2015年11月08日
子供の姿勢は親に似ている
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りを日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
土曜日の夕方は、平日利用できないお子さんが来ることが多いです。
先日指導させて頂いたお子さんは、片側に姿勢が傾きやすいです。
側彎症まではいきませんが、立っている姿勢で片側に傾いてしまう。
立っている時の姿勢がどちらかに傾いていると歩くとき走るときも片側に傾いてしまいます。
もしスポーツを一生懸命されるのであれば、効率の悪い身体の使い方になります。
私は、お子さんの姿勢が悪くなっている場合は、お母さんやお父さんの姿勢を確認します。
すると、お子さんの姿勢はお母さんかお父さんのどちらかに似ている事が多いです。
子供は、一番身近な家族から影響をうけます。とくにお父さんお母さんです。
いくら、お子さんが一生懸命に姿勢を良くしようとしても身近な保護者の姿勢が悪ければそれにまた影響をされてしまします。
ですので、保護者の方で、お子さんの姿勢を改善したいのであれば、保護者の方もぜひ自分の姿勢を見直して頂いた方が良いと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りを日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
土曜日の夕方は、平日利用できないお子さんが来ることが多いです。
先日指導させて頂いたお子さんは、片側に姿勢が傾きやすいです。
側彎症まではいきませんが、立っている姿勢で片側に傾いてしまう。
立っている時の姿勢がどちらかに傾いていると歩くとき走るときも片側に傾いてしまいます。
もしスポーツを一生懸命されるのであれば、効率の悪い身体の使い方になります。
私は、お子さんの姿勢が悪くなっている場合は、お母さんやお父さんの姿勢を確認します。
すると、お子さんの姿勢はお母さんかお父さんのどちらかに似ている事が多いです。
子供は、一番身近な家族から影響をうけます。とくにお父さんお母さんです。
いくら、お子さんが一生懸命に姿勢を良くしようとしても身近な保護者の姿勢が悪ければそれにまた影響をされてしまします。
ですので、保護者の方で、お子さんの姿勢を改善したいのであれば、保護者の方もぜひ自分の姿勢を見直して頂いた方が良いと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
2015年11月06日
子供の姿勢~小学生~
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りを日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回は、子供の姿勢の事についてご紹介いたします。
本日は、長男が午前中に病院に行ってきたので、そのまま小学校まで送っていきました。
保健室の養護教諭の先生とお話する機会がありましたので、子供の姿勢の事について少しお話させて頂きました。
小学校生でも、背筋を伸ばしてしっかりと立つことが出来ない子やボールが上手く投げれない子などいろんな子供たちがいるけど、なかなかその事に対して先生方が細かく指導をすることが出来ないということでした。
あれだけ、沢山の生徒たちがいますので、先生方は本当に大変だと思います。
単純に背筋を伸ばしてまっすぐに立つことが難しい子供は、まっすぐに立つことを制限している原因があります。
それは、
①単純にももの裏側などの脚の筋肉が硬くなってしまっている
②そもそもまっすぐの姿勢自体がわからない
③自分の姿勢を鏡で見たことが無い
④保護者や身近な人の姿勢が丸まっていたり、どちらかに傾いている
⑤病気が原因
いろいろとあると思います。
ですので、その原因を解決するようなアプローチがとても大切です。
特に筋肉が硬くなっている場合がほとんどだと思います。
成長期の子供ですので、骨がどんどん伸びます。そして筋肉も伸びていきます。
しかし、普段から座っている姿勢が多かったり、逆にスポーツで筋肉を使いすぎていたりすると
筋肉が硬くなってきます。
そのためには、筋肉が硬くなっているのであれば、柔らかくするためのストレッチをしなければいけません。
また、ボールをうまく投げれない子供は、きちんと立つ事が出来なかったりします。
人間の動作は全て、地面に足をついて地面からの力を脚や体幹部、上半身へつなげて動かします。ですので、しっかりと立つことが出来ない場合は、スムーズにボールも投げる事が出来ません。
そんな事もあり、世の中では体幹のトレーニングが大切とかの話になります。
でも、根本的に姿勢が大切になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
子供の姿勢指導や学校の先生方への講習会も行っております。
ご希望の方は、お気軽にご連絡ください。
etude.shisei@gmail.com
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りを日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今回は、子供の姿勢の事についてご紹介いたします。
