2017年02月10日
膝が痛くなる小中学生はこんなクセがある
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、膝が痛くなってしまう小中学生の身体のクセについてご紹介します。

昨日は、スワンプロジェクトのフィジカルトレーニング指導の日でした。
フィジカルコーチの繁田さんと一緒に指導をさせて頂きました。
指導の内容は身体の軸を作る事、
スクワットを中心としたパワーポジションをとれるようになる事、
片脚でしっかりと立てる事、
この様な内容が中心でした。
とても基本的な事ですが、スポーツを行う小中学生にとってとても大切な事です。
でもこのような基本的なパワーポジションをとるという動作でも膝が痛くなってしまう子もいます。
特徴として、膝を中心に曲げ伸ばしをしてしまう事です。

パワーポジションやスクワットという動作は、
足首
膝
股関節
これら3つの関節がしっかりと曲がる事が大切です。
しかし、膝が痛くなるスポーツ選手の特徴として足首や股関節がスムーズに曲がらないです。
本来は、足首、膝、股関節の3つの関節が曲がる事で衝撃を吸収したり、踏ん張る時に力が入るという状況になります。
でもこのうちのどれかがスムーズに曲がらないとジャンプで着地した時の衝撃を吸収したり、踏ん張って力を入れる動作が出来なくなります。
特に膝が痛い場合は、足首や股関節が硬くて膝の関節ばかりまげてしまいます。
これが、膝に痛みをもたらす原因です。
この様な場合には、足首のストレッチ、股関節のストレッチを行い膝にかかるストレスを減らす必要があります。そして正しいしゃがみ方をマスターする事で自然と膝へのストレスが減り痛みが無くなります。
小中学生で膝を曲げると痛いスポーツ選手は股関節と足首の柔軟性を見直してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
スポーツ選手のパフォーマンスアップはこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、膝が痛くなってしまう小中学生の身体のクセについてご紹介します。

昨日は、スワンプロジェクトのフィジカルトレーニング指導の日でした。
フィジカルコーチの繁田さんと一緒に指導をさせて頂きました。
指導の内容は身体の軸を作る事、
スクワットを中心としたパワーポジションをとれるようになる事、
片脚でしっかりと立てる事、
この様な内容が中心でした。
とても基本的な事ですが、スポーツを行う小中学生にとってとても大切な事です。
でもこのような基本的なパワーポジションをとるという動作でも膝が痛くなってしまう子もいます。
特徴として、膝を中心に曲げ伸ばしをしてしまう事です。

パワーポジションやスクワットという動作は、
足首
膝
股関節
これら3つの関節がしっかりと曲がる事が大切です。
しかし、膝が痛くなるスポーツ選手の特徴として足首や股関節がスムーズに曲がらないです。
本来は、足首、膝、股関節の3つの関節が曲がる事で衝撃を吸収したり、踏ん張る時に力が入るという状況になります。
でもこのうちのどれかがスムーズに曲がらないとジャンプで着地した時の衝撃を吸収したり、踏ん張って力を入れる動作が出来なくなります。
特に膝が痛い場合は、足首や股関節が硬くて膝の関節ばかりまげてしまいます。
これが、膝に痛みをもたらす原因です。
この様な場合には、足首のストレッチ、股関節のストレッチを行い膝にかかるストレスを減らす必要があります。そして正しいしゃがみ方をマスターする事で自然と膝へのストレスが減り痛みが無くなります。
小中学生で膝を曲げると痛いスポーツ選手は股関節と足首の柔軟性を見直してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
スポーツ選手のパフォーマンスアップはこちらまで