2016年02月01日

本当の体幹トレーニング1

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら

本日は、体幹トレーニングのことについてご紹介します。

「体幹トレーニング」って知っていいますか?

テレビや雑誌の影響でご存知の方も多いと思います。

スポーツ選手の保護者の方とお話しても「体幹トレーニング」という言葉をお話されます。
学校の部活動を行っている先生方も「体幹トレーニングを指導してください」と要望があります。

ネットでも検索すると沢山出てきます。

しかし、全てが正しい情報か?というとそうでもありません。
けっこう間違った情報もあります。

運動指導のプロである専門家は知っているけど、一般の人にはまだまだ知られていないのが現状です。

そもそも体幹とはということでご紹介します。

良く、体幹トレーニングというと「腹筋と背筋のことでしょ」と思われている方も多いと思います。

私も運動指導を始めた際は、良くわかりませんでした。

スポーツ系の専門学校でも、「腹筋と背筋は腹筋の方が筋力が弱いのでとにかく腹筋を鍛える事が重要」と教わっていました。

自分が腰痛になった時も、とにかく腹筋が弱いから腰痛になると教わったので一生懸命に腹筋ばかりしていました。
そのため、腰椎椎間板ヘルニアになり、猫背にもなりました。

今考えるともっと早く今のような知識や考えがあれば腰痛で大変な想いをしなくて済んだと思います。
また、スポーツクラブで働いていた時に私の指導を受けて頂いていた方々にも間違った事を教えてしまい申し訳なく思います。

ということで、体幹の事をわかりやすくご紹介します。

体幹の部分は、身体の幹です。
背骨を中心とし、その周りを支えている筋肉の部分です。

肩甲骨のあたり~お尻までです。
写真の枠で囲んだ部分です。
本当の体幹トレーニング1
正面だとこんな感じ

本当の体幹トレーニング1
横向きだとこんな感じ

本当の体幹トレーニング1
後ろ向きだとこんな感じ

頭・腕・脚を除いた身体の中の中心のなる部分です。
この部分を体幹といいます。

この体幹の部分が、重要ということは昔から言われています。
体幹部の呼び方もいろいろあります。

・腹筋、背筋
・コア
・ピラー

トレーニングの名称も
・コアトレーニング
・ピラティス
・スタビライゼーション
・コアコンディショニング

などなど、色々です。

それぞれを考案した方や方法論を提案している協会などの団体により呼び方は変わります。
しかし、根本的な体幹の部位というのは変わりません。

同じトレーニング方法でも、トレーナーや団体によって様々です。
考え出した人物の名前がついているトレーニング名もたくさんあります。

私が考え出したトレーニング方法だから「栗林式○○トレーニング」なんていうことです。

ということで、今回は体幹の部位をご紹介しました。
次回は、体幹の機能などをご紹介したいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

正しい体幹トレーニング指導を受けたい方はこちらまで


同じカテゴリー(エチュード知恵袋)の記事画像
速く歩くために必要なこと
腰が痛い原因は腹筋が弱いから?
人は見た目が100%
体の特徴は一人ひとりちがう
車の運転で腰痛になる原因は〇〇です!
草取りで腰痛になった時はこれです!
同じカテゴリー(エチュード知恵袋)の記事
 速く歩くために必要なこと (2017-11-10 00:09)
 腰が痛い原因は腹筋が弱いから? (2017-05-23 22:48)
 人は見た目が100% (2017-05-18 22:53)
 体の特徴は一人ひとりちがう (2017-05-10 22:21)
 車の運転で腰痛になる原因は〇〇です! (2017-05-09 22:46)
 草取りで腰痛になった時はこれです! (2017-05-05 15:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。