本日は、長男が午前中に病院に行ってきたので、そのまま小学校まで送っていきました。
保健室の養護教諭の先生とお話する機会がありましたので、子供の姿勢の事について少しお話させて頂きました。
小学校生でも、背筋を伸ばしてしっかりと立つことが出来ない子やボールが上手く投げれない子などいろんな子供たちがいるけど、なかなかその事に対して先生方が細かく指導をすることが出来ないということでした。
あれだけ、沢山の生徒たちがいますので、先生方は本当に大変だと思います。
単純に背筋を伸ばしてまっすぐに立つことが難しい子供は、まっすぐに立つことを制限している原因があります。
それは、
①単純にももの裏側などの脚の筋肉が硬くなってしまっている
②そもそもまっすぐの姿勢自体がわからない
③自分の姿勢を鏡で見たことが無い
④保護者や身近な人の姿勢が丸まっていたり、どちらかに傾いている
⑤病気が原因
いろいろとあると思います。
ですので、その原因を解決するようなアプローチがとても大切です。
特に筋肉が硬くなっている場合がほとんどだと思います。
成長期の子供ですので、骨がどんどん伸びます。そして筋肉も伸びていきます。
しかし、普段から座っている姿勢が多かったり、逆にスポーツで筋肉を使いすぎていたりすると
筋肉が硬くなってきます。
そのためには、筋肉が硬くなっているのであれば、柔らかくするためのストレッチをしなければいけません。
また、ボールをうまく投げれない子供は、きちんと立つ事が出来なかったりします。
人間の動作は全て、地面に足をついて地面からの力を脚や体幹部、上半身へつなげて動かします。ですので、しっかりと立つことが出来ない場合は、スムーズにボールも投げる事が出来ません。
そんな事もあり、世の中では体幹のトレーニングが大切とかの話になります。
でも、根本的に姿勢が大切になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
子供の姿勢指導や学校の先生方への講習会も行っております。
ご希望の方は、お気軽にご連絡ください。
etude.shisei@gmail.com
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
Posted by etude at
19:45
│Comments(0)
2015年11月05日
11月15日 運動指導者トレーナー向けセミナー
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りを日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今月の15日(日)に長野市でトレーナーや運動指導者向けのコンディショニングセミナーを開催いたします。
まだ、定員に余裕がありますのでご興味のある方がいらっしゃいましたらご参加ください。

テーマは、「ゆがみを整えてパフォーマンスを高める」になります。
トレーニング指導や運動指導の現場でどのようにゆがみと整えてパフォーマンス向上につなげるのか?ということを勉強していきます。
内容は、
午前中が全身を包んでいる筋膜に対するアプローチ方法を運動指導の現場で出来る方法をご紹介いたします。
午後は、身体の中の弱点を探す方法とそれを強化すする運動方法をご紹介いたします。
参加者は毎回、運動指導者、パーソナルトレーナー、ストレングスコーチだけでなく、学校の先生であったり、医療関係者、治療家の先生方が参加されています。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
申込は、NSCAジャパンにお申し込みください。
https://www.nsca-japan.or.jp/05_seminar/ad_semi_syosai.html#151115_koshinetsu
申込は、1週間前までとなります。
ご希望の方はお早目にお申し込みください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りを日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
今月の15日(日)に長野市でトレーナーや運動指導者向けのコンディショニングセミナーを開催いたします。
まだ、定員に余裕がありますのでご興味のある方がいらっしゃいましたらご参加ください。
テーマは、「ゆがみを整えてパフォーマンスを高める」になります。
トレーニング指導や運動指導の現場でどのようにゆがみと整えてパフォーマンス向上につなげるのか?ということを勉強していきます。
内容は、
午前中が全身を包んでいる筋膜に対するアプローチ方法を運動指導の現場で出来る方法をご紹介いたします。
午後は、身体の中の弱点を探す方法とそれを強化すする運動方法をご紹介いたします。
参加者は毎回、運動指導者、パーソナルトレーナー、ストレングスコーチだけでなく、学校の先生であったり、医療関係者、治療家の先生方が参加されています。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
申込は、NSCAジャパンにお申し込みください。
https://www.nsca-japan.or.jp/05_seminar/ad_semi_syosai.html#151115_koshinetsu
申込は、1週間前までとなります。
