2016年01月08日
冬の血行促進方法
長野県長野市で身体のパフォーマンスを高めるパーソナルトレーニング指導を行っている
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
スポーツをされているアスリートのパフォーマンスアップだけでなく、一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛に困らない身体作りや猫背の改善も行っております。
プロフィールはこちらから
1月になり長野市は雪がなかなか降りませんが、今日は寒いです。
二男の幼稚園が今日から始まりました。いつもどおり自転車で送って行っても寒さが違います。
耳が痛くなりました。
豪雪地帯育ちの私でも、年々寒いのが嫌になってきました。
こんな寒い冬の季節こそ、運動で血流を促進する事が大切です。
お客様の指導をしていても、手先や足先が冷えている方がいらっしゃいます。
夏でもホッカイロが欠かせない、靴下を2重に履いている方など。
基本的に、手先や足先が冷えるということは、血行や血流が悪くなっているということです。
その血行や血流を妨げている原因を取り除いていくのが冷えを予防する一つの方法です。
手先であれば、首や肩周りの筋肉が硬くなるとその下を通っている血管を圧迫してしまいます。
そのため、指先が冷える。しびれるなどの症状が出ます。
整形外科だと胸郭出口症候群という病名がついたりします。
姿勢が悪く、猫背や頭・首の位置が悪いとこのようになります。
ですので、胸を張り姿勢を良くするということはとても大切な事です。

足先であれば、股関節周りの筋肉が硬くなるとその下を通っている血管を圧迫してしまいます。そのため、足先が冷えるなどの症状が出ます。
股関節周りの筋肉が硬くなると、腰が反ったり猫背になります。これが腰痛や股関節痛・膝痛の痛みにもつながります。
これらを改善するためには、硬くなった筋肉のストレッチが有効です。
まずは、ストレッチをコツコツと続けてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
一人ひとりの身体に合った個別運動指導はこちらまで
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
スポーツをされているアスリートのパフォーマンスアップだけでなく、一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛に困らない身体作りや猫背の改善も行っております。
プロフィールはこちらから
1月になり長野市は雪がなかなか降りませんが、今日は寒いです。
二男の幼稚園が今日から始まりました。いつもどおり自転車で送って行っても寒さが違います。
耳が痛くなりました。
豪雪地帯育ちの私でも、年々寒いのが嫌になってきました。
こんな寒い冬の季節こそ、運動で血流を促進する事が大切です。
お客様の指導をしていても、手先や足先が冷えている方がいらっしゃいます。
夏でもホッカイロが欠かせない、靴下を2重に履いている方など。
基本的に、手先や足先が冷えるということは、血行や血流が悪くなっているということです。
その血行や血流を妨げている原因を取り除いていくのが冷えを予防する一つの方法です。
手先であれば、首や肩周りの筋肉が硬くなるとその下を通っている血管を圧迫してしまいます。
そのため、指先が冷える。しびれるなどの症状が出ます。
整形外科だと胸郭出口症候群という病名がついたりします。
姿勢が悪く、猫背や頭・首の位置が悪いとこのようになります。
ですので、胸を張り姿勢を良くするということはとても大切な事です。

足先であれば、股関節周りの筋肉が硬くなるとその下を通っている血管を圧迫してしまいます。そのため、足先が冷えるなどの症状が出ます。
股関節周りの筋肉が硬くなると、腰が反ったり猫背になります。これが腰痛や股関節痛・膝痛の痛みにもつながります。
これらを改善するためには、硬くなった筋肉のストレッチが有効です。
まずは、ストレッチをコツコツと続けてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
一人ひとりの身体に合った個別運動指導はこちらまで
Posted by etude at 12:40│Comments(0)
│エチュード知恵袋