2016年02月07日
正しい体幹トレーニング5
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、体幹トレーニングの続きその5です。
体幹を固定する感覚です。
前回に続き体幹の2つの機能「固定する事」「ダイナミックに動く事」を詳しくご紹介します。
そのなかの<体幹を固定する感覚>について
スポーツ指導のなかでも良く「体幹が弱い」とかいう事を聞く事があります。
この「体幹が弱い」という言葉の中には、体幹がしっかりと固定されていないという意味も含まれます。
固定や安定はトレーニングではスタビライゼーションという言葉で説明されたりしまう。
なぜ、固定が必要なのか?
<関節の回転軸が安定する>
体幹の多くの背骨は、縦に連なったものでもともと不安定な構造です。
この不安定なものを筋肉を働かせて安定させる事で腰痛の予防などケガの予防につながります。
<関節の固定>
例えば、ラグビーのタックル動作では、体幹は動かないように固定されています。
体幹はスポーツ等において固定している局面が随所にあります。
<動作の安定>
スポーツでは、動作中にバランスを保ち、動作がブレたり、崩れない事がパフォーマン上ケガの予防上重要になります。
何が、体幹を固定しているのか?
<関節を構成しているもの>
骨・軟骨・関節を包む袋・靭帯などがそうです。
これらは、自分の意志でコントロールする事が出来ません。
<筋肉>
自分の意志でコントロールできるのは筋肉だけです。
体幹を固定するためにトレーニングが必要なのは、筋肉になります。
特に、背骨に一番近いところにあるインナーマッスル・深層筋などと言われている筋肉は
とても重要になります。
腰を反らせる時に使う背筋の中でも
多列筋という筋肉
お腹を凹ます腹筋の中でも
腹横筋という筋肉
これらはとても大切になります。
ぜひ、日々の体幹トレーニングの中でもこれらの筋肉を意識しながら体幹を固定する感覚を養ってみてください。
体幹トレーニングをやっているけど、「やり方が合っているのかわからない」という方はぜひご連絡ください。
こちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、体幹トレーニングの続きその5です。
体幹を固定する感覚です。
前回に続き体幹の2つの機能「固定する事」「ダイナミックに動く事」を詳しくご紹介します。
そのなかの<体幹を固定する感覚>について
スポーツ指導のなかでも良く「体幹が弱い」とかいう事を聞く事があります。
この「体幹が弱い」という言葉の中には、体幹がしっかりと固定されていないという意味も含まれます。
固定や安定はトレーニングではスタビライゼーションという言葉で説明されたりしまう。
なぜ、固定が必要なのか?
<関節の回転軸が安定する>
体幹の多くの背骨は、縦に連なったものでもともと不安定な構造です。
この不安定なものを筋肉を働かせて安定させる事で腰痛の予防などケガの予防につながります。
<関節の固定>
例えば、ラグビーのタックル動作では、体幹は動かないように固定されています。
体幹はスポーツ等において固定している局面が随所にあります。
<動作の安定>
スポーツでは、動作中にバランスを保ち、動作がブレたり、崩れない事がパフォーマン上ケガの予防上重要になります。
何が、体幹を固定しているのか?
<関節を構成しているもの>
骨・軟骨・関節を包む袋・靭帯などがそうです。
これらは、自分の意志でコントロールする事が出来ません。
<筋肉>
自分の意志でコントロールできるのは筋肉だけです。
体幹を固定するためにトレーニングが必要なのは、筋肉になります。
特に、背骨に一番近いところにあるインナーマッスル・深層筋などと言われている筋肉は
とても重要になります。
腰を反らせる時に使う背筋の中でも
多列筋という筋肉
お腹を凹ます腹筋の中でも
腹横筋という筋肉
これらはとても大切になります。
ぜひ、日々の体幹トレーニングの中でもこれらの筋肉を意識しながら体幹を固定する感覚を養ってみてください。
体幹トレーニングをやっているけど、「やり方が合っているのかわからない」という方はぜひご連絡ください。
こちらまで
Posted by etude at 18:32│Comments(0)
│エチュード知恵袋