2017年08月17日

ズボンを立って履けるようになった女性のお話

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、猫背改善、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら


今回は、ズボンをはくときにフラつかずに履けるようになった60代の女性のお話です。

もともとは、姿勢が前かがみになり腰の筋肉がとても硬くなっていました。
歩く姿勢も前かがみ姿勢です。

家族からも姿勢がだいぶ悪くなってきたと言われていたそうです。


この方に行って頂いた運動は、股関節の前側を伸ばすストレッチです。

股関節の前側には、腰から太ももにかけて足を持ち上げる筋肉があります。
この筋肉が硬くなると上半身が前かがみになりやすいです。
また、腰を反りやすくするので腰の筋肉がとても硬くなります。

そのために、この女性の方は前かがみで歩くことが当たり前のようになっていました。

この股関節の前側を伸ばすストレッチが最初はとても大変だったそうですが、ストレッチを行った翌日から腰の状態が良くなってきたという事で、毎日3セットずつ行って頂きました。

今は、前かがみ姿勢がだいぶ改善されてきて歩くのが以前に比べると楽になったそうです。

また、上半身が起き上がり以前よりも立った姿勢が良くなったので、立ってズボンを履くのが楽になったそうです。

今までは、バランスが取れなく転びそうになりながら履いていたズボンも今は、フラつかずに履けるようになりました。

今後は、片足でしっかりと立てるように股関節周りの筋肉や地面をしっかりと押すことを覚えると歩くことがもっと楽になります。

同じように、ズボンを立って履けないような人は参考にしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

あなたの体に合ったマンツーマンの運動指導はこちらまで
  


Posted by etude at 22:31Comments(0)日常の事

2017年08月08日

スワンプロジェクト夏合宿

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、猫背改善、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら


昨日より、毎年恒例のスワンプロジェクト夏合宿にフィジカルコーチとして参加させて頂きました。

受講生たちは金曜日から3日間参加し、フィジカルトレーニング担当スタッフは土曜日から2日間の参加でした。

今回の合宿は、今までと内容を変えて「自分の体の特徴を知ってもらう」という事で新しい試みを行いました。

受講生の小中学生もいつもと違った視点で自分のトレーニングを考えることが出来たと思います。

スタッフの皆様、本当にお疲れさまでした。
受講生の皆さんもお疲れさまでした。

合宿の様子は後日、お伝えさせて頂きます。


写真は、フィジカル担当の先生方と一緒に
右から関アスレチックトレーナー、加藤ドクター、繁田ストレングスコーチ、山本理学療法士、栗林



最後まで読んで頂きありがとうございました。
夏限定のパフォーマンスアップはこちらまで  


Posted by etude at 22:17Comments(0)

2017年08月02日

部活指導

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、猫背改善、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら


先日は、久しぶりに高校生の部活指導をさせて頂きました。

種目はバレーボール。

行った内容は、
・パフォーマンスピラミッドの説明
・姿勢のチェック
・二人組で柔軟性のチェック
・正しい動きができるかどうか(下半身と上半身)のチェック
・これらのチェックから必要なストレッチと筋力トレーニングの指導
このような内容を2時間指導させて頂きました。

これは、生徒の皆さんにも説明させて頂いたパフォーマンスピラミッドです。

ピラミッドなので、形は三角形です。
一番上がバレーボールだとバレーボールの技術練習や戦術など
バレーボールの練習です。

真ん中がバレーボールを行うために必要な筋力やパワー、スピード、持久力などになります。

一番下が人間の基本的な部分である、姿勢、柔軟性、正しい動き、体幹の筋力などです。

三角形を見るとわかるように、一番下の土台の部分が大きいです。
この一番下の土台が大きいという事は一番上のバレーボールの練習をしっかりと行える体の状態という事です。

パフォーマンスの高い、スポーツ選手はこの三角形のバランスがとても良いです。

でも、ケガをしていたり、なかなかパフォーマンスが高くならない選手は、三角形のバランスが悪いです。

バレーボールの練習ばかりで真ん中や一番下の土台の部分が少なくなってしまう・・・
こんな選手はとても多いです。

案の定、痛みのある選手は一番下の姿勢であったり、筋肉の柔軟性が不足している。
それにより正しい動作が出来ずに痛みが出る。

こんな事がとても多いです。

指導をさせて頂いた高校生たちも、ストレッチや筋力トレーニングを行うことで、姿勢の変化や動きの変化を実感することが出来たようです。

あとは、コツコツと日々の部活動や自宅で続けるだけです。

ぜひ続けて頂き、痛みなく、大好きなバレーボールを楽しんで頂きたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

夏限定、スポーツ選手のパフォーマンスアップはこちらまで