2015年11月29日
高校野球部のトレーニング
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
本日は、高校野球のトレーニング指導に行ってきました。
13年間ほど、高校野球のトレーニング指導に携わっています。
今回は、前回のメニューの実施状況と新たなメニューを先生方や部員の生徒にお伝えしてきました。
先生方とも実施状況などを確認し問題点や課題点などをあげて頂来ましたのでそれに対する改善案などをお伝えいたしました。
特に、長野県の北信地方の雪が多い地区では4月くらいまでグラウンドが使えなくなりますので、校舎の中を走ったりウエイトトレーニングなどの室内で出来る事に限られてしまいます。
年間を通してグラウンドが使える地域の学校と比べるとハンデがありますが、そのような環境をうまく活かして目標達成につながるようサポートしていきたいと思います。
今回からメニューの量も増やしましたが、先生方も限られた部活の時間内でどのようにメニューを消化するか色々と工夫をして頂いております。
今回、生徒たちが一番大変そうだったのは、片脚でのヒップリフトでした。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
部活動のトレーニング指導なども行っておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。
etude.shisei@gmail.com
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
本日は、高校野球のトレーニング指導に行ってきました。
13年間ほど、高校野球のトレーニング指導に携わっています。
今回は、前回のメニューの実施状況と新たなメニューを先生方や部員の生徒にお伝えしてきました。
先生方とも実施状況などを確認し問題点や課題点などをあげて頂来ましたのでそれに対する改善案などをお伝えいたしました。
特に、長野県の北信地方の雪が多い地区では4月くらいまでグラウンドが使えなくなりますので、校舎の中を走ったりウエイトトレーニングなどの室内で出来る事に限られてしまいます。
年間を通してグラウンドが使える地域の学校と比べるとハンデがありますが、そのような環境をうまく活かして目標達成につながるようサポートしていきたいと思います。
今回からメニューの量も増やしましたが、先生方も限られた部活の時間内でどのようにメニューを消化するか色々と工夫をして頂いております。
今回、生徒たちが一番大変そうだったのは、片脚でのヒップリフトでした。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
部活動のトレーニング指導なども行っておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。
etude.shisei@gmail.com
2015年11月28日
筋肉痛の事
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
昨日は、長野市も雪が降りました。
そんな中、家の駐車場に枕木を立てるために、深さ45cm×180cm幅の穴を掘りました。
更に、深さ80cmの穴も1か所掘りました。
雪が降る前までに何とか掘り終え、無事に枕木を設置しました。
かがんだ姿勢で穴掘りをしていたので、腰が痛くなるかなと思ったのですが、
腰は全然大丈夫でした。
今日になり、筋肉痛になったのは、手です。
普段握らないスコップで3時間ほど穴掘り作業をしたので、筋肉痛がすごいです。
パソコンで文章を打ち込むのも手がとてもだるいです。
筋肉痛は、基本的に普段行わない動作や筋肉を沢山使ったり
負荷が強かったりすると起こります。
筋肉痛になり、数日して回復してそれから同じ動作を行っても再び筋肉痛になる事は少ないです。
これは、筋肉が動作や負荷に適応して少しずつ強くなっているからです。
しかし、筋肉痛から回復して2週間以上して再び同じ動作をするとまた筋肉痛になる事もあります。これは、個人差もありますので回復してからの間が空きすぎると同じ動作や負荷でも筋肉痛になる事があります。
ですので、筋力トレーニングをされている方で筋肉を強くしたり、徐々に筋肉をつけていきたいのであれば、1週間に最低2回位の筋力トレーニングをすることをおススメいたします。
2回というのは、1回行ったら2~3日空けて2回目を行うくらいのペースが理想です。
こうする事で、筋肉が回復し少し強くなったときに再びトレーニングをしていくので効率的に徐々に筋肉が強くなり筋肉がついてきます。
