筋力を向上できるように冬のオフシーズンの間に自主練習を頑張ってもらいたいと思います。

野球をはじめ、ウィンタースポーツ以外はこれからの時期がオフシーズンになると思います。
オフシーズンの間に体を整えて弱点を強化することはスポーツ選手にとってとても大切です。
夏の間だけでなく、冬の間の練習もぜひ頑張ってもらいたいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
冬の間のパフォーマンスアップはこちらまで  


2017年11月22日

身体の特徴は写真だとわかりやすい

長野県長野市でパーソナルトレーニング指導をしています。
パーソナルトレーナーの栗林です。


昨日は、スワンプロジェクトのフィジカルトレーニング指導で長野市のホワイトリングに行きました。
前半は、2週にわたって行ったメディカルチェックと体力テストのフィードバックを受講生に行いました。

スワンプロジェクトでは、受講生に年に2回のメディカルチェックと体力テストを行っています。
前回は4月に行い、今年は2回目です。

メディカルチェック項目の一つで、動作の写真を撮影し個人個人の動きの特徴を知ってもらう事があります。


スポーツドクターの加藤先生に動きの特徴や自分の写真の注目する部分を教えて頂きました。

身体を前にかがめる前屈動作や上体を反る動作をとっても一人ひとり体のよく曲がっている部分や硬くなっている筋肉が違います。

前屈する動作は、
股関節を中心に前にかがむことができているか?
太ももの裏側の筋肉が硬くなると股関節が中心ではなく、背骨が中心に動いてしまいます。
その背骨の中でも腹筋が弱く腰の筋肉が硬くなりすぎていると胸の後ろの背骨が良く動いてしまいます。
股関節を中心に前にかがめるといいのですが、背骨を中心に動いている場合は腰に負担がかかりやすくなります。

上体を反る動作は、
股関節の前側がしっかりと伸びること。
股関節の前側が伸びないと、背骨ばかりで反ってしまいます。
背骨も腰や首はもともと反っている部分なので反ることが得意です。

でも首と腰の間にある胸の後ろの部分(胸椎)が反れるという事も大切です。
普段から猫背になってこの胸の後ろの部分が反れないと首や腰ばかりで反ってしまうので腰痛や首の痛みにつながります。

このように体を前屈する、上体を反るという単純な動作も人によって特徴が様々です。

自分の特徴を知って改善するためにストレッチやトレーニングに取り組むという事がスポーツでパフォーマンスを高めるために大切な事になります。

受講生の皆さんは、自分の目標に向かって取り組んで頂きたいと思います。

当施設でもご利用者さまの姿勢や体の動きなどの特徴を撮影しフィードバックをさせて頂きます。
自分の体の特徴や動きの弱点、痛みが出る理由など知りたい方はこちらまでどうぞ  


2017年10月23日

子供の体力テストとなでしこジャパン

長野県長野市でパーソナルトレーナーをしています。
エチュードの栗林太一です。

今回は姿勢と下半身の重要性についてご紹介します。

姿勢が大切という事は何度も何度も紹介していますが、下半身もとても大切です。
週末の土日にそれを改めて実感しました。

まず、土曜日はスワンプロジェクトの9期生の1次選考会の体力テストのお手伝いをさせて頂きました。

スワンプロジェクトは毎年、長野県だけでなく県外からも応募があり、冬季オリンピックを目指す小学4年生以上の子供達がテストを受けにきて頂きます。
今回の長野会場は、長野市のホワイトリングのサブ体育館でした。


私は、ウォーミングアップとメディシンボール投げを担当させて頂きました。

昨年もメディシンボール投げの担当をさせて頂きましたが、メディシンボールは2kgのボールを体の前側に投げるのと後ろ側に投げる2種目を行います。

この種目の面白いところは、いかに全身を使って遠くまで投げるか?です。

ただ投げるだけなのですが、ボールを上下に振って全身を使って投げます。
要は、うまく体の反動を使うことができるか?
反動を使うときに下半身を踏ん張れるか?
下半身の踏ん張った力を体幹部を通して上半身からボールに力を伝えることができるか?

