2016年02月12日
正しい体幹トレーニング8 まとめ
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、体幹トレーニングその8です。
体幹トレーニングのまとめ
今までご紹介した体幹トレーニングのことをまとめます。
体幹は、身体の幹です。
体幹の機能は2つあります。
・ダイナミックに動く事
ダイナミックに動くには、体幹部の柔軟性が大切。
でもその柔軟性も自分でコントロールして動かすためには、神経系のトレーニングが必要になります。何度も何度も繰り返す事でその動作を習得する事が出来ます。
・固定する事
固定する事で脊柱を守ったり安定させる事でケガの予防につながります。
そのための、筋力トレーニングが重要です。
体幹にも筋力とパワーが必要
回数をこなすだけのトレーニングではなく、
負荷をかけたり、反動を使ったりとする体幹トレーニングも必要です。
動きの中での体幹
仰向け、うつぶせでの腹筋・背筋トレーニングも重要ですが、それがいかに日常生活やスポーツ動作で活かされるのか?がポイントです。
ですので、通常の体幹トレーニングに加えて、日常生活やスポーツ動作に活かされる体幹トレーニングを行う必要があります。動作を鍛える事が中心になります。
これを活かすためには、ベースとなる体幹の筋力が重要です。
結局トレーニングは、これだけやれば大丈夫ということはありません。
全てを行わなければいけません。
この体幹トレーニングをしっかりと行う事で、腰痛や肩こりなどの姿勢がゆがむことで起こる痛みを改善・予防する事が出来ます。
スポーツ選手だけでなく、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを抱えている方は自分で運動を行い症状を改善するための努力をぜひしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
自分の身体に合わせた運動方法を知りたい方はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛みにに困らない姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、体幹トレーニングその8です。
体幹トレーニングのまとめ
今までご紹介した体幹トレーニングのことをまとめます。
体幹は、身体の幹です。
体幹の機能は2つあります。
・ダイナミックに動く事
ダイナミックに動くには、体幹部の柔軟性が大切。
でもその柔軟性も自分でコントロールして動かすためには、神経系のトレーニングが必要になります。何度も何度も繰り返す事でその動作を習得する事が出来ます。
・固定する事
固定する事で脊柱を守ったり安定させる事でケガの予防につながります。
そのための、筋力トレーニングが重要です。
体幹にも筋力とパワーが必要
回数をこなすだけのトレーニングではなく、
負荷をかけたり、反動を使ったりとする体幹トレーニングも必要です。
動きの中での体幹
仰向け、うつぶせでの腹筋・背筋トレーニングも重要ですが、それがいかに日常生活やスポーツ動作で活かされるのか?がポイントです。
ですので、通常の体幹トレーニングに加えて、日常生活やスポーツ動作に活かされる体幹トレーニングを行う必要があります。動作を鍛える事が中心になります。
これを活かすためには、ベースとなる体幹の筋力が重要です。
結局トレーニングは、これだけやれば大丈夫ということはありません。
全てを行わなければいけません。
この体幹トレーニングをしっかりと行う事で、腰痛や肩こりなどの姿勢がゆがむことで起こる痛みを改善・予防する事が出来ます。
スポーツ選手だけでなく、肩こりや腰痛など慢性的な痛みを抱えている方は自分で運動を行い症状を改善するための努力をぜひしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
自分の身体に合わせた運動方法を知りたい方はこちらまで
Posted by etude at 09:36│Comments(0)
│エチュード知恵袋