私の筋肉痛も、3日位して回復した時に再び穴掘りをすると同じような筋肉痛は起きないと思います。
もう、2か所ほど枕木を設置する穴を掘らないといけないので、筋肉の回復を計画的に考えて来週中には行いたいと思います。
ちなみに、筋肉痛の時は軽めに動かして血流を良くしたりストレッチをしたりすることが回復を早めてくれます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
昨日は、長野市も雪が降りました。
そんな中、家の駐車場に枕木を立てるために、深さ45cm×180cm幅の穴を掘りました。
更に、深さ80cmの穴も1か所掘りました。
雪が降る前までに何とか掘り終え、無事に枕木を設置しました。
かがんだ姿勢で穴掘りをしていたので、腰が痛くなるかなと思ったのですが、
腰は全然大丈夫でした。
今日になり、筋肉痛になったのは、手です。
普段握らないスコップで3時間ほど穴掘り作業をしたので、筋肉痛がすごいです。
パソコンで文章を打ち込むのも手がとてもだるいです。
筋肉痛は、基本的に普段行わない動作や筋肉を沢山使ったり
負荷が強かったりすると起こります。
筋肉痛になり、数日して回復してそれから同じ動作を行っても再び筋肉痛になる事は少ないです。
これは、筋肉が動作や負荷に適応して少しずつ強くなっているからです。
しかし、筋肉痛から回復して2週間以上して再び同じ動作をするとまた筋肉痛になる事もあります。これは、個人差もありますので回復してからの間が空きすぎると同じ動作や負荷でも筋肉痛になる事があります。
ですので、筋力トレーニングをされている方で筋肉を強くしたり、徐々に筋肉をつけていきたいのであれば、1週間に最低2回位の筋力トレーニングをすることをおススメいたします。
2回というのは、1回行ったら2~3日空けて2回目を行うくらいのペースが理想です。
こうする事で、筋肉が回復し少し強くなったときに再びトレーニングをしていくので効率的に徐々に筋肉が強くなり筋肉がついてきます。
私の筋肉痛も、3日位して回復した時に再び穴掘りをすると同じような筋肉痛は起きないと思います。
もう、2か所ほど枕木を設置する穴を掘らないといけないので、筋肉の回復を計画的に考えて来週中には行いたいと思います。
ちなみに、筋肉痛の時は軽めに動かして血流を良くしたりストレッチをしたりすることが回復を早めてくれます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
2015年11月24日
肩こりの運動その3
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回ご紹介するのは、肩こり改善の運動方法その3です。
前回までご紹介したのは、
・背伸び
・胸張りストレッチ
背伸びで、上半身を上に伸ばします。
胸張りストレッチで、猫背になりやすい胸の硬くなった筋肉を伸ばします。
これで上半身は硬い筋肉がほぐれてある程度姿勢が良くなります。
次に行いたいのは、下半身です。
肩こりなのに、下半身は関係ないのでは?
と思われるかもしれません。
ですが、肩こりの原因が姿勢であれば、姿勢を改善していく必要があります。
上半身は今までご紹介した方法である程度良くなっていきます。
しかし、上半身は下半身の上にあります。
つまり、上半身だけ良くしても下半身がそのままであれば
再び上半身も元の肩こり姿勢に戻りやすくなります。
肩こりの方は、下半身の、特にももの裏側の筋肉が硬くなっている方が多いです。
立った状態から膝を伸ばして床に指先がつかないのであれば、かなりももの裏側の筋肉が硬くなっています。
この状態ですと、肩こりだけでなく腰痛の原因にもなります。
ももの裏側を伸ばすストレッチは、
イスに座って片脚を前に伸ばします、そのまま上半身を前に倒していくと前に伸ばしたももの裏側が良く伸びます。
この時、上半身はしっかりと背筋を伸ばします。そうする事でしっかりとももの裏側の筋肉が伸びてきます。この時に、背筋を丸めてしまうと背中がのびてなおさら猫背になってしまいますので逆効果です。
必ず背筋を伸ばしながら行ってみてください。
時間は20秒位です。反対側も同様に行ってください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回ご紹介するのは、肩こり改善の運動方法その3です。
前回までご紹介したのは、
・背伸び
・胸張りストレッチ
背伸びで、上半身を上に伸ばします。
胸張りストレッチで、猫背になりやすい胸の硬くなった筋肉を伸ばします。
これで上半身は硬い筋肉がほぐれてある程度姿勢が良くなります。
次に行いたいのは、下半身です。
肩こりなのに、下半身は関係ないのでは?
