2017年07月02日
足の疲れをとるストレッチ
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、猫背改善、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、足の疲れを解消するストレッチを一つだけご紹介します。
一つだけと思われるかもしれませんが、沢山紹介してもほとんどの方ができないからです。
なので、よくお客様から言われることで「時間がなくて一つだけ行うならどのストレッチが良いですか?」と聞かれます。
一つだけで、人間は下半身に疲労が溜まりやすいので足のストレッチをするとなるとこれです!

仰向けで寝て、つま先にタオルかベルトのようなひもをひっかけて引っ張ります。
ももの裏側~ふくらはぎ~足の裏がストレッチされます。
足の疲労は、普段立っていることが多かったり座っていることが多い、また歩いていることが多いなど、どんな人でも足は体の下にあります。
なので、足には疲労が溜まりやすくなっています。
あなたがもし、足が疲れやすい、むくみやすいなどでしたら毎日寝る前に行ってみてください。
私も、今日はランニングをしたのでストレッチをして就寝します。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの体に合ったマンツーマンの運動指導はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、猫背改善、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、足の疲れを解消するストレッチを一つだけご紹介します。
一つだけと思われるかもしれませんが、沢山紹介してもほとんどの方ができないからです。
なので、よくお客様から言われることで「時間がなくて一つだけ行うならどのストレッチが良いですか?」と聞かれます。
一つだけで、人間は下半身に疲労が溜まりやすいので足のストレッチをするとなるとこれです!

仰向けで寝て、つま先にタオルかベルトのようなひもをひっかけて引っ張ります。
ももの裏側~ふくらはぎ~足の裏がストレッチされます。
足の疲労は、普段立っていることが多かったり座っていることが多い、また歩いていることが多いなど、どんな人でも足は体の下にあります。
なので、足には疲労が溜まりやすくなっています。
あなたがもし、足が疲れやすい、むくみやすいなどでしたら毎日寝る前に行ってみてください。
私も、今日はランニングをしたのでストレッチをして就寝します。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたの体に合ったマンツーマンの運動指導はこちらまで