2017年03月20日
お尻に力が入りますか?
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、お尻についてご紹介します。
先日、指導をさせて頂いた女性の方ですが、お尻に力が入りませんでした。

ご自身でもスポーツクラブで定期的にトレーニングをされている方です。
腰痛になりやすいという事で私の指導を受けに来られました。

お尻に力が入らないことと腰痛は何か関係があるのか?というと
関係があります。
お尻の筋肉は、硬くなりすぎても腰痛になりますし
力を入れにくくても腰痛になりやすいです。
この女性の方はお尻に力が入りにくいタイプの方です。
お尻に力が入りにくい方の多くは、腰が反りやすくなっています。
このような方は腰を反ると腰に痛みが出やすいです。
その腰を反るようにしているのがお尻と反対側にある股関節の前側の筋肉です。
腸腰筋とか大腰筋、太ももの前側の筋肉も腰を反らせる筋肉になります。
この筋肉が硬くなったり、この筋肉を普段から使っていると腰の反りが強くなります。
ですので、お尻に力が入らないとか入りにくいという人は
この筋肉をストレッチなどで緩めて伸ばすことが大切です。
この女性の方もストレッチをすることで、腰を反っていた筋肉が緩みお尻にも少し力が入りやすくなりました。
そのために腰を反ると腰に痛みが出たのですが、このストレッチをした後は、同じ動作では腰の痛みが出なくなりました。
一生懸命運動をしていても、お尻に力が入らない入りにくい、腰が痛くなりやすいという方は硬くなった筋肉のストレッチを行うようにしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたの体に合ったマンツーマンの運動指導はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、お尻についてご紹介します。
先日、指導をさせて頂いた女性の方ですが、お尻に力が入りませんでした。

ご自身でもスポーツクラブで定期的にトレーニングをされている方です。
腰痛になりやすいという事で私の指導を受けに来られました。

お尻に力が入らないことと腰痛は何か関係があるのか?というと
関係があります。
お尻の筋肉は、硬くなりすぎても腰痛になりますし
力を入れにくくても腰痛になりやすいです。
この女性の方はお尻に力が入りにくいタイプの方です。
お尻に力が入りにくい方の多くは、腰が反りやすくなっています。
このような方は腰を反ると腰に痛みが出やすいです。
その腰を反るようにしているのがお尻と反対側にある股関節の前側の筋肉です。
腸腰筋とか大腰筋、太ももの前側の筋肉も腰を反らせる筋肉になります。
この筋肉が硬くなったり、この筋肉を普段から使っていると腰の反りが強くなります。
ですので、お尻に力が入らないとか入りにくいという人は
この筋肉をストレッチなどで緩めて伸ばすことが大切です。
この女性の方もストレッチをすることで、腰を反っていた筋肉が緩みお尻にも少し力が入りやすくなりました。
そのために腰を反ると腰に痛みが出たのですが、このストレッチをした後は、同じ動作では腰の痛みが出なくなりました。
一生懸命運動をしていても、お尻に力が入らない入りにくい、腰が痛くなりやすいという方は硬くなった筋肉のストレッチを行うようにしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたの体に合ったマンツーマンの運動指導はこちらまで