2016年12月27日

肩がこる人は○○の位置がずれています

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら


本日、指導をさせて頂いた女性の方は肩がこりやすい方でした。
いつの間にか肩に手を当てて自分でもんだり首を回したりしているようです。

この女性のように肩がこる人達には共通した事があります。


それは、頭の位置です。

頭の位置が背骨の真上でなく、前の方にずれています。

頭だけで3~5kgあります。
背骨の真上にしっかりと乗っていると背骨で頭の重みを支える事が出来るのですが
頭が前にずれると頭の重みを首や背中の筋肉で支えなければいけません。

これが肩こりの原因です。

この頭の位置を治さない限りマッサージをしても、整体を受けても、ハリ治療をしても
その場では良くなるが再び肩がこるという悪循環になります。

でもほとんどの人がこのことを知りません。

もしあなたが、マッサージやハリ治療などをうけても肩こりが治らないいのであれば
頭の位置を背骨の真上になるように姿勢を意識してみてください。

きっと今よりも肩こりの状態が楽になってきます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
肩こりに悩まない正しい姿勢作りの運動はこちらまで
  


Posted by etude at 22:12Comments(0)エチュード知恵袋

2016年12月26日

膝の痛みは膝以外に原因がある

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら

今回は、膝の痛みとその原因についてご紹介します。

先日指導をさせて頂いた女性の方は、車を運転していて車から降りるときに膝に痛みが出ることを気にされていました。


ご本人いわく、自分の膝の痛みは膝に原因が無いと思いいろいろと検索し指導を受けにこられたそうです。

膝が痛い人の特徴として
膝自体の骨が変形していたり、靭帯が傷ついていたり、半月板が傷ついていたり・・・という問題もあります。

でも、スポーツや事故などのケガ以外で膝が痛くなったとするとそれは膝自体の問題ではありません。

カラダの膝以外の部位の負担が膝にかかって痛くなっている事がとても多いです。

例えば、膝の下にある足首や膝の上にある股関節という関節は良く動く関節です。
でもこの良く動く関節が動きにくくなると膝を一生懸命に動かそうとして膝に過剰に負担がかかります。

これが膝が痛くなることの多い理由です。

この女性の足首が硬くなっていたり股関節の筋肉も硬くなっていました。

あなたがもし、膝の痛みで悩んでいるのであれば足首と股関節の関節がスムーズに動くように運動を取り入れてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

膝痛のための運動方法はこちらまで
  


Posted by etude at 21:51Comments(0)エチュード知恵袋

2016年12月25日

寒くなると肩がこる

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら


今回は、寒さと肩こりについてご紹介します。

最近、指導を受けにこられる方の中で多いのが肩がこっている方です。
メールでのお問い合わせも肩こりが多くなってきました。

なぜ寒くなると肩がこりやすくなるのか?


理由1
寒くなると血流が悪くなるから

血流が悪くなると肩だけでなく腰も痛くなったりします。
もし血行不良で肩がこっているのであれば、運動で血液循環を良くすることが大切です。
寒くなるとどうしても運動不足になりがちです。

とくに有酸素運動という続けて出来る長めの運動が効果的です。
ウォーキングも30分間行うと全身の毛細血管にまで血液が通うといわれています。
激しくない運動で良いので長く続けられるウォーキングが一番手軽です。


理由2
寒いと猫背になりやすいから


寒いとどうしても猫背になりやすくなります。
外を歩いても風が吹いている中で堂々と胸をはって歩いている人はほとんどいません。
むしろ背中を丸めて猫背になりながら歩いている人がほとんどです。

コタツに入る事が多かったりするとどうしても猫背になってしまいます。
これを改善するには、胸のストレッチや頭の位置を元に戻す運動が必要になります。
1時間に1度くらいはストレッチなどの正しい姿勢に戻すための運動を行なう事をおススメします。


理由3
コートが重いから


冬のコートは重いのでこれも肩がこりやすい原因です。
男性よりも女性の方が多いと思います。

重いコートにも負けない身体作りのためにも運動をとりいれてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
寒くなると肩がこりやすい方はぜひ運動を取り入れてみてください。

肩こりに困らない運動方法はこちらまで  


Posted by etude at 22:20Comments(0)エチュード知恵袋

2016年12月20日

五十肩と肩こり

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら


今回は、五十肩と肩こりの関係についてご紹介します。

本日、指導をさせて頂いた女性の方は肩に痛みがありました。
整形外科では、肩関節周囲炎という病名がついています。

いわゆる五十肩や四十肩というものです。

肩の関節内が炎症を起こしている状態なので、普段は痛くなくてもある特定の動作で痛くなってきます。それがだんだん常に痛くなって来たり、寝ていても痛くなってきたりと症状が進んでくるのが特徴です。

