2017年01月07日
お客様のトレーニング記録
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
いつもトレーニングにお越し頂くお客様が、ブログで当施設をご紹介してくださいました。

久保田さんは、ご自宅でも宿題の運動をコツコツと継続されてカラダにも変化が出てきています。
久保田さんのブログはこちらです。
私は16年間運動の指導をしてきましたが、結局のところ運動はコツコツ続けるのが一番大切です。
でも、この続けるという事が実は一番難しいのかもしれません。
指導を受けにこられる方の多くは、
自分一人だと何をしていいのかわからないから、
一人だと続かないから誰かに管理してもらいたいという方です。
一人だと運動を続けられない方はぜひ、専門のトレーナーの指導を受けてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
運動が苦手な方も大歓迎!マンツーマンのトレーニング指導はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
いつもトレーニングにお越し頂くお客様が、ブログで当施設をご紹介してくださいました。

久保田さんは、ご自宅でも宿題の運動をコツコツと継続されてカラダにも変化が出てきています。
久保田さんのブログはこちらです。
私は16年間運動の指導をしてきましたが、結局のところ運動はコツコツ続けるのが一番大切です。
でも、この続けるという事が実は一番難しいのかもしれません。
指導を受けにこられる方の多くは、
自分一人だと何をしていいのかわからないから、
一人だと続かないから誰かに管理してもらいたいという方です。
一人だと運動を続けられない方はぜひ、専門のトレーナーの指導を受けてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
運動が苦手な方も大歓迎!マンツーマンのトレーニング指導はこちらまで
2017年01月05日
普段の○○が膝の痛みにつながる
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
エチュードは、昨日から今年の指導を開始しました。
今回は、いつも何気なく行っている事が持病の膝痛を悪化させていた人のお話です。
本日指導をさせて頂いた女性の方は、もともと膝の痛みを抱えている方です。

膝の痛みで多いのが膝が内側に入りやすい人です。
特に女性の方は膝が内側に入りやすくなります。
両方内側に入りやすいのであればある意味左右のバランスがとれているのですが、
どちらか片側だけ膝が内側に入りやすい人はその膝に痛みが出やすくなります。
この女性の方も特に左側だけ内側に入りやすい状態でした。
日常生活で正座の状態から足をどちらかに崩して座る事が女性の場合は多いと思います。
いわゆる横座りという座り方です。
この女性の方は左側に足を崩して座るのが癖でした。
そうすると、股関節が内側に捻じれるのでお尻の筋肉がどんどん弱くなります。
お尻の筋肉が弱くなると膝の位置が固定できずに不安定になりますので更に膝痛の原因になります。
この様な方は、スクワットという立ったりしゃがんだりの動作をしてもどうしても膝が内側に入って踏ん張りにくくなります。
もし、あなたも座る時にどちらかに足を崩しながら横座りするのであれば要注意です!
普段の座り方がどんどん膝の痛みやお尻の筋肉を弱くしている可能性があります。
改善方法は、できるだけ横座りをしない事。
あとは、弱くなっているお尻の筋肉をトレーニングする事です。
片脚だけ膝が痛くなりやすい人はぜひ気をつけてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
あなたのカラダに合った運動方法はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
エチュードは、昨日から今年の指導を開始しました。
今回は、いつも何気なく行っている事が持病の膝痛を悪化させていた人のお話です。
本日指導をさせて頂いた女性の方は、もともと膝の痛みを抱えている方です。

膝の痛みで多いのが膝が内側に入りやすい人です。
特に女性の方は膝が内側に入りやすくなります。
両方内側に入りやすいのであればある意味左右のバランスがとれているのですが、
どちらか片側だけ膝が内側に入りやすい人はその膝に痛みが出やすくなります。
この女性の方も特に左側だけ内側に入りやすい状態でした。
日常生活で正座の状態から足をどちらかに崩して座る事が女性の場合は多いと思います。
いわゆる横座りという座り方です。
この女性の方は左側に足を崩して座るのが癖でした。
そうすると、股関節が内側に捻じれるのでお尻の筋肉がどんどん弱くなります。
お尻の筋肉が弱くなると膝の位置が固定できずに不安定になりますので更に膝痛の原因になります。
この様な方は、スクワットという立ったりしゃがんだりの動作をしてもどうしても膝が内側に入って踏ん張りにくくなります。
もし、あなたも座る時にどちらかに足を崩しながら横座りするのであれば要注意です!
普段の座り方がどんどん膝の痛みやお尻の筋肉を弱くしている可能性があります。
改善方法は、できるだけ横座りをしない事。
あとは、弱くなっているお尻の筋肉をトレーニングする事です。
片脚だけ膝が痛くなりやすい人はぜひ気をつけてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
あなたのカラダに合った運動方法はこちらまで
2017年01月02日
2017年スタート
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
新年あけましておめでとうございます。
お正月は実家の飯山に帰省し、ごちそうを頂いたり子供たちと雪遊びをしました。
今年の飯山の雪はまだまだ少なめでした。
今日は、長野市に帰宅し夜はテレビを見ました。

昨年トレーニングに来てくれた、トレイルランナーの山田琢也選手がBS1のグレートレースという番組で特集をされていました。
奥宮選手とペアでアルプスを250km走るというレースです。
参加されている選手それぞれのいろいろな想いが表現されていました。
私自身もとても良い刺激を受けることができました。
また再放送がありましたら、ぜひご覧ください。
お知らせをさせて頂きます。
年明けは、1月4日(水)から営業をスタートします。
あなたのカラダに合ったマンツーマンの運動指導をご希望の方はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
新年あけましておめでとうございます。
お正月は実家の飯山に帰省し、ごちそうを頂いたり子供たちと雪遊びをしました。
今年の飯山の雪はまだまだ少なめでした。
今日は、長野市に帰宅し夜はテレビを見ました。

昨年トレーニングに来てくれた、トレイルランナーの山田琢也選手がBS1のグレートレースという番組で特集をされていました。
奥宮選手とペアでアルプスを250km走るというレースです。
参加されている選手それぞれのいろいろな想いが表現されていました。
私自身もとても良い刺激を受けることができました。
また再放送がありましたら、ぜひご覧ください。
お知らせをさせて頂きます。
年明けは、1月4日(水)から営業をスタートします。
あなたのカラダに合ったマンツーマンの運動指導をご希望の方はこちらまで