2016年03月27日

猫背ベルトで猫背リバウンド

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら

テレビショッピングを見ていると、猫背を矯正するベルトを宣伝していました。

猫背の方がそのベルトをすると、背筋がシャキッとします。
見た目がぜんぜん違います。

人は、姿勢を変えると印象が-7歳若返ると言われています。

だからやっぱり姿勢は大切ですよね。

だから猫背矯正ベルトおススメです!といういう事ではありません。

そのベルトをしていても、その場しのぎです。

腰痛ベルトと一緒で、姿勢を支える筋肉が衰えてきてしまいます。

ダイエットのリバウンドするのと一緒で、
猫背矯正ベルトを外すと「猫背リバウンド!」なんてこともあり得ます。



猫背を矯正する、正しい姿勢にするのであれば、
・硬くなった筋肉をストレッチで伸ばして
・弱くなった筋肉をトレーニングする

この方法しかありません。

世の中の多くの人は、このことを知らないと思います。

自分で運動して筋肉を使えば身体にとって良い事がいっぱいです。
でも、まだまだ正しい健康や運動に関する情報が伝わらないのが現状です。

猫背矯正ベルトをしている方は、運動もぜひ取り入れてみてください。
猫背リバウンドも気をつけてくださいね。


最後まで読んで頂きありがとうございました。


猫背を運動で改善したい、学んだ運動を家でも継続したいという方は下記までご連絡下さい。  


Posted by etude at 21:24Comments(0)エチュード知恵袋

2016年03月25日

運動と休息のバランス

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら

本日は、運動と休息の関係をご紹介します。

長野市は、3月の下旬ですが雪が降っていました。

4月の長野マラソンに出場される方は、毎日ランニングをする計画を立てたりしていると思います。

でも、今日みたいに雪が降ったりすると外を走るもの億劫ですし、危険ですよね。

私は、高校生の時、吹雪の中自転車をこいでいたら車にひかれた経験があります。
ですので、悪天候の時の道路をランニングしたりは、おススメしません。

天候が悪く、自分の計画していたトレーニングやランニングなどが出来ない時は、
計画を変更する事も大切です。

ランニングをする計画をしていたけど、1日休息を入れたら逆に調子が良くなったなんて人も多いと思います。

天候が悪い時は、普段よりも身体のケアとしてストレッチを多く行う事でも身体のパフォーマンスアップに結びつきます。

先日、指導させて頂いた方も今まで計画的にランニングしていないといけないと思っていたのですが、思い切ってランニングをしない日を多くしたそうです。
それでも、大会で調子よく走れたので、ランニングの計画も休息をもっと入れて計画し直した方が良いと感じたようです。


「休む事もトレーニングのうち」と言われるように、休息を入れることもとても重要です。

スポーツを頑張っている方は、休息を見直してみることをおススメいたします。

あなたの身体に合った運動方法はこちらまで  


Posted by etude at 20:28Comments(0)エチュード知恵袋

2016年03月24日

スワンプロジェクト修了式

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら

昨日は、県庁にてスワンプロジェクトの修了式に参加いたしました。

スワンプロジェクトの詳細はこちら




修了生は主に中学校3年生です。

それぞれが、一人ずつ壇上で今後の決意表明をしました。
「オリンピックで金メダルをとる」という子もいれば、「高校からは違う道を歩む」という子もいます。
それぞれの決めた道の中でがんばって頂きたいと思います。

来賓の方からのメッセージで、目標についてのお話がありました。

「夢ではなく、目標にする」

「その目標を達成するための課題を毎日行う」

「課題を毎日こなすから目標が達成できる」

私自身も納得した言葉でした。

私も、指導をさせて頂いている方の目標が達成できるようにサポートをしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