人間は痛みのある動作が分かるとその動作を行わないように身体を使います。
ようは痛みをかばって動作を行うようになります。

そうすると、今まで動かしていた関節や使っていた筋肉を使わなくなってきます。
血流が滞り、老廃物がたまり凝りになります。

肩が痛くて腕を動かさないようにしていたり、三角巾で腕をつっていたりすると肩が凝りやすくなるのは動かさない事が原因です。

ポイントは、痛みが無く可能な範囲で動かしてあげることです。
もちろん、痛みが強かったり固定をする為に医師から動かさないように指示がある場合は動かすべきではありません。
場合によっては悪化してしまうので注意してください。

動かした後に痛みが悪化するようでしたら動かすべきではありません。

五十肩などで特に硬くなりやすいのは、

胸の筋肉
脇の下

背中

これらは硬くなりやすい部分なので可能な範囲でぜひ動かしてみてください。

本日指導をさせて頂いた女性の方も、肩の痛みがあり動かさなかったのでだいぶ肩周りが凝っていました。
可能な範囲で動かして頂いた事で指先まで血が通う感じが出てきた、肩がスッキリしたとお話されていました。

あなたももし、肩周りが硬くなっていたら痛みの無い範囲で動かすようにしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

痛みがあっても出来る、あなたのカラダに合った運動はこちらまで  


Posted by etude at 22:48Comments(0)日常の事

2016年12月15日

スクワットが上手くできない理由その2

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら


今回は、スクワットが上手にできない理由その2をご紹介します。

前回は、足首が上手く曲がらない事が原因なので硬くなった足首を伸ばすストレッチをお伝えしました。

ストレッチで足首が曲がりやすくなったら、すねの筋肉をトレーニングすると更に曲がりやすくなります。


写真のように仰向けで寝ます。
片方の足を曲げて膝を固定します。そのままつま先を曲げてすねの筋肉を縮めます。再びつま先を伸ばして曲げてという動作を繰り返します。

20回ほど繰り返すとすねの筋肉が張ってくる感じが出てきます。
反対側の足も同じように行います。

これらの動作を行ってからスクワットを行うとしゃがむ動作がスムーズになります。

足首が硬い人はぜひ行ってみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたのカラダに合ったマンツーマンの運動指導はこちらまで  


Posted by etude at 22:39Comments(0)エチュード知恵袋

2016年12月14日

スクワットが上手くできない理由

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら


今回は、スクワットが上手にできない理由をご紹介します。

スクワットはトレーニングの王様と言われています。
スクワットが上手く出来ると下半身の筋肉を効率的にトレーニングする事が出来ます。

でも上手くできない人も沢山います。

スクワットを行うと足首周りが痛くなる人は、足首が硬くて曲がらない人が多いです。

この様な人はがスクワットを行うと

つま先が外側に向きやすく膝が内側に入りやすい
足首の周りやすねが痛くなる
膝が痛くなる
股関節が痛くなる

このような事につながります。
ですので、まずは足首がしっかりと曲がるようにしてあげた方が良いです。



写真のように踵を床につけてアキレス腱からふくらはぎを伸ばします。
必ずつま先がまっすぐ前に向いている事がポイントです。

これを行った後にスクワットをすると動作がスムーズになると思います。

スクワットで足首周りが痛くなったりする人はぜひ行ってみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
あなたのカラダに合った運動方法はこちらまで  