と思われるかもしれません。
ですが、肩こりの原因が姿勢であれば、姿勢を改善していく必要があります。
上半身は今までご紹介した方法である程度良くなっていきます。
しかし、上半身は下半身の上にあります。
つまり、上半身だけ良くしても下半身がそのままであれば
再び上半身も元の肩こり姿勢に戻りやすくなります。
肩こりの方は、下半身の、特にももの裏側の筋肉が硬くなっている方が多いです。
立った状態から膝を伸ばして床に指先がつかないのであれば、かなりももの裏側の筋肉が硬くなっています。
この状態ですと、肩こりだけでなく腰痛の原因にもなります。
ももの裏側を伸ばすストレッチは、
イスに座って片脚を前に伸ばします、そのまま上半身を前に倒していくと前に伸ばしたももの裏側が良く伸びます。
この時、上半身はしっかりと背筋を伸ばします。そうする事でしっかりとももの裏側の筋肉が伸びてきます。この時に、背筋を丸めてしまうと背中がのびてなおさら猫背になってしまいますので逆効果です。
必ず背筋を伸ばしながら行ってみてください。
時間は20秒位です。反対側も同様に行ってください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
2015年11月21日
子供もかがむと腰がいたくなる
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
以前、前かがみ姿勢が長いと腰が痛くなる事をご紹介しました。
これは、大人だけでなく子供も同様です。
今日は、小学校2年生の長男とペンキ塗りをしました。
柱5本分を2度塗りしたので、1時間位かかりました。
しゃがんで息子と一緒にペンキを塗っていると、息子が腰が痛くなってきたもうだめ!
と言いました。
小学生の子供も大人と一緒で、長くかがんだ姿勢をとっていると腰が痛くなるんだぁと再認識する事が出来ました。
私自身、子供の時に腰が痛くなった記憶が全くありませんが
同じように、親の手伝いや草取りなんかをやった時に腰が痛いと感じたんだと思います。
子供でも大人でも、やはり人間なので身体のつくりは一緒ですね。
腰に負担がかかる事を行っていれば、大人でも子供でも腰が痛いと感じる。
<この時の対処方法>
前かがみで腰が痛くなった人はまず、立ち上がって腰の筋肉の状態を元の長さに戻してあげてください。
背伸びしたり、少し歩き回ると1分位あれば腰痛もなくなります。
それから再び作業に取り組むと腰痛を引きずらすに効率的に作業をすることが出来ると思います。
いずれにしろ、同じ姿勢で長くいると必ずどこかに負担がかかります。
ですので、30分おき位に立ち上がったり、姿勢を変えたり、ストレッチをしたりと少し固まった関節や筋肉を動かしてあげた方が身体にとってはストレスがありませんし、お仕事などの作業も効率的にこなせると思います。
特に、いつもと違う姿勢を長かったり、いつもと違う動作が多かった日は、お風呂上りにストレッチをしてあげてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
以前、前かがみ姿勢が長いと腰が痛くなる事をご紹介しました。
これは、大人だけでなく子供も同様です。
今日は、小学校2年生の長男とペンキ塗りをしました。
柱5本分を2度塗りしたので、1時間位かかりました。
しゃがんで息子と一緒にペンキを塗っていると、息子が腰が痛くなってきたもうだめ!
