2016年07月10日
ケガをしても運動ができる
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、疲労骨折しても出来る運動をご紹介します。

これは、脚のすねを疲労骨折されているお客様のメニューの一部です。
ケガをしていると運動ができない、運動をしてはいけないと思っている人が沢山います。
実は、ケガをしても運動を継続していた方が身体にとってメリットが沢山あります。
でも、運動の種類や種目を考えながら行う必要があります。
例えば、脚のすねの疲労骨折だと脚に荷重がかかり過ぎるのも良くないです。
であれば、荷重をかけないで行うトレーニングが最適です。
・ストレッチは、一通りできます。
・フォームローラーやテニスボールを使ってのセルフマッサージも一通りできます。
・筋力トレーニングも上半身や体幹は何でもできます。
・下半身の筋力トレーニングは荷重をかけなければ何でもできます。
・心肺機能を低下させないためには、上半身の有酸素運動はできます。自転車のペダルを手でこぐのも有酸素運動です。
このように、ケガをしていても出来ることは無限にあります。
ケガをした時は、普段できない事をしっかりと行う、自分の体の特徴を見直すチャンスです。
今回、指導させて頂いたお客様はマラソンをされています。
疲労骨折でランニングやウォーキングが現在は出来ません。
メニューは、荷重をかけない全身の筋力トレーニングをサーキット形式で組みます。
4種目を1セット20秒間全力
セット間は10秒間休憩
これを3セット行うと9分のメニューです。
ポイントは可能な限り全力で行う事です。
AパターンとBパターンを作り毎日交互に行います。
Aパターンは体幹の保持系、Bパターンは関節を動かす系のものです。
使う部分は、重複していますが筋の収縮形態を変えた内容にしてあります。
1週間行って、メニュー更新していくという予定です。
今回は、このメニューに加えて普段行えていない、足指の運動と足首の動きを追加してあります。
この様にケガをしても出来る運動は、無限にあります。
スポーツ整形外科で勤務していた時は、8割の方は痛みを抱えてケガをされている方でした。
そんな方でも出来る運動、効果的な運動を9年間指導してきました。
整形外科や整骨院ですと、トレーナーが常勤しているところがまだまだ少ないです。
そもそも、健康保険でそこまで対応する事ができません。
ですので、病院でも指導してもらえることに限界があります。
ケガをしても出来る運動を教えてくれる指導者が少ないのも現状です。
ケガをしても出来る運動は沢山ありますので、工夫して行ってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ケガをした方やメニューを組んでもらいたい方はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、疲労骨折しても出来る運動をご紹介します。

これは、脚のすねを疲労骨折されているお客様のメニューの一部です。
ケガをしていると運動ができない、運動をしてはいけないと思っている人が沢山います。
実は、ケガをしても運動を継続していた方が身体にとってメリットが沢山あります。
でも、運動の種類や種目を考えながら行う必要があります。
例えば、脚のすねの疲労骨折だと脚に荷重がかかり過ぎるのも良くないです。
であれば、荷重をかけないで行うトレーニングが最適です。
・ストレッチは、一通りできます。
・フォームローラーやテニスボールを使ってのセルフマッサージも一通りできます。
・筋力トレーニングも上半身や体幹は何でもできます。
・下半身の筋力トレーニングは荷重をかけなければ何でもできます。
・心肺機能を低下させないためには、上半身の有酸素運動はできます。自転車のペダルを手でこぐのも有酸素運動です。
このように、ケガをしていても出来ることは無限にあります。
ケガをした時は、普段できない事をしっかりと行う、自分の体の特徴を見直すチャンスです。
今回、指導させて頂いたお客様はマラソンをされています。
疲労骨折でランニングやウォーキングが現在は出来ません。
メニューは、荷重をかけない全身の筋力トレーニングをサーキット形式で組みます。
4種目を1セット20秒間全力
セット間は10秒間休憩
これを3セット行うと9分のメニューです。
ポイントは可能な限り全力で行う事です。
AパターンとBパターンを作り毎日交互に行います。
Aパターンは体幹の保持系、Bパターンは関節を動かす系のものです。
使う部分は、重複していますが筋の収縮形態を変えた内容にしてあります。
1週間行って、メニュー更新していくという予定です。
今回は、このメニューに加えて普段行えていない、足指の運動と足首の動きを追加してあります。
この様にケガをしても出来る運動は、無限にあります。
スポーツ整形外科で勤務していた時は、8割の方は痛みを抱えてケガをされている方でした。
そんな方でも出来る運動、効果的な運動を9年間指導してきました。
整形外科や整骨院ですと、トレーナーが常勤しているところがまだまだ少ないです。
そもそも、健康保険でそこまで対応する事ができません。
ですので、病院でも指導してもらえることに限界があります。
ケガをしても出来る運動を教えてくれる指導者が少ないのも現状です。
ケガをしても出来る運動は沢山ありますので、工夫して行ってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ケガをした方やメニューを組んでもらいたい方はこちらまで
Posted by etude at 19:47│Comments(0)
│エチュード知恵袋