Posted by etude at 21:51Comments(0)エチュード知恵袋

2016年12月13日

膝がゴリゴリと音がする場合の運動

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら

今回は、冬になると膝の音がする場合の対処方法をご紹介します。



膝がゴリゴリ、パキパキと鳴るのは膝の関節です。

普段から立ったりしゃがんだりすると音がする人もいますが、
冬になると特に音がするという人もいます。

冬になると音がしやすいのは、膝周りの筋肉が硬くなりやすいという事が原因です。
寒くなってくると、筋肉が硬くなりやすくなります。

そのために立ったり、しゃがんだり、階段を昇ったりすると関節がスムーズに動かないために膝がなりやすくなります。

これらの症状を改善するには運動が有効です。
一番簡単に出来る方法は、膝のお皿を動かしてあげることです。

ほとんどの人が膝のお皿が動くという事を知りません。
指導させて頂いているお客さんもお皿が動くという事に驚きます。


この膝のお皿の動きが悪くなるとゴリゴリ音がしやすくなります。
写真のように指で膝のお皿を挟んで上下の方向に軽く動かしてあげます。

ポイントは軽くで、太ももに力を入れないようにします。
太ももに力を入れてしまうと動かなくなります。

本来は、床に膝を伸ばして座ってからお皿を上下に動かします。
この時に太ももに力が入ってお皿が動かない人もいます。

この場合は、膝の下にタオルなどをたたんでおいてその上に膝をのせます。
膝が軽く曲がった状態でも大丈夫です。
この状態だと太ももに力が入りにくいのでお皿もスムーズに動きます。

回数は、1分間か50回ほど行ってみてください。

膝の音が気になる方は、ぜひ行ってください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたのカラダに合ったマンツーマンの運動方法はこちらまで  


Posted by etude at 09:24Comments(0)エチュード知恵袋

2016年12月11日

股関節痛と足首の関係

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら


今回は、股関節と足首の関係についてご紹介します。




股関節が痛い方の特徴として足首が硬い事があります。

私が今まで指導をさせて頂いた方で、股関節の痛みがある方はほとんど足首が硬かったです。

足首の硬さが膝や股関節の動きに関わる事がとても多いです。

特に足首の硬さや足首を捻挫したことがありかばったりしていると反対側の股関節が痛くなることがあります。

そのような場合は、股関節周りのストレッチやトレーニングをすることも大切なのですが硬くなっている足首の状態を改善していかないと股関節自体も変わっていきません。

あなたがもし股関節が痛くて困っているのであれば、股関節だけでなく足首の動きを改善できるように取り組んでみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたのカラダに合ったマンツーマンの運動指導はこちらまで
  


Posted by etude at 22:13Comments(0)エチュード知恵袋

2016年12月10日

目からウロコの運動とは

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら


今回は、こんな事ならもっと早く知っていれば良かった運動をご紹介します。

先日、指導をさせて頂いた70代の女性ですが年齢と共に体力が低下し肩こりや腰痛に悩まれていました。今までは、肩こり腰痛を改善しようと週に1度マッサージを定期的に受けておられました。

ご家族のご紹介で私の運動指導を受けに来られました。

年齢と共に体力が低下するのは、筋力が低下してくるからです。

更に、運動をする機会がすくなりあまり動かなくなるので筋肉が硬くなり関節の動きが制限されてきます。

筋力の低下と関節の動きが制限されることが肩こりや腰痛などの原因になります。

今回、この女性の方には硬くなった筋肉のストレッチと自宅で行って頂く筋力トレーニングをご紹介しました。




どんなに良い運動方法でも自分で継続して行わなければ身体は変わりませんので・・・

ご本人いわく、今まで肩こりや腰痛を改善するために運動が必要だという事は誰も教えてくれなかったそうです。

「本当に目からウロコ」、「もっと早く知りたかった」とお話されていました。

あなたがもし肩こりや腰痛に悩んでいて運動をしたことが無いのであれば、身体に合った運動を行なってみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
あなたのカラダに合ったマンツーマンの運動指導はこちら
  


Posted by etude at 22:39Comments(0)日常の事

2016年12月09日

ウィンタースポーツに必要な身体のケア

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら


昨日は、長野市のホワイトリングでスワンプロジェクトのフィジカルとレーニング指導に伺わせて頂きました。

スワンプロジェクトの詳細はこちら

スワンプロジェクトの受講生は、ウィンタースポーツを行っているのでこれからがシーズンインです。

今までは、シーズン中もフィジカルトレーニングでは従来のトレーニング指導が中心でした。
今年からは、シーズン中におろそかになりやすいケアや身体のリカバリ-を中心に内容を変更しています。

前半の1時間は従来のフィジカルトレーニングを行ない、後半はケアとリカバリーのメニューを中心に行いました。


オフシーズン中も行っていたストレッチはもちろんですが、
シーズン中はそれぞれの競技の練習が中心になりますのでカラダのアンバランスを改善するためのメニューを中心に構成しています。

自宅で行って頂きたいケアのプログラムもまとめてプリントも配布しました。
シーズン中のケアに活用して頂きたいと思います。

ウィンタースポーツを頑張っている方は、体のケアも行うようにしてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

あなたのカラダに合ったマンツーマンの運動指導はこちらまで  


Posted by etude at 21:41Comments(0)エチュード知恵袋