2017年03月12日
真直ぐに走れない子供は〇〇を見直す
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、真直ぐに走れない子供の特徴をご紹介します。
先日、小学校の高学年の子供たちに運動の指導をしました。

走る時は、横に傾いたり、背中が丸まったりしない方が走りの効率が良いです。
横に傾いたり、背中が丸まったりすると
本人は一生懸命でもすぐに疲れちゃったり、あまりスピードが出なかったりします。
なぜ人によってこんなに違うのでしょうか?
上手く走れない、この特徴に姿勢が悪いというのがあります。
この姿勢が悪いと、片脚でしっかりと立てません。
片脚で立てないと、走る時はどうしても片脚立ちになりますので横に傾いたり背中が丸まったりします。
指導をさせて頂いた子供達もスムーズに走れない子は、立っている姿勢や片脚でのバランスがしっかりとれません。
ですので、走る事をもっとスムーズに上手に出来るようにするためには、普段の立っている姿勢を大切にする事と片脚立ちを練習する事が大切です。
うちの子はいつも傾いて走っている、猫背で走っているという方は
ぜひ普段の姿勢と片脚立ちを見直してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
春休み中にお子さんの姿勢や身体の事を見直したい方はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、真直ぐに走れない子供の特徴をご紹介します。
先日、小学校の高学年の子供たちに運動の指導をしました。

走る時は、横に傾いたり、背中が丸まったりしない方が走りの効率が良いです。
横に傾いたり、背中が丸まったりすると
本人は一生懸命でもすぐに疲れちゃったり、あまりスピードが出なかったりします。
なぜ人によってこんなに違うのでしょうか?
上手く走れない、この特徴に姿勢が悪いというのがあります。
この姿勢が悪いと、片脚でしっかりと立てません。
片脚で立てないと、走る時はどうしても片脚立ちになりますので横に傾いたり背中が丸まったりします。
指導をさせて頂いた子供達もスムーズに走れない子は、立っている姿勢や片脚でのバランスがしっかりとれません。
ですので、走る事をもっとスムーズに上手に出来るようにするためには、普段の立っている姿勢を大切にする事と片脚立ちを練習する事が大切です。
うちの子はいつも傾いて走っている、猫背で走っているという方は
ぜひ普段の姿勢と片脚立ちを見直してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
春休み中にお子さんの姿勢や身体の事を見直したい方はこちらまで