特にウエイトリフティングの重りを持ち上げるのと同じで
足首・膝・股関節の下半身の関節をしっかり伸ばすことができるか?
これをトリプルエクステンションなんて呼んだりします。

垂直跳びのジャンプ動作も一緒です。

下半身の力をいかにボールまで効率よく力を伝える事が出来るかでボールの飛ぶ距離が変わります。

テストを受けに来た小学4・5年生には2㎏というボールはとても重いです。
でも立っている時の姿勢が良かったりとか下半身の力がしっかりしている、反動をつけるときに下半身の関節をうまく使えている子は、ボールの距離が飛びます。

走ることよりもむしろ、メディシンボール投げの方が姿勢や下半身の力の差がパフォーマンスに出るのかなと思いました。

メディシンボールを投げるには姿勢や下半身の使い方に気を付けてみると良いと思います。




そして、日曜日は南長野運動公園のUスタジアムで、なでしこジャパンの試合を息子と一緒に観てきました。


なでしこジャパンの試合を観るのは2年ぶりです。
2年前もUスタジアムで観戦しました。

今回は、ピッチの近くの席で見ることができたのですがスイス代表の選手と日本代表の選手の身長差に驚きました。

スイス代表のDFと日本代表のFW横山選手や岩淵選手は身長差が本当にすごいです。

スイス代表の選手の胸の高さが日本代表の横山選手や岩淵選手の頭の位置です。
ヘディングをしても高さでは絶対にかないません。

でも、日本の横山選手や岩淵選手は身長が低いですが下半身の筋肉はすごいです。
あのお尻や太ももの下半身の筋肉が発達しているので自分より大きな選手と競り合ってもほとんど倒れません。

やっぱり下半身がすごく大切なんだなと思いました。

スポーツを頑張っている人はもちろんですが、そうでない人も正しい姿勢と下半身の筋力を意識しながらぜひ運動に取り組んで頂きたいと思います。

姿勢と下半身の大切さを学んだ週末でした。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
あなたの体に合ったマンツーマンの運動指導はこちらまで  


2017年10月18日

スポーツにはやはり姿勢が大切

長野県長野市でパーソナルトレーナーをしています。
エチュードの栗林太一です。

昨日は、スワンプロジェクトのフィジカルトレーニング指導で長野市のホワイトリングに行きました。
私が指導させてもらう時に特にチェックしているポイントは姿勢です。

行っているスポーツ特有の姿勢があるのは当たり前なのですが、姿勢が悪いと基本的な運動パフォーマンスが下がります。
姿勢の中でも大切な事は頭の位置です。


頭の位置が背骨の上にあるのが理想ですが、視線が下がることで頭が前に出てしまいます。

視線が下がり頭が前に出て下を見るようにすると、どんな人でも背中が猫背になります。
これは、頸反射という頭の向きによって力の出る具合が変わるからです。

顎を引いて下を見るようにうつむくと、上半身は体の前側の筋肉が優位に働きます。
ようは体が丸まりやすくなります。

でんぐり返しをするときに顎を引いて行いますよね。
これと一緒です。

普段から姿勢が悪くて猫背になる人は基本的に頭の位置が背骨の真上にありません。
視線も下向きになりやすいです。

何度も口酸っぱく姿勢を良くしようと説明しても下を向いている人は、姿勢を良くすることができません。

ブリッジという背骨を反ってお腹を持ち上げる動作ですが、この動作も視線が下がって猫背になってしまう子供はブリッジが苦手です。

姿勢が猫背になったりすることで、心肺機能が低下したり疲れやすかったりと他にも体にはマイナスな点があります。

スポーツを頑張っているお子さんがいる保護者の方は、お子さんの姿勢を確認してあげてください。

ポイントは頭の位置と視線です。
前を向くようにするだけでもかなり姿勢が変わります。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

体のパフォーマンスを向上させるマンツーマンの運動指導はこちらまで  


2017年09月20日

正しい姿勢は小学生のうちから

長野県長野市でパーソナルトレーニング指導をしています。
エチュードの栗林太一です。

初めてのかたはこちら


昨日は、スワンプロジェクトのフィジカルトレーニング指導で長野市のホワイトリングに伺いました。


今回はトレーニング論という座学を運動の前にお話しさせて頂きました。
内容は、担当している小学5・6年生の受講生に向けて取り組んで頂きたい姿勢についてです。

いつも私が口酸っぱく言っている姿勢が何で大切なのか?
どのようにスポーツと結びつくのか?
姿勢が悪いとどんな影響があるのか?
普段はどんな事に取り組んだらいいのか?