運動指導のご希望はこちらまでご連絡ください。  


Posted by etude at 09:13Comments(0)日常の事

2016年03月23日

新体操観戦

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら

先日は、新体操の全国高校選抜大会がホワイトリンクで開催されましたので観戦に行きました。



以前、指導させて頂いた選手の皆さんも団体の部で出場されていました。

新体操の大会を見るのは初めてでした。
約2分ちょっとの間に様々な演技が盛り込まれていて、本当に相当な練習をしていると思いました。

採点の方法は、私にはわかりませんが一つ一つの演技の完成度が評価されたりするのだと思います。

人間は、癖のある状態から新たに動作を習得するまでに3,000~5,000回繰り返す必要があると言われています。

選手の皆さんもそれだけ練習して習得した演技だったと思います。

どんなスポーツでもそうですが、大会などで表に出てくる部分は数分間だとしても、その土台となる練習を沢山行う必要があります。

やっぱり基礎が大切ですね。

家族で観戦に行きましたが、一緒に行った妻の方が演技に見入っていました。

また、機会があったら観戦に行きたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

パフォーマンスアップするための指導をご希望の方はこちらまで
  


Posted by etude at 12:33Comments(0)日常の事

2016年03月20日

お子さんの抱っこ姿勢

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら

本日は、二男の幼稚園卒園式でした。

幼稚園には3年間大変お世話になりました。

幼稚園に行くと、下のお子さんを抱っこしたまま式に参加されているお母さんも結構いらっしゃいました。

小さなお子さんを抱っこしているお母さんの姿勢を見ると、とても腰に負担がかかっていそうで
改めて、お母さん方の身体はとても負担がかかっているなぁと実感しました。


私も子供を長い間抱っこしているとやはり腰や腕がつかれます。

出産でお腹の筋肉に力が入りにくい状態なので、どうしてもお腹を前に出して抱っこするのが楽になってしまいます。

出産後の関節が緩くなった状態でその動作を繰り返しているので、その姿勢が当たり前のような状態になってしまいます。

子育てで忙しいので、いちいち姿勢のことなんて気にしてられないと思います。

でも、知識として知っているか知らないかでも違うと思うので日常でも簡単に出来る行って頂きたいことをお伝えします。

1.お腹を凹ませて背伸びをする。
→これをすると、背筋が伸びます。

2.お腹を凹ませて手を腰の後ろで組み胸を張る。
→これをすると、猫背がなおります。

3.しゃがむ時は、膝を曲げてお尻を後ろに出しながら背中を丸めないでしゃがむ
→これをすると、腰への負担が減ります。スクワット動作です。

3つできれば、最高ですがこの中の一つを行うだけでも見た目の姿勢が変わったり、腰への負担が減ってきます!
ぜひ、行ってみてください。

やり方がわからない方は、こちらまでご連絡ください。  


Posted by etude at 23:24Comments(0)エチュード知恵袋

2016年03月16日

スワンプロジェクト

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら




昨日は、恒例のスワンプロジェクトの指導にでした。

スワンプロジェクトの詳細

今回から、新しく加わった7期生も含めてのフィジカルトレーニングがスタートしました。

私の方は、新たなメンバーの7期生の指導をいたしました。

まだ、正式なグループ分けができていないので小学校4年生~大学生まで同時の指導でした。
ですので、共通プログラムとなるストレッチを柔軟性のチェックと交えて行いました。

ストレッチという言葉は知っていても今までは、きちんとやったことがないメンバーが多かったのですが、ストレッチ後にはだいぶ身体が柔らかくなってきたことがメンバー本人たちにも実感できたようです。

ウィンタースポーツはシーズン終盤となりますので、今回覚えたストレッチを宿題に
自宅で行って頂きたいと思います。

ストレッチもやれば変わるし、やらないと変わらないですね。

頑張ってもらいたいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
指導をご希望の方はこちらまでご連絡ください
  


Posted by etude at 15:55Comments(0)日常の事

2016年03月12日

3月11日

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら

3月11日昨日は、次男の誕生日でした。

日本ではは、5年前に震災があった日です。

次男は、震災の前の年に生まれたので震災の日は1歳の誕生日でしたが
当時は、それどころではありませんでした。

日本中、そんな状態だったと思います。

そんな次男も、今年で幼稚園は卒園します。
来年からピカピカの1年生です。

来週は、卒園式ですのでそれまであと少し自転車での送り迎えが続きます。
子供の成長は、あっという間ですね。



いろいろとしゃべるようになり、できなかったことが出来るようになる。

これは、運動と同じです。

最初はできなかった運動がコツコツ継続すると楽にできるようになる。

最初は、硬かった筋肉がコツコツストレッチを継続すると出来るようになる。

最初は、辛かったウォーキングも続けると楽になり距離も伸びてくる。

運動は、みんなやればやっただけ身体が変わります。
しかし、加齢とともに動かさなくなってくるとどんどん身体の機能は衰えます。

衰えてしまうのはあっという間、それを元に戻すにはかなり大変な努力を伴います。
「楽々○○運動」や「簡単○○体操」では元にもどりません。

そうならないためにも、今からでも運動を継続していく事をおススメします。

私も30歳を過ぎて体力が低下してきています。
加齢に負けないように、トレーニングをコツコツ続けていきたいと思います!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

