2015年09月23日
猫背について
長野県長野市で、肩こり腰痛にならない姿勢改善とパフォーマンス向上を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)をしています。
トレーナーの栗林太一です。
姿勢の事で悩んでいる方の多くが「猫背」ではないかと思います。
猫背にもいくつかのタイプがあるのですが、とにかく背中が丸くなってしまう方の事です。
猫背で背中が丸くなると頭位置が自然に前の方へ移動します。
頭の位置が前に移動すると、頭が下におちないように一生懸命首や背中の筋肉が頑張ります。
これが原因で、肩こりになります。
肩がこる方の多くは、背中が丸まっている事と、頭の位置が前方に移動している事です。
このような方の肩こりは、マッサージしてほぐしてもその場しのぎだけになってしまいます。
根本的には、姿勢を理想の状態に近づけ無くてはいけません。
それができるのは、運動だけです。
運動と肩こりの事は、また紹介いたします。
猫背は、全て運動でなおるのか?というと実はそうでもありません。
特に、背骨が変形してしまっている方は、難しいです。
骨粗鬆で圧迫骨折をされている方は、背骨が曲がった状態で固まっています。
お年寄りで背中が丸くなっている方の多くはそのような状態だと思います。
ですので、そのような方が無理に運動をしてまっすぐにしようとしても骨で固定されてしまっていますので、ストレッチや筋力トレーニングをしても改善は難しいです。
私が、整形外科で勤務している時に、圧迫骨折をされている方が無理に運動をして痛めてしまい診察に来られている方がいました。
同じく、骨粗鬆の方がストレッチポールを使用していてご自分でポールに寝て運動をされて骨折された方も診察に来られていました。
ですので、運動も全ての方に万能ではありません。
しかし、一人一人の身体の状態をきちんと評価し身体に合った運動をすることで、上記の様に運動で身体を痛めてしまう事は防げます。
介護で圧迫骨折をされている女性の方を9年間指導させて頂きましたが、
週に1度の個別の運動指導を受けたあとは、夕方まで背筋がしっかりと伸びているようです。
運動をしていない日は、朝起きた時が一番痛く、夕方には背中がどんどん丸まってしまうようです。
ですので、圧迫骨折をされている方も背骨が、正常の状態に戻らないにしても身体に合った運動をすることで、筋力の低下や姿勢がより崩れてしまう事を防いだり、筋力の低下を緩やかにする効果はあるようです。
但し、運動をご自分でも毎日コツコツと続けるということがとても重要です。
運動の方法も少しずつご紹介していきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで
トレーナーの栗林太一です。
姿勢の事で悩んでいる方の多くが「猫背」ではないかと思います。
猫背にもいくつかのタイプがあるのですが、とにかく背中が丸くなってしまう方の事です。
猫背で背中が丸くなると頭位置が自然に前の方へ移動します。
頭の位置が前に移動すると、頭が下におちないように一生懸命首や背中の筋肉が頑張ります。
これが原因で、肩こりになります。
肩がこる方の多くは、背中が丸まっている事と、頭の位置が前方に移動している事です。
このような方の肩こりは、マッサージしてほぐしてもその場しのぎだけになってしまいます。
根本的には、姿勢を理想の状態に近づけ無くてはいけません。
それができるのは、運動だけです。
運動と肩こりの事は、また紹介いたします。
猫背は、全て運動でなおるのか?というと実はそうでもありません。
特に、背骨が変形してしまっている方は、難しいです。
骨粗鬆で圧迫骨折をされている方は、背骨が曲がった状態で固まっています。
お年寄りで背中が丸くなっている方の多くはそのような状態だと思います。
ですので、そのような方が無理に運動をしてまっすぐにしようとしても骨で固定されてしまっていますので、ストレッチや筋力トレーニングをしても改善は難しいです。
私が、整形外科で勤務している時に、圧迫骨折をされている方が無理に運動をして痛めてしまい診察に来られている方がいました。
同じく、骨粗鬆の方がストレッチポールを使用していてご自分でポールに寝て運動をされて骨折された方も診察に来られていました。
ですので、運動も全ての方に万能ではありません。
しかし、一人一人の身体の状態をきちんと評価し身体に合った運動をすることで、上記の様に運動で身体を痛めてしまう事は防げます。
介護で圧迫骨折をされている女性の方を9年間指導させて頂きましたが、
週に1度の個別の運動指導を受けたあとは、夕方まで背筋がしっかりと伸びているようです。
運動をしていない日は、朝起きた時が一番痛く、夕方には背中がどんどん丸まってしまうようです。
ですので、圧迫骨折をされている方も背骨が、正常の状態に戻らないにしても身体に合った運動をすることで、筋力の低下や姿勢がより崩れてしまう事を防いだり、筋力の低下を緩やかにする効果はあるようです。
但し、運動をご自分でも毎日コツコツと続けるということがとても重要です。
運動の方法も少しずつご紹介していきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はこちらまで