と言いました。
小学生の子供も大人と一緒で、長くかがんだ姿勢をとっていると腰が痛くなるんだぁと再認識する事が出来ました。
私自身、子供の時に腰が痛くなった記憶が全くありませんが
同じように、親の手伝いや草取りなんかをやった時に腰が痛いと感じたんだと思います。
子供でも大人でも、やはり人間なので身体のつくりは一緒ですね。
腰に負担がかかる事を行っていれば、大人でも子供でも腰が痛いと感じる。
<この時の対処方法>
前かがみで腰が痛くなった人はまず、立ち上がって腰の筋肉の状態を元の長さに戻してあげてください。
背伸びしたり、少し歩き回ると1分位あれば腰痛もなくなります。
それから再び作業に取り組むと腰痛を引きずらすに効率的に作業をすることが出来ると思います。
いずれにしろ、同じ姿勢で長くいると必ずどこかに負担がかかります。
ですので、30分おき位に立ち上がったり、姿勢を変えたり、ストレッチをしたりと少し固まった関節や筋肉を動かしてあげた方が身体にとってはストレスがありませんし、お仕事などの作業も効率的にこなせると思います。
特に、いつもと違う姿勢を長かったり、いつもと違う動作が多かった日は、お風呂上りにストレッチをしてあげてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
2015年11月20日
リトミック&ピラティスイベント
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回は、12月に行うイベントのお知らせです。
長野市内の2歳から3歳のお子さんと保護者向けのイベントです。
妻のピアノ教室の方で、2・3歳のお子さんを対象にリトミックの体験イベントを行います。
さらに、そのお子さんの保護者向けにピラティスの体験イベントを私が実施します。
月に1度、実施していく予定です。

<日時>
12月16日(水)、17日(木)、18日(金)
9:30~12:00の間、13:00~14:30の間 レッスンは約40分間です。
<参加費>
・リトミックイベントのみ1,500円
・リトミック+ピラティス2,500円
<会場>
おんがく教室エチュード 長野市小島田町
<内容>
リトミック、ピラティス共に個別指導となります。
お友達と一緒に参加されたい方は、ご相談ください。
<申し込み/問い合わせ>
etude.shisei@gmail.com
<締切り>
12月14日までとなります。各日程、定員になり次第締切ります。
長野市内で2歳3歳のお子さんをお持ちの保護者様向けのイベントになります。
ぜひ、ご参加ください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回は、12月に行うイベントのお知らせです。
長野市内の2歳から3歳のお子さんと保護者向けのイベントです。
妻のピアノ教室の方で、2・3歳のお子さんを対象にリトミックの体験イベントを行います。
さらに、そのお子さんの保護者向けにピラティスの体験イベントを私が実施します。
月に1度、実施していく予定です。
<日時>
12月16日(水)、17日(木)、18日(金)
9:30~12:00の間、13:00~14:30の間 レッスンは約40分間です。
<参加費>
・リトミックイベントのみ1,500円
・リトミック+ピラティス2,500円
<会場>
おんがく教室エチュード 長野市小島田町
<内容>
リトミック、ピラティス共に個別指導となります。
お友達と一緒に参加されたい方は、ご相談ください。
<申し込み/問い合わせ>
etude.shisei@gmail.com
<締切り>
12月14日までとなります。各日程、定員になり次第締切ります。
長野市内で2歳3歳のお子さんをお持ちの保護者様向けのイベントになります。
ぜひ、ご参加ください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
2015年11月20日
肩こりの運動その2
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回も肩こり改善の運動方法をご紹介いたします。
その2です。
前回は、「背伸び」をご紹介いたしました。
1時間おきに立ち上がって行っている方は、きっと効果が出ていると思います。
肩がこる方で、1時間おきに行ってもなにも変化が無いという方は、背伸びという運動方法が
その人の肩こりにとっては、改善に役立つものではないということです。
人間は、一人ひとり身体が違います。
肩がこる原因も様々です。
ですので、テレビや雑誌なんかで紹介されているような
「簡単○○するだけ!」
「らくらく○○改善法」
とかでは、効果が無い人も沢山います。
テレビの運動を行ったら肩が痛くなったから病院へ、
サーキットトレーニングで有名な○○に友達に勧められたから通ったら膝が痛くなって病院へ
こんなことで、以前つとめていた病院に診察に来られた方もいらっしゃいました。
結局、運動も万能ではありませんし、万人にも適するわけではありません。
ですので、効果がある人もいれば効果が無い人もいます。
では、どうすればいいの?