このような事をお話させて頂きました。

正しい姿勢がとれることで、地面をしっかりと押すことができるので速く走れる。
正しい姿勢をとれることで、地面からの力を下半身から上半身へスムーズに伝えることができる。
これができるとジャンプ動作が上手になります。

この正しい姿勢をとれるようにするために、筋肉の柔軟性があることも大切です。
この柔軟性がしっかりと確保出来たら、今度は姿勢を保つための体幹トレーニングが必要になります。

虫歯にならないように歯磨きをすると一緒で
スポーツのパフォーマンスを高めるために普段から姿勢を良くするように取り組んでもらえると嬉しいです。

同じようにスポーツを頑張っているお子さんがいるお父さんお母さんは、子供が正しい姿勢をとれるようにサポートしてあげてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

あなたの体に合ったパーソナルトレーニング指導はこちらまで  


2017年09月14日

子供も自分の特徴を知ることが大切

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、猫背改善、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら


先日は、スワンプロジェクトのフィジカルトレーニング指導で長野市のホワイトリングに行きました。

以前も紹介しましたが、受講している小中学生の皆さんには必ず自分の体の特徴をチェックしてもらいます。

自分で自分の体の特徴をチェックして、自分でそれをより良い状態に近づけるように調整する力をつけてもらうためです。

より良い状態にすることをコンディショニングと言います。

その内容を一つご紹介します。

【太もも裏側の筋肉の硬さをチェック】

仰向けに寝て膝を伸ばして、右足だけ持ち上げます。
次に左足だけ持ち上げます。

この時に、どちらの足のほうが上がりやすいか?どちらが上がりにくいのか?チェックします。
必ず膝を伸ばしてゆっくりとした動作で行います。

多くの人が、左右どちらかで上げやすい上げにくいがあります。

この左右差があると、歩く時の歩幅や走る時の歩幅に影響してきます。

対処方法は、足が上がりにくい方の足を写真のように抱えながら膝を伸ばします。
ポイントは、抱えた足の太もも前側とお腹がくっついていることです。
この状態で、20秒間キープでもいいですし、20回足を曲げ伸ばししてもいいです。
必ず太ももの前側とお腹をくっつけて行います。
(写真は左のもも裏側を伸ばしています)

このストレッチを行った後に、もう一度足の上がり具合をチェックすると最初よりも足が上がりやすくなります。

スポーツをやっている方だけでなく、子供から大人までどんな人でもお勧めですのでぜひ行ってみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

あなたの身体に合ったマンツーマンの運動指導はこちらまで
  


2017年09月09日

足が速い子と遅い子の違いは〇〇

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、猫背改善、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら


本日は、桐生選手が100m走で日本人初の9秒台を出しました。

日本のスポーツ医科学がこれだけ発展して、道具が変わっても20年間ほど日本記録が更新されませんでした。

桐生選手は4年ぶりに自分の記録を更新。これが日本人初の9秒台!
すごいことです。

ということで、今回は速く走るために必要なポイントを一つご紹介します。
秋の運動会でこれからかけっこがある小学生も多いと思います。

参考にしてみてください。

今まで沢山の小中学生を指導させて頂きました。

県内でも1・2番になる子。
運動会ではいつも最下位の子。

走っている時のパット見た目の違いは、走っている姿勢です。

走っている姿勢=走るフォームです。

速い子は、地面をけることで反対の足が前に出ます。

遅い子は、地面をけることがうまくできません。
特に、地面をける時に膝が曲がってお尻が下がってしまいます。
そのために、足を一生懸命に動かしても前に進むのが遅くなります。


わかりやすいのが、スキップです。
スキップをする時に膝を伸ばして地面をけることができるか?


写真のように立っている足の膝を伸ばすことで反対側の足が上に上がります。

走るのが遅い子は、この膝を伸ばすことが出来ません。

なので、膝をしっかりと伸ばして立つという事とを習得することが大切です。

ポイントは、膝を伸ばして地面を押す事。
これによって反対の膝が上に上がるという体の動きを覚える必要があります。

ぜひ、参考にしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

あなたの体に合ったマンツーマンの運動指導はこちらまで