2016年11月16日
猫背には背中でなくて足のストレッチ
長野県長野市で唯一スポーツクラブとスポーツ整形外科の指導経験を活かした身体のパフォーマンスアップとパーソナルトレーニング指導を行っています。
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、猫背を改善するポイントをご紹介します。
猫背は背中が丸くなります。なので背中を反るようにするといいと思うのが普通です。
でも背中を反るようにするだけだとなかなか猫背が改善せず、元に戻るのも早いです。
この様にならないためにも猫背には背中ではなくて、足の筋肉にアプローチするのがポイントです。
本日指導をさせて頂いた女性の方は、猫背と肩こりに悩まれていました。最近は肩の調子も良くなくて服を脱いだりする時にどうしても肩に痛みが出やすいという事でした。
この方の足の柔軟性を確認すると足首の柔軟性が低下していました。特にふくらはぎの筋肉が硬くなっていました。
ふくらはぎの筋肉を押すとパンパンに硬くなっています。
なぜふくらはぎの筋肉と猫背が繋がっているかというと筋膜のラインでつながっているからです。

このイラストのようにふくらはぎと背中は筋膜という膜でつながっています。
そのためにふくらはぎなどの足の筋肉が硬くなると筋膜が繋がっている腰や背中の方にまで影響を及ぼします。
猫背の方のほとんどが足の筋肉が硬くなっている事が多いです。
あなたも猫背で悩んでいるのであればふくらはぎなどの足のストレッチを行うようにしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたのカラダに合った最適な運動方法はこちらまで
整体でもなく、マッサージでもなく病院のリハビリでもない、運動指導をしているパーソナルトレーナーの栗林太一です。
一般の方のパフォーマンスアップ、肩こり腰痛や膝の痛み改善予防の姿勢作り、体幹トレーニング指導を行っております。
初めてのかたはこちら
今回は、猫背を改善するポイントをご紹介します。
猫背は背中が丸くなります。なので背中を反るようにするといいと思うのが普通です。
でも背中を反るようにするだけだとなかなか猫背が改善せず、元に戻るのも早いです。
この様にならないためにも猫背には背中ではなくて、足の筋肉にアプローチするのがポイントです。
本日指導をさせて頂いた女性の方は、猫背と肩こりに悩まれていました。最近は肩の調子も良くなくて服を脱いだりする時にどうしても肩に痛みが出やすいという事でした。
この方の足の柔軟性を確認すると足首の柔軟性が低下していました。特にふくらはぎの筋肉が硬くなっていました。
ふくらはぎの筋肉を押すとパンパンに硬くなっています。
なぜふくらはぎの筋肉と猫背が繋がっているかというと筋膜のラインでつながっているからです。

このイラストのようにふくらはぎと背中は筋膜という膜でつながっています。
そのためにふくらはぎなどの足の筋肉が硬くなると筋膜が繋がっている腰や背中の方にまで影響を及ぼします。
猫背の方のほとんどが足の筋肉が硬くなっている事が多いです。
あなたも猫背で悩んでいるのであればふくらはぎなどの足のストレッチを行うようにしてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あなたのカラダに合った最適な運動方法はこちらまで