一番効率的な方法は、専門家のプロの指導を受ける事です。
これが一番、効率的で効果的です。
先日も、肩こりから頭痛と吐き気がひどくなる方がいらっしゃいました。
マッサージに行き、その場で気持ちがいいのだけど翌日にまた同じ症状に…
姿勢をみると、壁に対してまっすぐに立つことが出来ませんでした。
痛みの無い範囲で、上半身と下半身の硬くなっている筋肉のストレッチを行って頂きました。
20分位の運動で、再び壁に背中をあてて立っていただくと、すっとまっすぐに立てるようになりました。ご本人いわく、立ち上がった時が全然違うとのことです。
人間は、重力のある地球で暮らしているので重力に立ち向かえるように、立ち上がった時にしっかりと身体が機能するということが大切です。
ですので、ベットに寝た状態でマッサージを受けてほぐすだけでは、立ち上がって重力のある中で生活しているとすぐに元に戻ってしまいます。
私が指導したストレッチの効果も、結局はその場で良くなる一つです。ですが、方法を覚えて頂き自分で自宅でもストレッチをして頂く事で自分で肩がこりにくい身体にすることが出来ます。
今回ご紹介する運動は、
「胸張りストレッチ」
まっすぐに立ち、手を腰のあたりで身体の後ろで組みます。
そのまま胸を張り、組んだ手を床の方に下げます。
顔は、しっかりと前を向きます。
20秒間くらいを目安に、これも1時間おきに行ってみてください。
肩が痛かったり、指先がしびれてきたりする場合は、行わないでください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回も肩こり改善の運動方法をご紹介いたします。
その2です。
前回は、「背伸び」をご紹介いたしました。
1時間おきに立ち上がって行っている方は、きっと効果が出ていると思います。
肩がこる方で、1時間おきに行ってもなにも変化が無いという方は、背伸びという運動方法が
その人の肩こりにとっては、改善に役立つものではないということです。
人間は、一人ひとり身体が違います。
肩がこる原因も様々です。
ですので、テレビや雑誌なんかで紹介されているような
「簡単○○するだけ!」
「らくらく○○改善法」
とかでは、効果が無い人も沢山います。
テレビの運動を行ったら肩が痛くなったから病院へ、
サーキットトレーニングで有名な○○に友達に勧められたから通ったら膝が痛くなって病院へ
こんなことで、以前つとめていた病院に診察に来られた方もいらっしゃいました。
結局、運動も万能ではありませんし、万人にも適するわけではありません。
ですので、効果がある人もいれば効果が無い人もいます。
では、どうすればいいの?
一番効率的な方法は、専門家のプロの指導を受ける事です。
これが一番、効率的で効果的です。
先日も、肩こりから頭痛と吐き気がひどくなる方がいらっしゃいました。
マッサージに行き、その場で気持ちがいいのだけど翌日にまた同じ症状に…
姿勢をみると、壁に対してまっすぐに立つことが出来ませんでした。
痛みの無い範囲で、上半身と下半身の硬くなっている筋肉のストレッチを行って頂きました。
20分位の運動で、再び壁に背中をあてて立っていただくと、すっとまっすぐに立てるようになりました。ご本人いわく、立ち上がった時が全然違うとのことです。
人間は、重力のある地球で暮らしているので重力に立ち向かえるように、立ち上がった時にしっかりと身体が機能するということが大切です。
ですので、ベットに寝た状態でマッサージを受けてほぐすだけでは、立ち上がって重力のある中で生活しているとすぐに元に戻ってしまいます。
私が指導したストレッチの効果も、結局はその場で良くなる一つです。ですが、方法を覚えて頂き自分で自宅でもストレッチをして頂く事で自分で肩がこりにくい身体にすることが出来ます。
今回ご紹介する運動は、
「胸張りストレッチ」
まっすぐに立ち、手を腰のあたりで身体の後ろで組みます。
そのまま胸を張り、組んだ手を床の方に下げます。
顔は、しっかりと前を向きます。
20秒間くらいを目安に、これも1時間おきに行ってみてください。
肩が痛かったり、指先がしびれてきたりする場合は、行わないでください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
2015年11月19日
肩こりの運動その1
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回は、肩こりを改善する運動方法をご紹介いたします。
前回、ご紹介したとおり肩こりを改善し肩がこりにくい身体にするには
いくらマッサージをしていても、肩がこりにくい身体にはなりません。
毎日、1時間おき位にマッサージを受けていれば肩もこりにくくなるかもしれませんが・・・
現実的ではないです。
ですので、頭の位置を正しい位置に戻し姿勢を整える事が重要になります。
