2017年05月09日
車の運転で腰痛になる原因は〇〇です!
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、車の運転と腰痛についてご紹介します。
ゴールデンウィークでお出かけされた方は、渋滞中の長時間運転で腰が痛くなった人も多いと思います。

ちなみに私も、社会人になってから車での長距離通勤でぎっくり腰になりそこから腰椎椎間板ヘルニアになりました・・・
なので、車の運転による腰痛の経験者です。
現在、指導をさせて頂いているお客様の中にバスの運転手さんがいらっしゃいます。
この方いわく、バスの運転手さんは多くの方が腰痛だという事です。
なぜ、車の運転をしていると腰痛になるのでしょうか?
原因は、座っているという姿勢です。
座っている姿勢は立っている時よりも楽に感じると思いますが、実は立っている時よりも腰の背骨の骨と骨の間にある椎間板というクッションに1.5倍ほど負荷がかかっています。
さらに前かがみ姿勢で運転となると、立っている時の1.8倍ほど負荷がかかります。
ようは、立っているよりも座っているという姿勢は腰への負荷がかかりやすい状態なのです。
私も、この話を聞いてから自分が長距離通勤でぎっくり腰から椎間板ヘルニアになった理由がわかりました。
対処方法は、長時間座ったままの姿勢でいないという事が一番良い方法です。
もし、仕事柄長時間運転をしなくてはいけない人は、短時間でもいいので一度立ち上がるという事をしたほうが腰への負担が減ります。
これは、草取り姿勢を長くしていた時の対応と一緒です。
背骨は、本来腰の部分が反っているのでできれば腰にクッションなどを入れて腰の自然な反りを維持したまま運転したほうが腰の椎間板には負担が少なくなります。
いずれにしても、長時間の運転や長時間同じ姿勢で座っていることは腰に負担がかかるので注意してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
腰痛や肩こりの原因となる猫背姿勢を治したい方はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、車の運転と腰痛についてご紹介します。
ゴールデンウィークでお出かけされた方は、渋滞中の長時間運転で腰が痛くなった人も多いと思います。

ちなみに私も、社会人になってから車での長距離通勤でぎっくり腰になりそこから腰椎椎間板ヘルニアになりました・・・
なので、車の運転による腰痛の経験者です。
現在、指導をさせて頂いているお客様の中にバスの運転手さんがいらっしゃいます。
この方いわく、バスの運転手さんは多くの方が腰痛だという事です。
なぜ、車の運転をしていると腰痛になるのでしょうか?
原因は、座っているという姿勢です。
座っている姿勢は立っている時よりも楽に感じると思いますが、実は立っている時よりも腰の背骨の骨と骨の間にある椎間板というクッションに1.5倍ほど負荷がかかっています。
さらに前かがみ姿勢で運転となると、立っている時の1.8倍ほど負荷がかかります。
ようは、立っているよりも座っているという姿勢は腰への負荷がかかりやすい状態なのです。
私も、この話を聞いてから自分が長距離通勤でぎっくり腰から椎間板ヘルニアになった理由がわかりました。
対処方法は、長時間座ったままの姿勢でいないという事が一番良い方法です。
もし、仕事柄長時間運転をしなくてはいけない人は、短時間でもいいので一度立ち上がるという事をしたほうが腰への負担が減ります。
これは、草取り姿勢を長くしていた時の対応と一緒です。
背骨は、本来腰の部分が反っているのでできれば腰にクッションなどを入れて腰の自然な反りを維持したまま運転したほうが腰の椎間板には負担が少なくなります。
いずれにしても、長時間の運転や長時間同じ姿勢で座っていることは腰に負担がかかるので注意してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
腰痛や肩こりの原因となる猫背姿勢を治したい方はこちらまで
タグ :車の運転と腰痛