2017年01月05日

普段の○○が膝の痛みにつながる

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。

初めてのかたはこちら


エチュードは、昨日から今年の指導を開始しました。
今回は、いつも何気なく行っている事が持病の膝痛を悪化させていた人のお話です。

本日指導をさせて頂いた女性の方は、もともと膝の痛みを抱えている方です。
普段の○○が膝の痛みにつながる

膝の痛みで多いのが膝が内側に入りやすい人です。
特に女性の方は膝が内側に入りやすくなります。

両方内側に入りやすいのであればある意味左右のバランスがとれているのですが、
どちらか片側だけ膝が内側に入りやすい人はその膝に痛みが出やすくなります。

この女性の方も特に左側だけ内側に入りやすい状態でした。

日常生活で正座の状態から足をどちらかに崩して座る事が女性の場合は多いと思います。
いわゆる横座りという座り方です。

この女性の方は左側に足を崩して座るのが癖でした。
そうすると、股関節が内側に捻じれるのでお尻の筋肉がどんどん弱くなります。
お尻の筋肉が弱くなると膝の位置が固定できずに不安定になりますので更に膝痛の原因になります。

この様な方は、スクワットという立ったりしゃがんだりの動作をしてもどうしても膝が内側に入って踏ん張りにくくなります。

もし、あなたも座る時にどちらかに足を崩しながら横座りするのであれば要注意です!
普段の座り方がどんどん膝の痛みやお尻の筋肉を弱くしている可能性があります。

改善方法は、できるだけ横座りをしない事。
あとは、弱くなっているお尻の筋肉をトレーニングする事です。

片脚だけ膝が痛くなりやすい人はぜひ気をつけてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
あなたのカラダに合った運動方法はこちらまで


同じカテゴリー(日常の事)の記事画像
スワンプロジェクト 体のケア
小学生にはまずストレッチから
スワンプロジェクト2次選考会
同じ運動でも違う効果を
姿勢講演会 長野市吉田小学校
使わない筋肉を使うとつります
同じカテゴリー(日常の事)の記事
 スワンプロジェクト 体のケア (2017-12-20 22:21)
 小学生にはまずストレッチから (2017-11-26 22:14)
 スワンプロジェクト2次選考会 (2017-11-18 23:18)
 同じ運動でも違う効果を (2017-10-26 22:29)
 姿勢講演会 長野市吉田小学校 (2017-10-05 22:47)
 使わない筋肉を使うとつります (2017-10-04 22:45)

Posted by etude at 22:33│Comments(0)日常の事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。