姿勢を整える為の運動方法をご紹介いたします。
運動方法もいろいろあるので、全て行えれば一番いいのですが沢山行うとやはり長続きしません。
紹介する方法を一つでもいいので自分に適したものを継続してみてください。
<背伸びストレッチ>
立った状態で手を組んで背伸びをします。
踵は持ち上げなくていいです。
顔は下を向かず正面を向くようにしてください。
できれば、上にあげた腕の間に頭が収まるようにしてください。
肩が痛い方は、上がる範囲で行うか仰向けで背伸びを行ってみてください。
時間は20秒くらいで呼吸を止めずに行います。
肩に力が入ってなおさらこってしまう方は、力を抜いて行ってください。
これを1時間に1回行ってください。(理想は30分に1回です)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回は、肩こりを改善する運動方法をご紹介いたします。
前回、ご紹介したとおり肩こりを改善し肩がこりにくい身体にするには
いくらマッサージをしていても、肩がこりにくい身体にはなりません。
毎日、1時間おき位にマッサージを受けていれば肩もこりにくくなるかもしれませんが・・・
現実的ではないです。
ですので、頭の位置を正しい位置に戻し姿勢を整える事が重要になります。
姿勢を整える為の運動方法をご紹介いたします。
運動方法もいろいろあるので、全て行えれば一番いいのですが沢山行うとやはり長続きしません。
紹介する方法を一つでもいいので自分に適したものを継続してみてください。
<背伸びストレッチ>
立った状態で手を組んで背伸びをします。
踵は持ち上げなくていいです。
顔は下を向かず正面を向くようにしてください。
できれば、上にあげた腕の間に頭が収まるようにしてください。
肩が痛い方は、上がる範囲で行うか仰向けで背伸びを行ってみてください。
時間は20秒くらいで呼吸を止めずに行います。
肩に力が入ってなおさらこってしまう方は、力を抜いて行ってください。
これを1時間に1回行ってください。(理想は30分に1回です)
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
2015年11月15日
トレーナー向けセミナ-開催
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
本日は、NSCAジャパン主催のセミナーを長野市で開催してきました。


午前中は、ロルフィング長野の原田さんにレクチャーして頂きました。
私自身が思っていたものとまた違った筋膜に対する説明で、とても不思議な感じでした。
筋膜にも感覚を察知する受容器がある。
それが全身で筋膜が繋がっているので、身体のある一部分を押しただけでも他の部分でも動きを感じる。
とても深い内容でした。
参加者の方も皆さん色々な感想を持たれていました。
参加者も今回は、様々な分野で活動されている方が参加されていました。
トレーナーや運動指導者だけでなく、鍼灸や柔道整復師の治療をされている方、東京からお越し頂いた方もいらっしゃいました。
午後は、私の方で身体の弱点を見つける評価方法やその強化方法のトレーニングなどを紹介しました。
姿勢の評価
筋力の評価
動作の中での評価
特に評価として特別な事をしなくても普段指導している運動の中で評価をし
弱点に対して強化するトレーニングを付け加えるという内容です。
内容が多かったので、最後は駆け足にもなってしまいましたが、私自身も勉強になったセミナーでした。
また、10年近くぶりに以前働いていた職場の上司にもお会いしました。
いろいろとお話をさせて頂き、とても有意義な時間をすごさせて頂きました。
午前中の講師の原田さんをはじめ、雨の中参加された皆さんありがとうございました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
今回のセミナーのようなトレーナーやインストラクター向けのコンディショニングの勉強会も定期的に行っております。
スポーツクラブ等で活動されている指導者の方で
・お客様の要望に応えられる指導をしたい方
・疾患を持たれている方への運動指導
・パーソナルトレーニングなど個別の運動指導
・よりパフォーマンスを上げる運動指導
など、長野県内で勉強をされたい方は、ぜひご連絡ください。
etude.shisei@gmail.com
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
本日は、NSCAジャパン主催のセミナーを長野市で開催してきました。


午前中は、ロルフィング長野の原田さんにレクチャーして頂きました。
私自身が思っていたものとまた違った筋膜に対する説明で、とても不思議な感じでした。
筋膜にも感覚を察知する受容器がある。