ご希望の方はお早目にお申し込みください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
2015年11月03日
指先の冷えが気になる
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りを日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
11月になり寒くなってきました。
冷え症で指先が冷えている人が多いと思います。
運動の指導をしていて、補助をする時にお客さんの指先を触るととても冷たい方がいらっしゃいます。
足先は大丈夫だけど、手の指先だけなぜか冷たい。
そのような方の姿勢を見ると
・胸の前の筋肉が硬くなり猫背になりやすい
・肩がすくんでいるため、首や肩周りの筋肉が硬くなっている
この様な特徴があります。
首や肩周り、胸の筋肉が硬くなってしまうと、神経や動脈を圧迫しますので
指先の血流が悪くなり、冷え症につながります。
ひどくなると、指先がしびれたりします。
この様な方の場合は、上半身の引く運動や押す運動を一生懸命やり過ぎると
なおさら筋肉が硬くなりやすくなります。
ですので、上半身は、硬くなった首から肩の筋肉のマッサージやストレッチと胸の筋肉のストレッチがとても有効です。
あとは、上半身も軽めの負荷で運動やトレーニングを行って頂くと良いと思います。
私も、以前にベンチプレスを一生懸命にやり過ぎて指先がしびれた事がありましたので・・・
気を付けてください。
基本的に、このような姿勢になる方は、上半身だけストレッチやマッサージで一生懸命アプローチしても元に戻ります。
根本的には、上半身を支えている体幹部や下半身の事も行わなければいけません。
結局、全身です!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りを日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
11月になり寒くなってきました。
冷え症で指先が冷えている人が多いと思います。
運動の指導をしていて、補助をする時にお客さんの指先を触るととても冷たい方がいらっしゃいます。
足先は大丈夫だけど、手の指先だけなぜか冷たい。
そのような方の姿勢を見ると
・胸の前の筋肉が硬くなり猫背になりやすい
・肩がすくんでいるため、首や肩周りの筋肉が硬くなっている
この様な特徴があります。
首や肩周り、胸の筋肉が硬くなってしまうと、神経や動脈を圧迫しますので
指先の血流が悪くなり、冷え症につながります。
ひどくなると、指先がしびれたりします。
この様な方の場合は、上半身の引く運動や押す運動を一生懸命やり過ぎると
なおさら筋肉が硬くなりやすくなります。
ですので、上半身は、硬くなった首から肩の筋肉のマッサージやストレッチと胸の筋肉のストレッチがとても有効です。
あとは、上半身も軽めの負荷で運動やトレーニングを行って頂くと良いと思います。
私も、以前にベンチプレスを一生懸命にやり過ぎて指先がしびれた事がありましたので・・・
気を付けてください。
基本的に、このような姿勢になる方は、上半身だけストレッチやマッサージで一生懸命アプローチしても元に戻ります。
根本的には、上半身を支えている体幹部や下半身の事も行わなければいけません。
結局、全身です!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
2015年11月02日
ガイコツ大活躍
長野県長野市でストレッチや筋力トレーニング、ピラティスなど様々な方法で姿勢改善を中心としたパーソナルトレーニング(個別運動指導)指導をしています。
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りを日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
土曜日でハロウィンは終わってしまいました。
当施設では、ガイコツが大活躍でした。

普段、私が午前中から夕方まで活用しているガイコツの人体模型。
ハロウィン使用で夕方以降は、妻が行っているピアノ教室でも着替えて活躍してくれました。
一日を通して大活躍のガイコツ。
ピアノ教室の生徒さんからは、怖がられたり、いじられたり?していました。
ちなみに写真にあるピアノの鍵盤の数は88個です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/
肩こりや腰痛、膝痛に困らないパフォーマンスの高い身体作りを日々考えております、
パーソナルトレーナーの栗林太一です。
土曜日でハロウィンは終わってしまいました。
当施設では、ガイコツが大活躍でした。

普段、私が午前中から夕方まで活用しているガイコツの人体模型。
ハロウィン使用で夕方以降は、妻が行っているピアノ教室でも着替えて活躍してくれました。
一日を通して大活躍のガイコツ。
ピアノ教室の生徒さんからは、怖がられたり、いじられたり?していました。
ちなみに写真にあるピアノの鍵盤の数は88個です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
誰にも合わないプライベート空間で、自分の身体に合ったオーダーメイドの運動指導を受けたい方はご連絡ください。
http://www.nagano-etude.com/