あなたの身体に合った運動方法を指導してもらいたい方はこちらまでどうぞ  


Posted by etude at 19:26Comments(0)日常の事

2016年03月09日

マラソン完走

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら

昨日は、20度の気温で、今日は雪の長野市です。まだまだ冬です。

本日は、マラソン完走のご報告を頂きました。

2週間前に開催された東京マラソンに出場したお客様からです。


東京マラソンの完走メダルも写真を送っていただきました。

前回参加されたマラソン大会よりもタイムは少し早くなったそうです。

お客さんから色々と報告を頂くと嬉しいですね。

4月はいよいよ長野マラソンです。

私は出ませんが、指導させて頂いている方達をしっかりとサポートしていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
パーソナルトレーニング指導はこちらまで  


Posted by etude at 20:07Comments(0)日常の事

2016年03月08日

勉強会

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら

本日は、トレーナーが勉強に来てくれました。



内容は、伸張反射を利用したトレーニング方法やタッチテクニックです。

運動をしていて、右脚に力は入るけど左脚は力が入りにくい。
こんな人は、多いと思います。

もちろん、人間は右利き左利きがあるのでやりやすい方とやりにくい側があります。

普段使っていれば力が入りやすいけど使っていないと力が入りにくい。
これは、当たり前のことです。

でもその左右差が強い状態で運動やトレーニングをしているとバランスが悪くなってしまいます。

できれば、力が入りにくい方も入りやすくしてトレーニングをできれば理想的です。

そこで活用できるのが、この伸張反射やタッチテクニックです。

伸張反射は、主に筋肉に働きかけます。

例えば、その場でジャンプすると地面に着地した後に弾む感じがあると思います。
この弾む感じが伸張反射です。

この伸張反射が行っている時は、力が強く発揮できるようになります。

これを、力の入りにくい部位でトレーナーがサポートする事で力が入りやすくなります。

タッチテクニックは、筋肉の触れ方や身体の中にあるポイントに触れることで特定の筋肉に力が入りやすくなったり、緩めたりすることが出来ます。

参加者には、そんな方法を勉強してもらいました。
どんなに勉強しても、人間は使わないと一週間で忘れてしまいます。

そうならないためにも、明日から早速活用して頂ければ幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

トレーナーや運動指導者向けの勉強会も行っています。
ご興味のある方は、こちらまでご連絡ください。
  


Posted by etude at 17:19Comments(0)日常の事

2016年03月06日

ゆがみとスポーツパフォーマンス

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら

今回は、身体の癖やゆがみがスポーツパフォーマンスにどのように影響するか?ご紹介します。



この写真は、先日トレーニングにきたスポーツ選手の体の状態です。

スポーツ選手は基本60分間の指導をします。

その中で、カウンセリングして、身体の状態をチェックして、トレーニングしてを繰り返します。
いろいろな事を説明したり、トレーニングの種目もいろいろやるので指導を受けている方もこんがらがってきます。

ですので、こんな形でホワイトボードに書いてまとめとして説明しています。
字は汚いですが・・・

この選手は、水泳という比較的左右対称的な動作をするスポーツです。

上半身と下半身がそれぞれ逆方へねじれている特徴がある事、
これにより前後と左右のバランスが変わってきます。

右脚は前に出しやすく、左脚は後ろに蹴りやすい
このバランスをとるために、上半身は反対動作を行いやすくなっています。

きっと短い距離であればそれほど問題は無いかもしれませんが
長い距離になればなるほど左右差があり過ぎるとパフォーマンスを妨げてしまいます。

長距離走やマラソンなんて特にそうですよね。

そのためにも、そのバランスを整える事で

筋肉に力が入りやすくなります。

筋肉に力が入りやすいということは、身体を動かしやすいということです。
スポーツ選手だけでなく、一般の人も身体は動かしやすい方が良いですよね?

指導の中で行った事は、動きを制限している筋肉を伸ばすストレッチと働きづらくなっている筋肉にスイッチを入れる筋力トレーニングです。

これらを身体と目的合わせて行うと確実に身体が変化します。

基本的に全て自分で行って頂く運動なので、自分でその運動を行って頂くと自然とバランスのとれた身体になってきます。

最近、タイムが伸びなくなってきた、故障しやすくなってきたなどは
身体のバランスが崩れてゆがみやすくなっているかもしれません。

そんな時は、身体のバランスを整えるような運動を選択し行うようにしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

バランスを整えてスポーツの成績を上げたい方はこちらまで  


Posted by etude at 15:32Comments(0)エチュード知恵袋