それが全身で筋膜が繋がっているので、身体のある一部分を押しただけでも他の部分でも動きを感じる。
とても深い内容でした。
参加者の方も皆さん色々な感想を持たれていました。
参加者も今回は、様々な分野で活動されている方が参加されていました。
トレーナーや運動指導者だけでなく、鍼灸や柔道整復師の治療をされている方、東京からお越し頂いた方もいらっしゃいました。
午後は、私の方で身体の弱点を見つける評価方法やその強化方法のトレーニングなどを紹介しました。
姿勢の評価
筋力の評価
動作の中での評価
特に評価として特別な事をしなくても普段指導している運動の中で評価をし
弱点に対して強化するトレーニングを付け加えるという内容です。
内容が多かったので、最後は駆け足にもなってしまいましたが、私自身も勉強になったセミナーでした。
また、10年近くぶりに以前働いていた職場の上司にもお会いしました。
いろいろとお話をさせて頂き、とても有意義な時間をすごさせて頂きました。
午前中の講師の原田さんをはじめ、雨の中参加された皆さんありがとうございました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
今回のセミナーのようなトレーナーやインストラクター向けのコンディショニングの勉強会も定期的に行っております。
スポーツクラブ等で活動されている指導者の方で
・お客様の要望に応えられる指導をしたい方
・疾患を持たれている方への運動指導
・パーソナルトレーニングなど個別の運動指導
・よりパフォーマンスを上げる運動指導
など、長野県内で勉強をされたい方は、ぜひご連絡ください。
etude.shisei@gmail.com
2015年11月14日
肩こりを治す
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回は、肩こりを改善する方法をご紹介します。
なぜ、こんな事をご紹介するかというと、世の中にはまだまだ間違った情報が沢山あるからです。
今回は、肩こり。
肩こりなんて揉めばいいだけでしょ!簡単でしょ!
肩がこっている方にマッサージをするとその場では気持ちがいい。
でもその場限りなんて経験のある方は多いと思います。
マッサージしてもらったときは良かったけど、翌日からは再び肩こりに。
このような方は、基本的に姿勢が問題だと思います。
その中でも頭の位置。
これが本当に重要です。
毎日、1時間おき位に壁に踵・お尻・背中・頭をつけて良い姿勢を意識してみてください。
もし、この姿勢が苦しいのであれば、姿勢がゆがんでいる証拠です。
膝が曲がっていたり、お腹が前に出ていたり、背中が丸まり過ぎていたり、頭が前に出ていたりするとこの姿勢がとても大変です。
このような方は、肩こりはもちろんですが、他の部位の身体の機能も低下している可能性が高いです。
毎日、1時間おきにぜひこの姿勢チェックをしてみてください。
ほとんどの方は、以前に比べて肩こりが改善されてくるはずです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回は、肩こりを改善する方法をご紹介します。
なぜ、こんな事をご紹介するかというと、世の中にはまだまだ間違った情報が沢山あるからです。
今回は、肩こり。
肩こりなんて揉めばいいだけでしょ!簡単でしょ!
肩がこっている方にマッサージをするとその場では気持ちがいい。
でもその場限りなんて経験のある方は多いと思います。
マッサージしてもらったときは良かったけど、翌日からは再び肩こりに。
このような方は、基本的に姿勢が問題だと思います。
その中でも頭の位置。
これが本当に重要です。
毎日、1時間おき位に壁に踵・お尻・背中・頭をつけて良い姿勢を意識してみてください。
もし、この姿勢が苦しいのであれば、姿勢がゆがんでいる証拠です。
膝が曲がっていたり、お腹が前に出ていたり、背中が丸まり過ぎていたり、頭が前に出ていたりするとこの姿勢がとても大変です。
このような方は、肩こりはもちろんですが、他の部位の身体の機能も低下している可能性が高いです。
毎日、1時間おきにぜひこの姿勢チェックをしてみてください。
ほとんどの方は、以前に比べて肩こりが改善されてくるはずです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
2015年11月13日
ヨガ教室と同じストレッチなのに・・・
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
先日、お客様のご紹介で50代の女性の方にお越し頂きました。
登山が趣味だけど、膝や腰、股関節の痛みがありました。もう一度しっかりとトレーニングをして痛みなく趣味の登山が出来るようにしたいとの要望でした。
今までも、健康に気を付けていろいろな運動をされてきたそうです。
