2017年04月25日

スポーツ選手と子供の太もも前側の硬さチェック方法

長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。


初めてのかたはこちら


今回は、スポーツ選手や子供の太もも前側の硬さをチェックする方法をご紹介します。
スポーツ選手と子供の太もも前側の硬さチェック方法

なぜ、このようなことをする必要があるかというと
春先になるとスポーツを頑張っている小・中・高校生の運動量が増えてくるからです。

春の大会に向けて冬場よりも運動量が増える。
新入生が部活動に参加して急に運動量が増える。

急に運動量が増えてもその分、ストレッチなどのケアを十分に行えばいいのですが
ほとんどの人がそのような考えをもっていません。

特に、子供たちは指導者がそのような考えを持っていないと体が壊れてケガをしてしまいます。

走ったりジャンプを繰り返すことで、太ももの前側の筋肉がとても硬くなります。
硬くなると、オスグッドというスポーツ障害につながります。
膝のお皿の下の骨が飛び出てくるスポーツ障害です。

また、腰の反りを強くして腰椎分離症などの腰痛にもつながります。

それらを事前に予防するには、太ももの前側の筋肉の硬さをチェックすることがとても大切です。

動画で詳しく紹介していますので、ご覧ください。
https://youtu.be/XxL8Bfh9d3w

かかとがお尻につかなかったり、左右差がある場合は、太もも前側のストレッチをしっかりと行うようにしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの体をチェックして弱点を強化する方法をマンツーマン指導します。
こちらまで



同じカテゴリー(メディカルチェック)の記事画像
身体の特徴は写真だとわかりやすい
足首と股関節の硬さを同時にチェックする方法
スポーツ選手と子供の股関節チェック方法(ねじれ具合9
ケガ予防とパフォーマンスアップの足首チェック方法
姿勢のチェック方法
ケガを予防する方法
同じカテゴリー(メディカルチェック)の記事
 身体の特徴は写真だとわかりやすい (2017-11-22 22:37)
 足首と股関節の硬さを同時にチェックする方法 (2017-05-08 09:13)
 スポーツ選手と子供の股関節チェック方法(ねじれ具合9 (2017-04-19 22:07)
 ケガ予防とパフォーマンスアップの足首チェック方法 (2017-04-09 21:49)
 姿勢のチェック方法 (2017-04-06 22:12)
 ケガを予防する方法 (2017-04-05 23:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。