スポーツクラブにも通い、水泳にヨガも行ってきました。
水泳は、泳いだ後に身体冷えてしまい、関節が痛くなってきてしまう。
ヨガは、今まで教えてくれた先生が変わってしまった。ということで運動から遠ざかっていたそうです。
それでも、健康の意識が高い方なのでウォーキングは少しずつ続けていたのですが、膝や股関節、腰まで痛みが出るようになってしまったようです。
身体のバランスを評価させて頂くと、
腰は、前にかがむと痛みが出ました。
膝と股関節は、痛くなっている側の太ももから股関節の前側の筋肉が硬くなり
お尻の筋肉が働きずらくなっていました。
反対側は、ももの裏側の筋肉が硬くなっていました。
この方の場合は、筋肉の硬さが左右で違うので、歩くときに歩幅が違いました。
それをかばうように上半身は反対側にねじれるので腰に負担がかかっていました。
腰の痛みは、前屈する時に股関節の裏側の筋肉が硬くなっているために腰の部分が余計に動いてしまい、そのために痛みが出ていました。
股関節を中心に動かす動作を練習して頂くと腰の痛みは無くなりました。
また、股関節に関しては痛みのある側のお尻の筋肉が働きずらくなっていたので硬くなっている筋肉だけをストレッチで緩めて頂いたらお尻の筋肉もしっかりと入るようになりました。
この方は、ヨガ教室でも同じようなストレッチは今まで行ってきたことがあると言っていました。
でも、ヨガ教室では同じストレッチのポーズを「左右両方」とも行います。
ですので、この方にとっては左右両方とも同じストレッチのポーズを行うと
・痛みをとる
・機能していない部位が機能する、力が入る
ということには、全く効果が無かったそうです。
運動をしたことのある人やヨガなどを行った事のある人は誰でも知っている単純なストレッチ
しかし、身体の機能を高めたり、痛みを解消したりという目的であれば
左右対称ではなく、やりにくい側のしっかり行った方がその人にとって効果があるということです。
集団指導を受けていて、周りの人は喜んでいるけど、自分だけ痛みがあったりする場合は特に注意をしてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りについて日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
先日、お客様のご紹介で50代の女性の方にお越し頂きました。
登山が趣味だけど、膝や腰、股関節の痛みがありました。もう一度しっかりとトレーニングをして痛みなく趣味の登山が出来るようにしたいとの要望でした。
今までも、健康に気を付けていろいろな運動をされてきたそうです。
スポーツクラブにも通い、水泳にヨガも行ってきました。
水泳は、泳いだ後に身体冷えてしまい、関節が痛くなってきてしまう。
ヨガは、今まで教えてくれた先生が変わってしまった。ということで運動から遠ざかっていたそうです。
それでも、健康の意識が高い方なのでウォーキングは少しずつ続けていたのですが、膝や股関節、腰まで痛みが出るようになってしまったようです。
身体のバランスを評価させて頂くと、
腰は、前にかがむと痛みが出ました。
膝と股関節は、痛くなっている側の太ももから股関節の前側の筋肉が硬くなり
お尻の筋肉が働きずらくなっていました。
反対側は、ももの裏側の筋肉が硬くなっていました。
この方の場合は、筋肉の硬さが左右で違うので、歩くときに歩幅が違いました。
それをかばうように上半身は反対側にねじれるので腰に負担がかかっていました。
腰の痛みは、前屈する時に股関節の裏側の筋肉が硬くなっているために腰の部分が余計に動いてしまい、そのために痛みが出ていました。
股関節を中心に動かす動作を練習して頂くと腰の痛みは無くなりました。
また、股関節に関しては痛みのある側のお尻の筋肉が働きずらくなっていたので硬くなっている筋肉だけをストレッチで緩めて頂いたらお尻の筋肉もしっかりと入るようになりました。
この方は、ヨガ教室でも同じようなストレッチは今まで行ってきたことがあると言っていました。
でも、ヨガ教室では同じストレッチのポーズを「左右両方」とも行います。
ですので、この方にとっては左右両方とも同じストレッチのポーズを行うと
・痛みをとる
・機能していない部位が機能する、力が入る
ということには、全く効果が無かったそうです。
運動をしたことのある人やヨガなどを行った事のある人は誰でも知っている単純なストレッチ
しかし、身体の機能を高めたり、痛みを解消したりという目的であれば
左右対称ではなく、やりにくい側のしっかり行った方がその人にとって効果があるということです。
集団指導を受けていて、周りの人は喜んでいるけど、自分だけ痛みがあったりする場合は特に注意をしてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/